名古屋市中川区【水道管漏れ】天井裏の水道管水漏れ応急処置!水道管作業完了後に天井リフォームで快適空間再生

水漏れ修理完了!天井の穴を塞ぎ、元通りにリフォーム

天井を解体して取り壊します

先日、名古屋市中川区のお客様宅で発生した、一階と二階の間にある天井裏の水漏れ修理が完了しました。
水道管の経年劣化が原因で生じた亀裂から水が漏れており、応急処置として天井に穴を開けて補修作業を行いました。

今回は、その穴を塞ぎ、天井を新しくリフォームする様子をご紹介します。
水漏れ箇所を修理した後、まず穴の開いた部分に下地材を取り付け、その上から新しいボードをはめ込みます。
その後、ボードの継ぎ目やビスを打った部分にパテと呼ばれる下地材を塗り、平らに仕上げていきます。
パテが乾いたら、いよいよクロス(壁紙)の張り替えです。
今回は天井だけでなく壁もまとめてリフォームし、お部屋全体の雰囲気を一新しました。

お客様からは「水漏れの心配がなくなり、部屋もきれいになって嬉しい」とのお言葉をいただき、私たちも大変嬉しく思います。
水漏れは、目に見えないところで進行していることが多々あります。
天井のシミや異変に気づいたら、すぐに専門家にご相談ください。
早期発見・早期対応が、建物を守る一番の近道です。

専門用語の解説
パテ(putty): 塗装やクロス張りの前に、壁や天井のへこみ、ひび割れ、継ぎ目などを埋めて平らにするための下地材です。
きれいな仕上がりにするために重要な工程です。

応急処置で開けた天井材を解体します

照明器具のコンセントを退避します
天井解体時に破片が落ちますのでブルーシートを敷いておきます

穴を開けた部分から、天井材の壁紙(クロス)や天井ボード材を剥ぎ取り、部分的に取り外しながら解体し、天井全体を取り除きます。
天井材を取り壊す際には、後で使用する照明器具のコンセントを安全な場所に退避させておきます。

天井材を部分的に剥がすと、天井材の破片が養生として床に敷いておいたブルーシートの上に落ちます。
ブルーシートのおかげで、床に傷・破損や汚れが付く心配はありません。

さらに、天井材の端材などの細かい物は、シートを畳みながら同時に運搬車両に積み込むことで、室内が汚れることも、端材が残ることもありません。

端材を土嚢袋に積み外に運び出します

ブルーシートの上に落ちてきた天井材の端材は、手で拾いながら土嚢袋に積み込んでいきます。
部屋の出入り口の外側にも、汚れ対策としてブルーシートを敷いてあるため、汚れる心配はありません。
そして、端材などを積み込んだ土嚢袋を、一袋ずつ外に運び出し、運搬車に積み込みます。

断熱材を所定の位置に取り込みます

応急処置の際にずらしていた断熱材を、元の位置に戻します。
また、穴を開けた際に作業の邪魔になり取り外していた断熱材一本分は、新しい断熱材を用意して取り付けます。
なお、断熱材の支えであり、天井ボード材を固定するための柱でもある架台は、そのままの位置に触らずに置いておきます。
水を含んで腐っているわけでもなく、この架台を取ってしまうと断熱材が支えを失い、すべて落ちてしまうためです。

新しいボード材で天井を作り上げていきます

新しい天井ボード材を取り付けて行きます

断熱材を支えていた架台に沿って、新しい天井ボード材を取り付けていきます。
天井ボード材のサイズは決まっているため、端などは切断して加工した天井ボード材を取り付けます。

ビスを打ち込んでボードを固定していきます

専用のビスを打ち込み、天井に取り付けたボード材を固定していきます。
天井全体のボード材にすべてビスを打ち込んだら、天井ボード材作業は完了です。
そして、次の工程である化粧材、壁紙(クロス)を貼る作業へと移ります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影