名古屋市天白区にて和瓦から平板瓦へと葺き替えリフォーム!洋風平板瓦の施工と各種屋根材の特徴をご説明
屋根葺き替え工事の様子を解説!洋風平板瓦の施工手順や各種屋根材の特徴を紹介

名古屋市天白区にて、経年劣化した屋根の葺き替え工事を行いました。
今回は、屋根の躯体から修復し、野地板合板で下地を作成した後、洋風平板瓦を施工する様子をご紹介します。
屋根材の種類や施工方法についても詳しく解説していきます。
前回のブログでは、屋根の躯体補強から野地板の設置までをご紹介しましたが、今回は洋風平板瓦の施工の様子をお伝えします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区にて行った瓦の葺き替え屋根リフォーム!ルーフィングで雨漏り対策とコンパネ材と垂木による躯体補強』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区にて築古物件の雨漏り事例!切妻屋根で劣化した和瓦の修理・リフォームの重要性とご提案』
洋風平板瓦を施工するための前準備

屋根躯体の補強と防水紙(ルーフィング)の施工までをお伝えしました。
今回はその続きの工程になります。

現在の屋根工事では、「乾式工法」と呼ばれる施工方法が主流です。
これは、屋根に桟木と呼ばれる木材を規定の間隔で打ち付け、屋根瓦の底面にある爪を桟木に引っ掛けて固定する方法です。
桟木は木材でも樹脂製でも構いません。
桟木の間隔は、物件ごとと使用される屋根材によって細かく調整します。
一方、昔ながらの屋根瓦に使われていた「湿式工法」は、屋根と屋根瓦の間に屋根土を入れて接着する方法です。
しかし、現在ではほとんど行われていません。※理由については、長くなるため割愛します。
勾配がある屋根に使われる代表的な屋根材
和瓦(J形瓦)

日本の伝統的な日本瓦(J形)は、乾式工法だけでなく、唯一湿式工法でも施工可能です。
洋風平板瓦(F形瓦)

今回の工事で使用する洋風瓦(F形)は、平板瓦とも呼ばれます。
1990年代中盤以降、日本全国で普及しました。
洋風瓦(S形瓦)

こちらはS形瓦と呼ばれる洋風瓦です。
1980年代には多くの住宅で使用されていましたが、1990年代後半にはあまり見られなくなりました。
セメント瓦(モニエル瓦系)

こちらはセメント系屋根瓦です。
有名なところでは、モニエル瓦と呼ばれて、製造メーカーはすでに日本から撤退しており、入手困難な屋根材となっています。
スレート屋根材(カラーベスト)

こちらはカラーベストと呼ばれるスレート系屋根材です。
3階建ての分譲住宅で多く採用されています。
金属屋根材(横葺きタイプ)

こちらは金属屋根の横葺きタイプです。
2004年以前のカラーベストに含まれていたアスベスト問題の対策として、カバー工法で多く使用されました。
金属屋根材(立平葺き)

こちらは金属屋根の縦葺きタイプです。
施工時間が短いため、安価になるので倉庫や安価の建物に使用されることが多いです。
ただし、作業には大型レッカーが必要になる場合があるので敷地がある方が良いかと思われます。
波トタン屋根材

こちらは波トタンと呼ばれる屋根材です。
使用される材質は複数あります。
小規模な屋根やカーポートで使用されます。
新しい洋風平板瓦で屋根を施工して行きます


屋根の軒先部分から瓦を施工していきます。
軒先の一段目は、強風で捲れないように、2本のビス釘で固定します。
桟木に瓦の爪を引っ掛けて固定します。
2段目以降も、桟木に瓦の爪を引っ掛けて固定します。
2段目以降は、瓦一枚につき1本のビス釘で固定します。
残りの釘穴は、雨水が侵入しないように設計されているため、そのまま施工します。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区にて切妻屋根の葺き替え工事で新しい役物瓦の取り付けで雨漏り対策も万全な屋根リフォーム』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』