名古屋市昭和区【庇屋根修復】和瓦の庇屋根を美しく!新しい野地板とルーフィング防水で葺き替えするリフォームの全工程
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
古い瓦を撤去し、新しい野地板と防水紙を施工して補強

名古屋市昭和区で、経年劣化が進んだ和瓦の**庇屋根(ひさしやね)**の葺き替え工事を行いました。
庇屋根とは、玄関や窓の上にある小さな屋根のことで、雨風をしのぐ大切な役割を担っています。
今回のお客様のお宅では、長年の雨風にさらされたことで、瓦に苔が生え、全体的に劣化が進んでいました。
この状態を放置すると、屋根の機能が低下し、雨漏りにつながる恐れもあります。
「小さな屋根だから大丈夫」と思われる方もいらっしゃいますが、庇屋根の劣化も、建物全体の耐久性に影響を及ぼします。
そのため、小規模な工事でも、通常の屋根工事と同じように、一つひとつの工程を丁寧に進めることが重要です。
まず、古くなった瓦を慎重に撤去し、下地をしっかり補修します。
そして、新しい瓦を葺き直していくのですが、ただ瓦を並べるだけでなく、瓦がズレないよう、そして雨水が浸入しないよう、職人の確かな技術が求められます。
今回の工事で、お客様にも「これで安心だ」と大変喜んでいただけました。
小さな庇屋根でも、建物の印象を大きく左右し、また大切な家を守る重要な部分です。
ご自宅の庇屋根に苔が生えていたり、瓦がずれていたりしませんか?
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
専門家がお客様の屋根の状態をしっかりと診断し、最適なご提案をさせていただきます。
目次
既存の瓦の撤去


まずは、経年劣化で摩耗した古い瓦を一枚ずつ丁寧に取り外していきます。
瓦の下には、土が敷かれているため、これも慎重に取り除き、屋根の下地となる野地板を露出させます。

屋根土を完全に除去し、屋根全体を掃除していきます。
すると、既存の野地板の状態がはっきりと見えてきます。
この段階で、屋根の構造部分である「垂木(たるき)」の位置を把握しておくことが重要です。
新しい野地板の施工

清掃後、既存の野地板の上に新しい野地板を重ねて設置します。
垂木の位置に合わせて釘を打ち込み、しっかりと固定していきます。
新しい野地板は厚みがあるため、屋根全体の強度を向上させる役割も果たします。
防水紙(ルーフィング)の施工


新しい野地板の上から、防水紙(ルーフィング)を隙間なく貼り付け、ハンマータッカーで固定します。
防水紙をしっかりと施工することで、屋根内部への雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を高めることができます。
このように、庇屋根の葺き替えは通常の屋根工事と同じく、瓦の撤去から下地補強、防水処理までの工程をしっかりと行うことが重要です。
劣化した庇屋根を放置すると、雨漏りや木材の腐食につながる恐れがあるため、早めの修繕をおすすめします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市昭和区【庇屋根修復】庇屋根での瓦の葺き替え工事!屋根漆喰の施工と和瓦と熨斗瓦の施工解説』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』