東海市【ラバーロック】外壁塗装の足場で屋根点検!コーキング補強の応急作業のメリット・デメリット!足場ジャッキ下の注意点

足場がある今がチャンス?屋根瓦コーキング補強(応急処置)の利点と危険性

外壁塗装などで足場を設置した際、「ついでに屋根も見てほしい」というご相談をよくいただきます。
今回は、瓦の劣化が少ない場合の補強策「コーキング固定」について解説します。
これは一時的な飛散防止には有効ですが、弊社ではあくまで「応急処置」とご説明しています。
なぜ根本的な修理にならないのか、その理由と知っておくべきデメリット、専門的な作業の注意点をご紹介します。

外壁塗装の「ついで」に屋根点検。瓦のコーキングは応急処置です

01.東海市 ラバーロック 瓦屋根の補強でコーキング塗布します。

こんにちは、ヤマムラ建装株式会社です。
先日、東海市にて古くからお付き合いのあるリフォーム会社様からご相談をいただきました。

二階建て住宅の外壁塗装工事を進めている最中、お客様から「せっかく足場があるのだから、屋根瓦も補強や修繕ができないか」とご要望があったそうです。
そこで、提携先の社長が足場を使って屋根に登り、瓦の状態を直接点検されました。
幸い、瓦自体に割れや飛散につながるような大きな劣化は見られなかったとのこと。

お客様とご相談の上、今回は瓦の隙間をコーキング(シーリング材)で埋めて補強する作業をご提案させていただきました。

弊社でお見積を作成しましたが、お客様には「このコーキング作業は、あくまでも『応急処置』です」という点を、提携先様からもしっかりとお伝えいただきました。
瓦屋根のコーキング補強は、一時的に雨水の侵入を防ぐことはできますが、コーキング材自体が紫外線などで数年経つと劣化してしまいます。
屋根の根本的な防水機能が回復するわけではないため、弊社では長期的なメンテナンスとして推奨はしておりません。

外壁塗装で足場を架けるタイミングは、屋根を見直す絶好の機会です。
その場しのぎの修理ではなく、専門家による適切な診断と、将来を見据えたメンテナンスをおすすめいたします。

屋根瓦のコーキング補強。メリットと知っておくべきデメリット

02.東海市 ラバーロック 屋根全体にコーキングボンドを塗っていきます。

壁塗装などで足場を架けた際、「屋根瓦の隙間をコーキングで埋めて固定する」という補修をご提案されることがあります。
これはあくまで一時的な「応急処置」となりますが、この作業のメリットとデメリットを正しく理解しておくことが重要です。

まずメリットとしては、瓦同士をコーキング材で接着させるため、台風などの強風時に瓦がズレたり、飛散したりするリスクを軽減できる点です。
足場を設置したタイミングで、瓦自体に大きな割れや劣化はないものの、少し補強しておきたい、という場合に選ばれることがあります。

しかし、デメリットも存在します。
使用するコーキング材の種類によっては、表面がベタつくことで砂埃や汚れが付着しやすくなり、美観を損ねる場合があります。

また、将来的に屋根の葺き替え(リフォーム)工事を行う際、瓦がコーキングで固着しているため、通常より撤去に手間がかかり、追加の工賃が発生する可能性があります。

さらに、建物の解体時には、コーキングが付着した瓦は通常の瓦として処分できず、処分費用が割増になってしまうケースがほとんどです。
一時的な安心感は得られますが、将来的なコストを考えると慎重な判断が必要です。

屋根瓦のコーキング作業。その手順と専門的な注意点

03.東海市 ラバーロック 瓦の前面と側面にコー㎡キングを塗ります。

屋根瓦の応急処置として行われる「コーキング固定」ですが、今回はその具体的な作業手順と、専門業者としての注意点についてご紹介します。
この作業は、瓦と瓦をコーキング材(ボンド)で接着し、強風などによるズレや飛散を防ぐために行います。

まず、屋根瓦の左右の重なり合う部分にコーキング材を塗布し、隣り合う瓦同士を固定します。
さらに、瓦の先端(上下の重なり部分)にもコーキング材を塗り、下の段の瓦とも接着させることで、屋根全体の固定力を高めていきます。

