名古屋市緑区【隅棟修復】和瓦で積み上げた隅棟からの雨漏り!熨斗瓦を一段追加する付け直し作業で安心屋根リフォーム
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
雨漏り修理で隅棟ののし瓦を付け直し工事

名古屋市緑区にお住まいのお客様から、「屋根の隅(すみ)から雨漏りしている」とのご相談をいただきました。
隅棟(すみむね)とは、屋根の面と面が交わる角の部分で、雨水が集中しやすい場所です。
さっそく現地調査に伺ったところ、雨漏りの原因は隅棟に積まれた瓦の段数が少ないことにあると判明しました。
一般的に、棟瓦の段数が少ないと、防水性が低下し、雨水が瓦の下に浸入するリスクが高まります。
そこで、今回は隅棟の葺き直しをご提案しました。
葺き直しとは、一度瓦を解体し、下地を補修してから再度積み直す工事のことです。
この際、**熨斗瓦(のしがわら)**という平らな瓦を適切に追加することで、棟瓦の段数を増やし、強度と防水性を向上させます。
「瓦の段数でそんなに違うの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この小さな違いが雨漏りを防ぐ上で非常に重要なのです。
お客様には、工事の必要性や内容を丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で施工を開始しました。
屋根の不具合は、お客様が普段目にすることがないため、気づきにくいものです。
少しでも違和感を感じたり、雨漏りの兆候があったりしたら、放置せずに専門家にご相談ください。
私たちはお客様の大切な家を守るために、丁寧な診断と確実な施工をお約束します。
目次
隅棟の解体作業

施工に先立ち、既存の棟瓦を一枚ずつ慎重に取り外します。
再利用できる瓦は丁寧に保管し、破損を防ぎます。
その後、棟瓦の下にある屋根土を撤去し、隅棟の構造を一度リセットします。


棟瓦を一枚ずつ慎重に取り外し、隅棟内部に詰められている屋根土をすべて撤去します。
隅棟の構造を完全に解体した後、作業を円滑に進めるため、作業している範囲を中心に屋根全体を、丁寧に清掃し次の工程に備えます。
熨斗瓦を一列分追加しながら隅棟部の付け直し作業

隅棟の付け直し作業に向けて、新たに土台となる屋根土を丁寧に敷き均します。
屋根土の設置と同時に、耐久性を高めるための漆喰も丁寧に塗布し、しっかりと固定できるように仕上げていきます。


隅棟の付け直し作業では、取り付けた隅棟がずれないよう、固定用の針金線を棟の間に通してしっかりと固定していきます。
この針金線は、作業の仕上げとして隅棟全体を安定させ転倒やズレを防ぐ役割を果たします。
続いて、隅棟の高さを三段にするため、新しい熨斗瓦を中央の段の一列追加していくように丁寧に積み上げていきます。


隅棟の付け直し屋根リフォームの仕上げとして、最後に冠瓦を丁寧に設置し、隅棟の付け直し作業は全て完了いたしました。
この工程では、隅棟の付け直し作業が細部にわたり丁寧に行われ、冠瓦が確実かつ美しく設置されます。
これにより、屋根のリフォーム工事が完了し、お客様には今後も安心して快適な住まいをご利用いただけます。
屋根のリフォームや修繕工事をお考えの方には、このような細やかな作業と確かな技術によって、住まいの安全と快適が長期にわたり保たれることをご理解いただけることと存じます。
作業完了とご報告

屋根から使用した道具や工具を降ろし、足場板も全て撤去しました。
その後、ブロワーを使って屋根全体を丁寧に清掃し、作業を完了しました。
作業完了後、お客様に作業の詳細を写真でご説明しながら完了を報告しました。
お客様は仕上がりに大変満足され、喜びの言葉をいただきました。
一連の流れを施工事例でも紹介しています↓↓↓
『【隅棟修復】名古屋市緑区 築30年ほど経過した寄棟屋根!段数が少ない隅棟の棟瓦で葺き直しで雨漏り解消!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【隅棟修復】名古屋市緑区 一段不足の隅棟がある寄棟屋根から雨漏り!追加の修復作業!アンケートのご協力をお願いしました!』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』