常滑市【S瓦屋根修理と漆喰】外壁塗装の足場を活用し軒先の施工不良を「面戸」で解決!棟の漆喰塗り替え・ビス固定で補強工事
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
常滑市のS瓦屋根修理|外壁塗装の足場で施工不良を徹底補修!
常滑市のお客様より、外壁塗装の足場を利用した屋根修理をご依頼いただきました。
前回の点検で発覚した軒先の施工不良や、棟の漆喰劣化・釘浮きなど、複数の問題を解決していきます。
今回は、専用部材「面戸」の取り付け、棟や壁際の漆喰塗り替え、そして瓦全体のビス固定による補強工事を行いました。
足場を有効活用したS瓦屋根修理の詳しい作業内容をご紹介します。
常滑市でS瓦(スパニッシュ瓦)の屋根修理|外壁塗装の足場を有効活用

先日、屋根点検の様子をご紹介した常滑市のお客様より、正式に屋根の修繕工事をご依頼いただきました。
今回は、外壁塗装の塗り替え工事のために設置された仮設足場を利用して、S瓦(スパニッシュ瓦)の屋根修理と補強工事を行っていきます。
前回の点検調査では、軒先の施工不良や棟瓦の釘浮きなど、屋根の数か所で修繕が必要な状態であることが判明しました。
私たちは、その際に撮影した屋根の詳しい写真をお客様にお見せしながら、現状を丁寧にご説明いたしました。
その上で、必要な工事内容をまとめたお見積書を作成し、ご提案させていただいたところ、お客様にご納得いただき、今回の工事のご連絡をいただく運びとなりました。
外壁塗装と同時に屋根工事を行うことは、足場費用を一度で済ませられるため、お客様にとっても非常に効率的です。
ここからは、私たちが実際に行った屋根の修繕作業や、瓦を固定する補強工事の様子を具体的にご紹介していきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『常滑市【屋根修理と漆喰】外壁塗装の「足場」で屋根点検を!調査で発覚した軒先隙間に新聞紙・規定外の釘など衝撃の施工不良』
目次
軒先の隙間と施工不良を「面戸」で解決!常滑市の屋根修理工事


常滑市で開始した屋根修繕工事の様子です。
まず最初に着手したのは、点検で発覚した屋根の先端(軒先)部分です。
こちらでは、隙間を埋めていた「漆喰(しっくい)」の経年劣化と、さらに信じられないことに、隙間に新聞広告が詰め込まれていた施工不良が同時に見つかりました。
もちろん、詰められていた新聞広告は、雨漏りの原因となるため全て丁寧に取り除きました。
その上で、隙間を塞ぐ作業に入ります。 この現場は、軒先瓦とすぐ下の雨樋(あまどい)との間隔が非常に狭く、劣化した漆喰を撤去して新しい漆喰を塗り直すための十分な作業スペースがありませんでした。
そこで私たちは、漆喰の塗り直しに代わる最適な方法として、プラスチック製の専用部材「面戸(めんど)」を取り付ける工法を選択しました。
これは瓦の複雑なカーブ形状に合わせて作られており、狭い隙間でも確実に取り付けることができます。
これにより、雨水や鳥などが侵入する隙間をしっかりと塞ぎ、屋根の防水性と機能性を回復させます。
瓦のズレ・飛散を防ぐ!屋根の耐風性を高める「ビス止め固定」補強工事


軒先の修理と並行して、屋根面全体の強度を高めるための「補強工事」も行っていきます。
特に、強風や地震の際に瓦がズレたり飛散したりするのを防ぐことは非常に重要です。
今回の工事では、屋根瓦を一枚一枚、より強固に固定する作業を実施しました。
まず、瓦に専用の電動工具(ドリル)で慎重に下穴をあけます。
そして、その穴から屋根下地に向かって「ビス釘」を打ち込み、瓦をがっちりと固定していきます。
この時に使用するビスは、ただの釘やビスではありません。
ビスの頭(傘部分)にゴム製の「パッキン」が一体化した、防水性能の高い特殊なビスを採用しています。
このパッキンが、ビスを打ち込むためにあけた穴の隙間を完全に塞ぎ、雨水が内部に侵入するのを確実に防いでくれます。
私たちは、瓦二枚につき一本という基準で、電動ドリルを使いながら一本一本丁寧に締め付け、屋根全体の固定を強化していきました。
これにより、お住まいの耐風性・耐震性を格段に高めることができます。
雨漏り危険ゾーン!屋根と壁の「隙間」の漆喰(しっくい)塗り替え工事