ここで非常に重要になるのが、作業の「順序」です。
当然ですが、塗ったばかりのコーキング材の上は歩くことができません。

もし踏んでしまえば、コーキング材が靴底に付着し、屋根全体を汚してしまうだけでなく、必要な接着強度も保てなくなります。
そのため、職人は常に屋根の上での移動経路(逃げ道)を確保しながら、塗る方向を緻密に計算して作業を進めます。

例えば、屋根の端(右側など)から横一列ずつ丁寧にコーキングを施し、塗った箇所を踏まないように順々に横へ移動していく、といった計画性が必要です。
一見単純に見える作業ですが、屋根の安全と品質を保つための専門技術が求められます。

屋根瓦のコーキング固定。ビフォーアフター写真で解説

04.東海市 ラバーロック 一段下がる棟違い部の屋根面にも作業します。

こちらは、屋根の頂点(大棟)の高さが段違いになっている「棟違い部」と呼ばれる複雑な箇所の作業後です。
こうした部分は構造上、雨風の影響を受けやすいため、瓦の隙間(重なり部分)にコーキング材を丁寧に充填し、瓦同士をしっかりと接着・固定しました。

05.東海市 ラバーロック 屋根全体にラバーロックとしてコーキングを塗りました。

続いて、こちらは二階の屋根の広い面(平部)の作業前後の状態です。
作業前の写真と比べていただくと、作業後では全ての瓦の重なり部分にコーキングが施され、屋根全体が一体化するように補強されているのがお分かりいただけるかと思います。

繰り返しになりますが、このコーキング作業は屋根の根本的な防水修理ではなく、あくまで「応急処置」としての位置づけです。
しかし、外壁塗装の足場があるタイミングで、瓦自体に大きな劣化がない場合、台風などによる一時的な飛散防止対策としては有効な手段となります。

屋根工事の品質は「足場」で決まる?隠れた部分の重要性

06.東海市 ラバーロック 足場のジャッキ部分にもコーキングを塗ります。

屋根瓦のコーキング固定作業は、二階屋根だけでなく、もちろん一階の屋根にも行います。

しかし、一階屋根の作業には、見落としがちな「障害物」があります。
それは、外壁塗装や屋根工事のために設置された「仮設足場」です。

特に、足場を支える「ジャッキ」と呼ばれる基部が、私たちが作業したい瓦の上に直接置かれているケースが多々あります。
当然、ジャッキが乗っている部分は隠れてしまい、そのままではコーキングを塗ることができません。

もし、足場の設置時に屋根作業のことまで配慮されていないと、大変な手間が発生します。
職人が無理な体勢でジャッキを背中で持ち上げて隙間を作ろうとすれば、屋根瓦に余計な圧力がかかり、瓦が割れてしまう危険性があります。
最悪の場合、その部分の作業のためだけに足場を一度解体し、作業後に再度組み直す必要も出てきます。

今回の現場では、幸いにも屋根工事を熟知した職人さんが足場を設置してくれました。
ジャッキ部分を一時的に持ち上げられる(浮かせられる)ように組まれており、隠れた部分も安全かつ確実にコーキング作業を完了できました。
一見関係ないように思える足場の品質が、屋根を傷つけない丁寧な作業に直結するのです。

屋根全体の瓦をコーキング固定。応急処置としてのラバーロック工法

07.東海市 ラバーロック 一階の瓦屋根にもコーキング塗布していきます。

先日より進めておりました屋根瓦の補強工事が、無事に完了いたしました。
一階から二階の屋根全体にわたり、瓦の重なり合う部分にコーキング材を充填し、瓦同士をしっかりと接着・固定する作業を行いました。

弊社では、このコーキングによる固定(ラバーロック工法とも呼ばれます)は、屋根の根本的な防水機能を回復させるものではないため、あくまで「応急処置」としてご案内しています。
しかし、外壁塗装などで仮設足場が設置されているタイミングで、瓦自体に大きな割れや劣化が見当たらない場合の「緊急的な補強」としては、有効な選択肢の一つです。
台風シーズン前の飛散防止対策として、一時的に強度を高めたい場合には適した工法と言えるかもしれません。

すべての作業が完了した後、お客様にご報告とご挨拶をさせていただきました。
施工箇所のご確認はもちろん、今後のメンテナンスに関する専門的なアドバイスや、お住まいに関するお話などをさせていただき、無事に現場を後にしました。
ヤマムラ建装株式会社は、工事の品質だけでなく、お客様とのコミュニケーションも大切にしています。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影