名古屋市天白区【屋根葺き替え】切妻屋根の葺き替え工事で新しい役物瓦の取り付けで雨漏り対策も万全な屋根リフォーム
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
棟瓦やケラバ袖などの役物瓦の施工方法や雨漏り対策について

名古屋市天白区でご依頼いただいた屋根の**葺き替え工事(ふきかえこうじ)が完了しました。
今回は、前回のブログでご紹介した平らな部分の瓦(平部)の施工に続き、屋根の重要な部分を守る役物瓦(やくものかわら)**の取り付け工事についてご紹介します。
役物瓦とは、屋根の頂上や端、角といった雨水が集中しやすい場所に使う、特別な形状の瓦のことです。
例えば、屋根のてっぺんを覆う**棟瓦(むねがわら)や、屋根の側面(端)を守るケラバ袖瓦(けらばそでがわら)**などがこれにあたります。
これらの瓦は、ただ見た目を整えるだけでなく、屋根内部への雨水の浸入を防ぐ、とても大切な役割を担っています。
今回の工事では、まず屋根の頂上部分に棟瓦を、屋根の端にはケラバ袖瓦を、それぞれ一枚一枚丁寧に設置していきました。
これらの瓦の取り付けは、建物の防水性を確保する上で非常に重要な工程です。
職人が瓦のズレや隙間がないように、細心の注意を払いながら作業を進めます。
お客様には「新しい屋根になって、家の見た目もすっかり変わったね」と大変お喜びいただきました。
屋根の葺き替え工事は、雨漏りの不安を解消するだけでなく、建物の美観と耐久性を高めることにもつながります。
屋根の不具合は、お客様が普段目にすることがないため、気づきにくいものです。
しかし、雨漏りは建物の構造に大きなダメージを与える可能性があるため、早めの点検とメンテナンスが欠かせません。
名古屋市天白区で屋根のことでお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちはお客様の大切なお住まいを守るため、丁寧な診断と確実な施工をお約束します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区【屋根葺き替え】和瓦から平板瓦へと葺き替えリフォーム!洋風平板瓦の施工と各種屋根材の特徴をご説明』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区【屋根葺き替え】築古物件の雨漏り事例!切妻屋根で劣化した和瓦の修理・リフォームの重要性とご提案』
目次
屋根で平瓦以外に取り付けられる役物瓦について

今回のブログでご紹介する「役物瓦」とは、屋根全体を施工する平部(平瓦)以外の部分に使われる瓦の総称です。
切妻屋根の端側に使われるケラバ袖瓦や、屋根の頂点部分に使われる大棟瓦などが役物瓦に含まれます。
ケラバ袖部に使われる専用瓦でもあるケラバ袖瓦

屋根のケラバ部にはケラバ破風板という部材が取り付けられており、そこまで平瓦を取り付けていきます。
その後、ケラバ瓦を取り付ける前に、平瓦とケラバ破風板の隙間から雨水が浸入しないように、水密材というスポンジ状の部材を取り付けます。


ケラバ破風板と平瓦の間には、雨水を排水するための水切り板金を取り付けます。
前回のブログでもお伝えしましたが、乾式工法で施工するJ形以外の屋根材には、必ずこの部材を取り付ける必要があります。
これがないと雨漏りの原因になることがありますので、注意が必要です。
ケラバ瓦(役物瓦)をケラバ破風板に合わせ、平瓦の一部を隠すようにビス釘で固定しながら取り付けます。
屋根の頂点部でもある大棟部には専用の大棟瓦を取り付けます


大棟瓦の高さ調整と固定用のビス釘を打ち込むための土台となる棟木を、屋根の頂点に取り付けます。
写真では腐食しないように樹脂製の棟木を使用していますが、サイズが合えば通常の木材でも使用可能です。
棟木の両端には、雨水が屋根内部に浸入しないように屋根漆喰を塗ります。
平板瓦(F形)の場合、白い屋根漆喰よりも黒い屋根漆喰が使われることが多いです。
これは、平板瓦が普及し始めた当初、黒色の瓦が多かったため、瓦の色に合わせて黒い屋根漆喰が使われるようになったと考えられます。
もちろん、白い屋根漆喰を使用しても問題ありません。
要は、雨漏りしなければ色の違いは特に問題ではありません。

棟木の上から大棟瓦(役物瓦)を一枚ずつ横に一列並べて行きます。
その大棟瓦の釘穴に向かって、ビス釘を打ち込んで固定しながら取り付けます。
屋根漆喰の塗る幅は、大棟瓦よりも大きくしてはいけません。
それだけでも、雨漏りの原因になります。
前回のブログでお伝えした桟木と今回の棟木について、現在の主流は腐食しない樹脂製の屋根材ですが、施工ミスや瓦の破損で雨水が浸入しない限り、木材を使用しても問題ありません。
瓦は密閉されていないため、風通しが良く、15年から25年程度ではあまり腐食しません。
そのため、木材の垂木を屋根材として使用しても問題ありません。
屋根全体を掃除して道具などを片付けます


大棟瓦(役物瓦)をすべて取り付けたら、屋根上の道具を降ろし、屋根全体を清掃します。
これで屋根の葺き替えリフォーム工事はすべて完了です。
お客様にお声がけし、作業中に撮影した写真を使って作業内容をご説明しました。
お客様にも大変喜んでいただけました。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『【屋根葺き替え】名古屋市天白区 瓦屋根の瓦葺き替え工事で雨漏り解決!コンパネ材や防水紙を使用して安心の住まいへ』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【屋根葺き替え】名古屋市天白区 建物の劣化から和瓦から雨漏り発生!屋根リフォーム完了後にお客様にアンケート』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』