屋根全体の補強工事と合わせて、特に雨漏りのリスクが高い「屋根と外壁が接する部分」の修繕も行いました。
この場所は「土居のし(どいのし)」と呼ばれ、熨斗瓦(のしがわら)が二段に積まれていました。
点検したところ、その瓦の下や先端部分の隙間を埋めている「漆喰(しっくい)」が、経年劣化によって腐食し、黒ずんで汚れている状態でした。
このまま放置すると、隙間から壁の内部へ雨水が侵入してしまう恐れがあります。
そこで、私たちはまず専用の道具を使い、この劣化した古い漆喰を丁寧にかき出し、すべて取り除いていきます。
そして、下地を整えた上で、新しい真っ白な屋根漆喰を奥までしっかりと塗り込み、隙間を確実に塞いでいきました。
瓦の先端部分も同様に、劣化した部分を取り除いてから新しく漆喰を塗り直し、雨仕舞(あまじまい)を万全の状態に回復させました。
こうした細かい部分のメンテナンスが、お住まいの雨漏りを防ぐために非常に重要です。
屋根の頂上「大棟」の修理方法|棟瓦を外して漆喰を塗り直す理由

常滑市での屋根修繕工事、次はいよいよ屋根の最も重要な部分である頂上の「大棟(おおむね)」の作業に入ります。
点検時に、この大棟部分の漆喰(しっくい)の劣化や、棟瓦を固定する釘の浮きが確認されていました。
これらは雨漏りや棟の崩れにもつながりかねない重要なサインです。
これらの不具合を確実に修理し、屋根全体の耐久性を高めるため、私たちはまず大棟の「棟瓦(むねがわら)」を一旦丁寧に取り外していきます。
既存の漆喰の上から塗り重ねるような表面的な補修ではなく、一度瓦を解体することで、内部の土台の状態を正確に把握し、根本的な修繕を行うためです。
そして、棟瓦を取り外して土台(屋根土)が露出した状態で、その外側に新しい屋根漆喰を隙間なくしっかりと塗り込んでいきます。
こうすることで、漆喰が土台をがっちりと固め、防水性を高めるだけでなく、この後で棟瓦を元に戻す際の基礎も強固になります。
見えない部分にこそ、お住まいの寿命を延ばすための丁寧な作業が求められます。
棟瓦のビス固定で屋根修理完了!常滑市のお客様にご報告


常滑市での屋根修繕工事、いよいよ大詰めです。
漆喰(しっくい)を塗り直した屋根の頂上(大棟)に、一旦取り外していた棟瓦(むねがわら)を一列丁寧に並べ直していきます。
復旧の際は、瓦の既存の釘穴を利用し、防水性の高い「パッキン付きビス釘」で一本一本確実に下地へ固定します。
これで強風や地震に対する強度を高めます。
また、以前使われていた不要な釘穴は、雨水が入らないよう「コーキング」材でしっかりと埋めて塞ぎます。
このような細かな防水処理が、屋根の寿命を延ばします。
棟瓦の固定が完了したら、屋根の上に残った材料や道具をすべて降ろし、作業で出たゴミやホコリをきれいに掃除します。
全ての作業を終え、お客様に工事の完了をご報告いたしました。
作業中に撮影した施工前・施工中・施工後の写真を時系列でお見せしながら、どのような工事を行ったかを詳しくご説明させていただきました。
点検時に発覚した施工不良箇所もきっちりと修繕され、見違えるようにきれいになった屋根をご覧になり、お客様も大変喜んでいらっしゃいました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【S瓦屋根修理と漆喰】常滑市 外壁塗装の足場で屋根点検!S瓦の隙間に新聞紙・規定外の釘など衝撃の施工不良発覚!』







