名古屋市昭和区にて瓦屋根の棟から雨漏り?瓦屋根の雨漏り原因となる棟瓦の解体から修繕、安全対策に至るまでを解説
瓦屋根の棟からの雨漏り修理を解体・安全対策・産廃処理・養生まで説明

雨漏り、それは大切な住まいを蝕む隠れた敵。
特に瓦屋根では、見た目に異常がなくとも、内部で静かに進行していることがあります。
今回は、名古屋市昭和区での実際の事例をもとに、瓦屋根の雨漏り原因となる棟瓦の解体から修繕、安全対策に至るまでを詳しく解説します。
あなたの家は大丈夫ですか?
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市昭和区にて屋根裏の雨音の原因とは?大棟からの経年劣化?目視による瓦屋根の雨漏りの点検調査の全貌』
雨漏りの原因になっている既存の棟の解体

瓦屋根の構造について、特に雨漏りが起こりやすい大棟部分の断面図を、一般的な例としてご紹介いたします。
建物の頂点に位置する大棟部分では、屋根工事専用の『屋根土(葺き土)』と呼ばれる材料を使用し、熨斗瓦(のしがわら)を一段ずつ丁寧に、かつ角度をつけて積み上げていきます。
これは、大棟の内部に雨水が浸入するのを防ぐための重要な工程です。
しかしながら、瓦も陶器の一種であるため、長年雨風にさらされるうちに、熨斗瓦自体に雨水が染み込んでしまう可能性があります。
そして、染み込んだ雨水が大棟部分の芯にまで到達し、内部に使用されている屋根土を洗い流してしまうと、熨斗瓦の角度が徐々に低くなってしまいます。
このような状態になると、雨水がさらに大棟の内部に流れ込みやすくなり、結果として建物の屋根の躯体部分に雨漏りを引き起こしてしまう原因となる可能性があるのです。


瓦屋根の大棟部分は、建物の最も高い位置にあり、雨水が集中しやすい場所です。
この部分の断面を見てみると、屋根工事専用の『屋根土(葺き土)』と呼ばれる材料を使って、『熨斗瓦(のしがわら)』が一段ずつ丁寧に、かつ角度をつけて積み上げられているのが分かります。
しかし、陶器でできた熨斗瓦も、長年雨風にさらされるうちに経年劣化が進み、雨水が内部に染み込んでしまうことがあります。
そして、染み込んだ雨水が棟の芯まで到達すると、屋根土が流れ出してしまい、瓦の角度が変わってしまうことがあるのです。
また、大棟部分に使われている屋根漆喰も、経年劣化によって黒ずんだり、汚れが付着したりすることがあります。
さらに、雨水が内部に侵入している場合には、漆喰の中から屋根土が露出してしまうこともあります。
内部に雨水が浸入しているかどうかは、経験豊富な専門家による判断が必要となりますが、雨水が内部に入り込むと、漆喰が溶けて剥がれ落ちてしまうことがあるため、注意が必要です。
上段から一段ずつ既存の棟瓦を取り除きます

また、作業道具や材料が万が一にも隣家へ落下してしまうことのないよう、周囲の安全を確保するためにも、しっかりとした足場の設置は欠かせません。
さらに、作業中に発生する埃などが直接近隣の方へ流れてしまうのを防ぎ、作業現場を常に清潔に保つためにも、足場の設置は非常に重要です。
弊社では、お見積もり作成時に、作業足場の設置に関する項目を詳細に記載し、お客様にご安心いただけるよう努めております。


屋根工事を行う際には、工事に必要な材料や、解体時に発生した廃材などを屋根の上へ上げ下ろしする必要があります。
その際に、安全かつ効率的に作業を行うため、屋根工事専用の運搬・昇降梯子を設置いたします。
この梯子は、昇降用のエンジンが搭載された専用の梯子であり、屋根工事に携わる職人が必ずと言っていいほど所有している、重要な屋根道具の一つです。
屋根の上という高所での作業を、安全かつスムーズに進めるためには、このような専用の梯子の設置が不可欠です。
弊社では、常に安全対策を最優先に考え、万全の体制で屋根工事に取り組んでおります。

大棟部分の棟瓦は、一番上の冠瓦から一段ずつ丁寧に撤去し、平瓦が見える状態になるまで解体していきます。
取り外した棟瓦は、運搬用のエンジン梯子に設置された台車に、一度に安全に運べる量を載せて、地上へと降ろします。
この際、瓦が落下することのないよう、細心の注意を払いながら慎重に作業を進めます。
解体時に出てくる古い屋根土は、土嚢袋に詰めて梯子の台車に載せ、瓦と同様に地上へと降ろしていきます。
産業廃棄物の処理においては、処分場の受け入れ基準を満たすため、屋根瓦と屋根土などの廃材を種類ごとに分別することが不可欠です。
近年、廃棄物処分費用は高騰しており、処分場の受け入れ制限や作業員の労力などが考慮されています。
そのため、リフォーム工事においては、廃棄物の分別や処理方法にも十分な注意が必要となります。
作業範囲でもある屋根の頂点部分でもある棟部に止水作業で養生しておきます

大棟部分の解体作業は、おかげさまで予定通り終えることができました。
幸い、その日の夜も雨の心配がない穏やかな天気でしたので、安心して作業を進めることができました。
しかし、天候に恵まれたとはいえ、安全を最優先に考え、解体した大棟部分や建物の頂上から雨水が屋根の内部に侵入することのないよう、養生シートなどを用いてしっかりと保護しております。
建物のリフォームや修繕工事をお考えの皆様にこそ、このような細部にまでこだわった安全対策が行われていることを、ぜひ知っていただきたいと思っております。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市昭和区にて熟練の技術!技が光る!熨斗瓦などの棟瓦を使った屋根リフォーム工事としての棟葺き替え作業』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』