東海市【谷板金取り替え】原因は谷樋板金の腐食と間違ったコーキング処理!点検で突き止めた「やってはいけない」修理の罠?

東海市の雨漏り点検事例!根本原因は谷樋の腐食と間違ったコーキング処理でした。

「天井のシミが、一部屋だけでなく複数の部屋に広がっている…」
東海市で和風住宅にお住まいのお客様から、切実な雨漏り相談が寄せられました。
大切なご自宅で雨漏りが広がる様子は、本当にご不安だったことと思います。

この記事では、私たち専門スタッフが実際にお伺いし、室内と屋根の両面から雨漏りの原因を徹底的に調査した「緊急点検」の様子を詳しくレポートします。

東海市の和風住宅で雨漏り発生!複数の部屋に広がる天井のシミを緊急点検!

01.東海市 谷交換 部屋内にも雨水が浸入しています。

東海市にお住まいのお客様から、「二階建ての和風の建物で雨漏りが起きている」と、非常にご心配された様子でご相談のお電話をいただきました。

詳しいお話を伺うと、雨漏りは一部屋にとどまらず、なんと複数の部屋の天井板にまで被害が及んでいるとのこと。
天井にシミが広がっていく様子に、お客様も大変ご不安だったことと思います。

弊社では、まずお客様のご都合の良い日をお聞きして、専門スタッフがご訪問させていただきました。

ご挨拶の後、まずは「いつから漏れているか」「どのような時に特にひどいか」など、現状を詳しくヒアリング(聞き取り)し、雨漏りが発生しているお部屋を実際に見せていただきました。

その後、雨漏りの原因箇所を特定するため、室内と屋根の両方から、プロの目による目視点検を実施しました。
今回は、その雨漏り点検の具体的な様子をご紹介いたします。

押入れの奥まで染みが…隣の部屋から広がる雨漏りの原因とは?

02.東海市 谷交換 雨漏りの多くは天井板に雨漏りの形跡が出やすいです。

早速、お客様にご案内いただき、雨漏りしているお部屋の状況を詳しく確認させていただきました。

まず一部屋目ですが、押入れの上部にある「天袋(てんぶくろ)」の奥を点検したところ、内壁に雨水が染み出している形跡がありました。
お客様にお話を伺うと、実は「最初に雨漏りに気づいたのは、お隣の部屋の天井だった」とのこと。

このことから、先に雨漏りが始まった隣室に浸入した雨水が、壁の内部を伝って、こちらの部屋の押入れ奥にまで流れ込んできている可能性が高いと予測しました。

次に、お客様が「こちらも見てほしい」とおっしゃっていた、原因と思われるお隣の部屋を拝見しました。
天井板には、くっきりと雨染みが広がっています。
このシミの位置や状況から推測すると、雨漏りの根本的な原因は、この天井の真上にあたる「屋根瓦」にあると考えられます。
屋根のどこかで雨水が建物内部に入り込む隙間ができている可能性が非常に高い状況です。

天井の雨染みを追跡。壁紙の剥がれと隣室への拡大、原因は「部屋の隅」?

03.東海市 谷交換 天井板から内壁に雨水の跡が流れることもあります。

雨漏りしているお部屋の状況をさらに詳しく拝見します。
天井板に広がっている雨染みの跡を注意深く辿っていくと、どうやら雨漏りは「部屋の隅(すみ)」の方から始まっている可能性が高いことが分かりました。
厄介なことに、浸入した雨水は天井だけに留まらず、そのまま部屋の内壁を伝って流れ落ちてしまっていました。
その結果、壁に貼られていたクロス(壁紙)が水分を長期間吸い込んでしまい、端の方からふやけてめくれ上がり、剥がれている状態です。

この「部屋の隅」が雨漏りの中心点(浸入口)となっている可能性が高いと判断しました。
だからこそ、最初にご紹介した「お隣の部屋の押入れ奥」の壁にまで、建物内部の見えない部分を通って雨水が到達してしまったのだと、被害の関連性と雨水の通り道(浸入経路)を明確に予測することができました。

屋根に登って判明!雨漏りの原因は「絶対に塗ってはいけない場所」へのコーキング処理でした

04.東海市 谷交換 瓦の正面にコーキング塗布すると雨漏りします。

室内の被害状況を詳しく確認した後、いよいよ雨漏りの根本的な原因を特定するため、お客様にご了承をいただき、屋根の点検に移りました。
一階の屋根から慎重に脚立を使い、二階の屋根へ登って目視で状況を確認します。

すると、すぐに雨漏りの原因と思われる箇所を発見しました。
なんと、瓦のあちこちにコーキングボンド(シーリング材)が塗られていたのです。

もちろん、雨漏り防止や台風など強風による瓦の飛散対策としてコーキング処理を行うこと自体はあります。
しかし、それには専門的な知識と正しい施工が不可欠です。

今回の現場では、屋根瓦の正面部分(「谷部」と呼ばれる溝の部分)という、「絶対に塗ってはいけない場所」がコーキングでべったりと埋められていました。
この谷部は、瓦の隙間から入ってしまった雨水を適切に外へ排出するための、大切な「水の通り道」なのです。
この「水の出口」をコーキングで塞いでしまうと、行き場を失った雨水が屋根材の下で溜まったり、逆流したりしてしまいます。
その結果、かえって雨漏りを引き起こし、被害を拡大させる深刻な原因となっていたのです。

