名古屋市昭和区【庇屋根修復】庇屋根での瓦の葺き替え工事!屋根漆喰の施工と和瓦と熨斗瓦の施工解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
庇屋根の葺き替え工事で和瓦の固定から熨斗瓦の取り付け屋根漆喰の施工まで

名古屋市昭和区で、経年劣化が進んだ**庇屋根(ひさしやね)**の葺き替え工事を行いました。
庇屋根とは、玄関や窓の上にある小さな屋根のことで、建物を雨風から守る大切な役割を担っています。
今回のお客様のお宅では、長年の雨風にさらされたことで、瓦の傷みや苔の付着が目立っていました。
見た目の問題だけでなく、このままにしておくと雨漏りにつながる恐れもあります。
そこで、新しい屋根に生まれ変わらせるため、まず古い瓦をすべて撤去し、下地を新しくする作業から始めました。
劣化した野地板(のじいた)と呼ばれる下地材を新しいものに交換し、その上からルーフィングという防水シートを丁寧に貼り付けます。
ルーフィングは、瓦の下で雨水の浸入を二重に防ぐ、屋根の防水性能を左右する非常に重要な工程です。
新しい防水シートを貼り終えたら、いよいよ和瓦を葺いていきます。
瓦の重なりを計算しながら一枚一枚丁寧に並べ、ズレがないようにしっかりと固定していきます。
「小さな屋根だけど、これで安心して過ごせます」とお客様からお喜びの声をいただきました。
どんな小さな屋根でも、私たちは一つひとつの工程を丁寧に、確実に行うことを心がけています。
ご自宅の庇屋根に、苔や瓦の傷みはありませんか?
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
専門家がしっかりと診断し、最適なご提案をさせていただきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市昭和区【庇屋根修復】和瓦の庇屋根を美しく!新しい野地板とルーフィング防水で葺き替えするリフォームの全工程』
桟木の設置と瓦の施工と和瓦の固定方法

新しい和瓦を設置するため、屋根全体に桟木を打ち込み、瓦を引っ掛ける「乾式工法」を採用しました。
この工法は「逆葺き」とも呼ばれ、庇屋根の左端から順番に瓦を施工していきます。
瓦は一枚ずつ釘で固定し、ズレ落ちを防止します。
耐久性と美観を兼ね備えた施工方法として、住宅リフォームを検討されている方にとって重要なポイントとなります。


和瓦には、上部に釘を打ち込める穴があり、これを利用してしっかりと固定します。
特に、屋根の端部に使用する「ケラバ袖瓦」は、針金線で緊結し、強風時の落下や飛散を防ぎます。
適切な固定を行うことで、長期間安心してお使いいただける屋根に仕上がります。
熨斗瓦(のし瓦)の設置準備と熨斗瓦の施工

屋根前部の瓦施工が完了したら、次に壁際に熨斗瓦を積み上げる準備を行います。
正確な設置のため、まず先端ラインに水糸を張り、庇屋根の右端から左端まで水平になるよう調整。
次に、熨斗瓦を固定するための屋根土を水糸に沿って奥側に設置し、しっかりと整えます。


棟下の三日月部に屋根漆喰を塗布した後、熨斗瓦を順に積み上げていきます。
取り付け時には、漆喰が前方に押し出されないよう注意しながら、適切な圧力で押さえつけます。
この工程を丁寧に行うことで、屋根の耐久性が向上し、長期にわたり安定した状態を維持できます。
工事の仕上げと清掃


壁際の熨斗瓦を2段積み上げたら、庇屋根の葺き替え工事は完了です。
作業終了後は、屋根上の道具や余った材料を撤去し、ブロワーを使って屋根全体を清掃。
綺麗な状態でお引き渡しすることが、お客様に安心していただくための大切なポイントです。
庇屋根の劣化を放置すると、雨漏りや建物の損傷につながる可能性があります。
耐久性を維持するためには、適切なメンテナンスや定期的な修繕が重要です。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『【庇屋根修復】名古屋市昭和区 庇屋根の和瓦葺き替えリフォームで新しい野地板材やルーフィング防水材で耐久性向上』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【庇屋根修復】名古屋市昭和区 経年劣化した庇屋根の葺き替え工事を伴った屋根リフォーム工事!完了後にアンケートにご協力を!』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』