名古屋市瑞穂区【瓦葺き替え】桟木に屋根瓦の再利用施工で屋根リフォーム完成!水切り板金などを使って雨漏り対策

屋根リフォームで瓦を再利用し葺き戻す工程!桟木取り付け、水切り・止水板金設置、瓦葺き、清掃を実施!

屋根に新しい野地板合板を取り付けます

前回に引き続き、名古屋市瑞穂区で進めている屋根リフォーム工事の様子をお届けします。
今回は、前回取り外した瓦を再利用し、屋根を元の状態に戻していく作業です。
築年数を経たお住まいでは、瓦の下にある**中樋(なかがい)という、屋根の谷間に設置された雨水を流す部分や、屋根と外壁の境目である水切り板金(みずきりばんきん)**が劣化していることが多く、これが雨漏りの原因となることがあります。

前回の工事で、これらを新しいものに交換し、雨水の流れをスムーズにすることで、雨漏りのリスクを大きく軽減しました。
そして今回は、慎重に取り外しておいた既存の瓦を、新しい中樋の上に丁寧に葺き戻していく作業です。

ただ瓦を元に戻すだけでなく、瓦一枚一枚の状態を確認しながら、ズレや欠けがないか細かくチェックしていきます。
こうすることで、見た目の美しさを保ちながら、屋根本来の機能である防水性をしっかりと確保することができます。
「新しい瓦に交換するのではないのですか?」とご質問をいただくこともありますが、状態の良い瓦は再利用することで、費用を抑えつつ、お客様のご自宅の歴史を大切に引き継ぐことができます。
瓦の再利用は、経験と技術が必要な作業です。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るため、見えない部分も丁寧に、確実な施工を心がけています。
屋根に関するご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

瓦再施工の前準備で桟木や水流れ板金を取付けて行きます

屋根全体に桟木を打ち付けます

まず、瓦を再設置するための下準備として、屋根に桟木を規定の間隔で取り付けていきます。
桟木は瓦を固定するための重要な部材であり、一本あたり6~7本の釘でしっかりと固定します。

壁際と屋根の接地点には水流れ板金を取付けます

壁際部に水流れ板金を取付けます
板金を使って水が流れて行きます

次に、外壁と屋根の接合部には、新たに水切り板金を取り付けます。
特に、瓦を土で固定する湿式工法ではなく、桟木と釘で固定する乾式工法の場合、複数の箇所に板金を取り付けることで、雨水の浸入を防ぎます。

新たに取り付けた中樋鉄板から瓦を再施工して行きます

新しい中樋板金に沿って瓦施工
作業範囲を瓦で再施工します

そして、新しく取り付けた中樋板金に沿って、瓦の先端から順番に屋根全体へと瓦を葺き戻していきます。
特に、瓦の先端と中樋板金の接合部分は、雨漏りを防ぐために慎重に位置決めを行います。

瓦の先端を固定したら、縦方向に一段ずつ瓦を並べながら釘で固定していきます。
今回使用している和瓦(日本瓦)は、縦方向に並べて葺くのが特徴です。

屋根同士が向かい合った場所周辺は雨水が流れやすいです

屋根同士の場所は止水作業を行います

屋根の面と面が接する部分は、雨水が集中しやすいため、瓦の施工後に板金などを使用して止水処理を施します。
これにより、雨水の浸入を二重に防ぎます。

掃除を行って作業が完了してお客様にご報告をしました

止水作業では板金などを使って施工します
ブロワー

全ての瓦の設置と止水処理が完了したら、屋根に上げ越した材料や道具を降ろし、最後に屋根全体を電動工具で清掃します。
作業完了後、お客様に完了報告と作業中の写真をご覧いただきながら、工事内容をご説明しました。
お客様には大変ご満足いただけました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影