雨漏りの真の原因は「谷樋鉄板の腐食」。表面的なコーキング修理の落とし穴。

05.東海市 谷交換 谷鈑金に劣化している痕がありました。

先ほどの不適切なコーキング処理の確認に続き、さらに一階屋根から目線を変え、屋根の「谷部(たにぶ)」を詳しく点検しました。
谷部には「谷樋(たにどい)鉄板」という、屋根に降った雨水を集めて正しく排水するための、非常に重要な金属部品が設置されています。
目視で確認したところ、この谷樋鉄板が広範囲にわたって錆びつき、腐食による劣化がかなり進んでいる状態でした。

以前に誰かが屋根の表面的な雨漏り対策としてコーキングを塗ったようですが、肝心の、そして雨漏りの根本的な原因となりやすい谷樋鉄板の交換(修理)作業は一切行われていませんでした。
これでは一時しのぎにしかならず、雨漏りは解決しません。

点検後にお客様にお話を伺うと、こちらの建物は元々お客様のご実家で、最近ご家族で移り住んでこられたそうです。
ただ、移り住む前にどのようなリフォームや修理が行われていたのか、その履歴を全くご存じなかったとのことで、不安を感じられていました。

雨漏り修理、本当に「そこだけ」で直りますか?根本原因と正しい業者選びの重要性

06.東海市 谷交換 雨漏り原因を直す前に天井などを直さないでください。

天井のシミや壁紙の剥がれなど、室内の異変で気づくことが多い雨漏り。
お客様としては、その「シミが出ている部分」だけを直せば安心だと思われがちです。
しかし、私たち雨漏り修理の専門家は、それでは不十分だと考えています。

表面的な補修だけでは、雨水の浸入口となっている「根本原因」は治っていません。
すぐに雨漏りが再発する可能性が非常に高いのです。

雨漏りの原因は、屋根の谷樋(たにどい)鉄板の腐食や、外壁のシーリング(目地)の劣化など、建物の外側に潜んでいることがほとんどです。
こうした部分は、新築や前回の工事から10年~15年ほどで見直しが必要です。

もし雨漏り修理と内装リフォームを同時に考えるなら、必ず「外回りの修理」を優先してください。
せっかく内装を綺麗にしても、根本が治っていなければ、次の大雨でまたクロスが汚れてしまうかもしれません。

そして、「格安で修理します」といった宣伝には十分ご注意ください。
今回の事例のように、高額になる谷樋の交換などをせず、不必要なコーキングを塗るだけで作業を終えてしまう業者も存在します。
「ポッキリ価格」ではなく、「〇〇万円~」と状況に応じた見積もりを提示する業者を選ぶようにしましょう。

谷樋のセメント詰めは逆効果!雨漏りを悪化させる「絶対にやってはいけない」修理とは

07.東海市 谷交換 目視による点検調査で瓦を取り内部の確認。

腐食していた「谷樋(たにどい)鉄板」の状況をさらに詳しく調査するため、二階の屋根に登り、谷樋周辺の屋根瓦を慎重に複数枚取り外して、内部の目視点検を行いました。
すると、軒先(のきさき:屋根の先端部分)の方で、以前に雨漏りを止めようとしたのか、セメントが塗られているのを発見しました。
おそらく、一階の屋根から手の届く範囲だけを応急処置のつもりで埋めてみたのでしょう。

しかし、この作業は雨漏り修理において「絶対にやってはいけない」間違った処置です。
同様に、谷樋鉄板に重なっている屋根瓦の先端ギリギリに、屋根漆喰(しっくい)を塗り込んでいるケースも見受けられますが、これも大変危険です。

なぜなら、谷樋の表面や瓦との隙間にセメントや漆喰を塗り込むと、本来スムーズに流れなければならない雨水の「通り道」を塞いでしまいます。
行き場を失った雨水が、塗られたセメントなどを伝ってかえって屋根の内部へ奥深く引っ張られてしまい(毛細管現象)、結果として雨漏りをさらに悪化させる深刻な原因となるのです。

雨漏りの原因特定!谷樋鉄板の「腐食穴」と間違ったコーキング処理

08.東海市 谷交換 瓦に隠れた場所で谷鈑金に穴が開いていました。

谷樋鉄板の状態をさらに詳しく確認するため、周辺の瓦を慎重に剥がして目視点検を進めました。
すると、ついに雨漏りの直接的な原因を発見しました。

谷樋鉄板の複数個所に、腐食によってできた「穴」がはっきりと開いていたのです。
これだけ多くの穴が開いていれば、そこから雨水が屋根裏へ浸入してしまうのは当然の状態でした。

さらに、これまでの点検で判明した「谷樋先端のセメント埋め」や、「瓦の絶対に塗ってはいけない場所へのコーキング処理」など、過去の間違った修理が重なっています。
まさに、専門家の視点から見ると「雨漏りするべくしてしていた」複合的な問題が起きていたのです。

全ての点検作業が終了した後、お客様に撮影した写真などをお見せしながら、現在の屋根の状況を詳しくご説明させていただきました。

弊社からのご提案として、まず雨漏りを悪化させている不要なコーキングをカッターナイフなどで丁寧に除去する作業。
そして、根本原因である腐食劣化した谷樋鉄板を、新しいものへ交換する作業。
この2点を盛り込んだ内容でお見積書を作成し、お客様にお渡しいたしました。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影