名古屋市瑞穂区にて破損で割れた和瓦を新しい和瓦に差し替え交換作業!コーキングで補強しながら屋根修繕で安心の住まい

割れや亀裂をコーキング補修した瓦を新瓦に交換!熨斗瓦調整やコーキング固定も実施

亀裂が入った和瓦
先端が欠けた和瓦

名古屋市瑞穂区のお客様から、1階屋根の瓦の修繕工事をご依頼いただきました。
和風瓦に傷や割れがあり、コーキングで補修されていましたが、根本的な解決のため新しい瓦に差し替えることになりました。
工事の様子を詳しくご紹介します。

1階屋根の瓦の修繕工事のご相談をいただきました。
現場を確認したところ、和風瓦に傷や割れがあり、コーキングボンドで応急処置がされていました。
今回は、破損した瓦を新しい瓦に差し替える工事を行います。

破損した和瓦から新しい和瓦に差し替えします

破損して先端が欠けた和瓦

割れた和風瓦が、コーキングボンドで固定されていました。
これは、割れた瓦の上に外壁の熨斗瓦や壁際板金があり、容易に取り外せなかったのが原因だったかと考えます。
そのため、応急的にコーキングボンドを塗布して、和瓦を固定したものと思われます。

別の場所にも瓦の先端が割れており、同様にコーキングボンドで固定されていました。
これらの補修箇所を、新しい瓦に差し替えていきます。

先にコーキングを打っておきます
瓦の差し替え作業

瓦を取り外した後、新しい瓦を差し込む前に、隣接する瓦に固定用のコーキングボンドを塗布します。
コーキングボンドは瓦の固定のために使用しますが、今回は隠れるように先に塗布しました。
瓦を差し込んだ後に隙間を埋めるように塗布する方法もあります。
どちらも問題のない施工方法ですが、今回は見た目を考慮して前者を選択しました。

取り外した瓦の隙間に新しい瓦を差し込み、交換作業は完了です。

別の箇所の亀裂が入った和瓦の交換

裂傷した瓦の修理
隣の瓦から取り替えます

全体に亀裂が入り、コーキングボンドで埋められた瓦を取り外す作業を行います。
亀裂が入った瓦は、そのままでは取り外せません。
上部に外壁や熨斗瓦が乗っており、重量がかかっているためです。
そこで、隣の瓦を一時的に取り外し、空間を作ってから、亀裂の入った瓦をずらして取り外します。

取り替え瓦以外の瓦を取り外します

交換する瓦以外にも、以下の瓦を取り外します。

  1. 赤矢印:交換作業のためのスペース確保
  2. 緑矢印:重量がかかっていた熨斗瓦の撤去
  3. 黄色矢印:瓦をずらして取り外すための空間
新しい瓦に変更

新しい瓦を差し込み、壁際の熨斗瓦を取り付けます。
和風屋根の場合、外壁際には大棟や隅棟に使用される熨斗瓦を取り付けることがあります。

固定用コーキングを塗布します

取り付けた熨斗瓦がずり落ちないように、固定用のコーキングボンドを点付けします。
これで、割れてコーキングボンドで補修されていた瓦を、新しい瓦に差し替える修繕工事は完了です。

お客様に作業完了を報告し、写真を使って屋根の状態をご説明しました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

コラムブログも書いています