大府市【差し替え交換】足場解体中にケラバ袖瓦が破損!落下寸前の危険な状態からビス固定工法で安全に差し替え修理した一部始終
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
大府市の屋根修理レポート!足場接触で割れた「ケラバ袖瓦」の緊急差し替え工事
外壁塗装工事が終わり、足場が解体される瞬間は、お客様も施工業者もホッとする瞬間です。
しかし、まさにその足場の解体作業中に「うっかり」部材が屋根に当たり、瓦が割れてしまうトラブルが起きてしまいました。
今回は大府市で発生した、緊急の屋根修理の事例です。
塗装工事業者様からのSOSを受け、破損した「ケラバ袖瓦」をどのように安全に差し替え、修理したのか。
その日のうちに部材を特定し、迅速に駆け付けた専門業者の対応をレポートします。
大府市で緊急の屋根修理!足場接触で割れた「ケラバ袖瓦」の差し替え工事

先日、大府市にて日頃からお付き合いのある塗装工事業者様より、緊急の応援依頼が飛び込んできました。
外壁塗装工事が完了し、安全対策の足場を解体している最中に、外した部材が屋根の端にある「ケラバ袖瓦」に誤って接触してしまったとのこと。
当たり所が悪く、瓦に亀裂が入り、破損してしまったそうです。
このような突発的なトラブルにも、弊社は迅速に対応いたします。
まずはLINEで破損箇所の写真を送っていただき、状況を正確に把握しました。
写真をもとに瓦メーカーの担当者様と連携し、破損した瓦と似たものをすぐに特定。
部材を取り寄せてから、お客様のお住まいへ急行しました。
今回修理したのは、少し特殊な形状をした簡易型の和風瓦でした。
恐らく、伝統的な和瓦の美しい見た目を保ちつつ、施工性を高めた比較的新しいタイプの製品かと思われます。
和風テイストの建物に非常にマッチするデザインですね。
現場では、破損したケラバ袖瓦を丁寧に取り外し、新しく手配した瓦へと無事に差し替え作業を完了させました。
弊社では、こうした予期せぬ屋根の破損や、特殊な瓦の修理・交換にも専門知識を持って対応しております。
屋根のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
目次
足場解体時の「うっかり」に注意!屋根のケラバ袖瓦が破損するケース

外壁塗装やリフォーム工事が無事に完了し、最後に行われるのが安全対策で設置されていた仮設足場の解体作業です。
実は、この足場の解体作業中に、思わぬ屋根のトラブルが発生してしまうケースが少なくありません。
先日も、まさにそうしたご相談が寄せられました。
足場の部材を解体・運搬している際に、誤って屋根の端の部分にある「ケラバ袖瓦」という部材に接触させてしまい、瓦に亀裂が入り破損してしまった、という内容です。
皆様のお住まいでよく使われている陶器瓦は、非常に硬く、長期間にわたり風雨から家を守ってくれる丈夫な素材です。
しかし、どれだけ丈夫な陶器瓦でも、硬いものが一点に集中して強く当たってしまうと、その「当たり所」が悪いだけで、いとも簡単に割れたり欠けたりしてしまいます。
「まさかこんなことで」と思われるような小さな衝撃でも、瓦にとっては大きなダメージになり得ます。
屋根瓦が落下寸前!破損した「ケラバ袖瓦」の慎重な撤去作業


瓦の表面部分だけでなく、側面(横側)にも亀裂が走っており、二か所に分かれて大きく破損している状態でした。
おそらく、足場の部材がちょうど瓦の表面と側面の「角」にあたる部分に接触してしまったため、衝撃が集中し、二方向に割れてしまったものと推測されます。
この状態は非常に危険でした。本来であれば、割れた瓦の破片がいつ屋根の下へ落下してもおかしくない状況だったのです。
まさに落下寸前でしたが、幸運にも、このケラバ袖瓦を固定するために施工されていた「針金線」が、割れた瓦をギリギリのところで支えてくれていました。
もしこの針金による固定がなければ、瓦の破片が落下し、二次被害につながっていたかもしれません。
新しい瓦に差し替えるため、まずはこの針金線を慎重に緩めました。
そして、重い瓦の破片が下に落ちないよう細心の注意を払いながら、破損したケラバ袖瓦を安全に撤去いたしました。
ケラバ袖瓦の差し替え修理。現代の「ビス固定」工法を解説します


先ほど安全に撤去した、破損したケラバ袖瓦があった箇所へ、新しい瓦を差し込んで取り付ける作業を進めます。
今回修理に用いたのは「簡易型の和風瓦」と呼ばれるタイプの製品でした。
これは昔ながらの和瓦とは工法が異なり、屋根土(葺き土)を使って塗り固め、接着・固定する方法ではありません。
現代の工法に合わせ、釘やビス(ネジ)を使って構造体に直接固定するタイプとなります。
そのため、乾いた古い土を剥がしたり清掃したりする手間がなく、新しい瓦をそのまま差し替える形でスムーズに作業できるのが特徴です。
まず、新しいケラバ袖瓦を正しい位置に差し込みます。
次に、瓦を強固に固定するため、専用の電動工具(振動ドリル)を使い、瓦自体が割れないよう慎重にビス用の下穴を開けていきます。
穴を開ける位置が重要で、瓦の下にある屋根の構造部分、「破風板(はふいた)」と呼ばれる頑丈な板を正確に狙います。
下穴にビスを差し込み、先端が破風板に届いたことを確認してから、充電ドリルでしっかりと打ち込みます。
これで瓦が破風板にガッチリと固定され、差し替え修理は完了です。
屋根修理完了のご報告。ケラバ袖瓦の差し替えと周辺瓦の補強固定

新しいケラバ袖瓦を正確な位置に差し込む際、作業スペースを確保するために、上下にある既存のケラバ袖瓦(破損していない瓦)を一時的に少しだけ浮かしたり、ずらしたりする必要がありました。
一度動かした瓦は、そのままにしておくと固定が甘くなる可能性があるため、弊社では必ず「再固定」という仕上げの作業を行います。
新しい瓦だけでなく、作業のために動かした上下のケラバ袖瓦にも、先ほどご説明した電動工具(振動ドリル)で丁寧に下穴を開け、破風板に向かってビスをしっかりと打ち込みました。
これにより、周辺の瓦も含めて一体となり、修理前よりも強固に固定されます。
全ての作業が完了した後、お住まいのお客様にお声がけさせていただきました。
屋根の上は、お客様が普段直接ご確認いただくのが難しい場所です。
そのため弊社では、必ず「作業前の破損状況が分かる写真」と、「修理が完了した後の写真」をご用意し、見ていただきながら作業内容をご説明しています。
今回も写真で修理箇所をしっかりとご確認いただき、無事に作業が完了したことをご報告いたしました。
突然の屋根トラブルにも、迅速かつ丁寧に対応いたします。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【差し替え交換】大府市 足場の解体作業中に屋根瓦が破損!落下寸前のケラバ袖瓦を専門業者がビス固定工法で安全に差し替え交換』







