東海市【トタン屋根修理】屋根ズレの原因は過去の施工不良?土台板をパッキン付きビスで再固定からコーキング防水処理まで!

東海市店舗シャッターの倉庫から雨漏り!屋根ズレを土台板の再固定と徹底防水で根本解決

こんにちは。
今回は東海市の店舗様から「シャッター収納箱(シャッターボックス)が雨漏りしている」とご相談いただいた修理工事の様子です。
点検で、原因はトタン屋根のズレと判明。

しかし根本には、小さすぎるビスの使用など、過去の不適切な施工がありました。
屋根がしっかり固定されずズレが拡大したようです。

この雨漏りを根本から直すため、屋根を一度剥がして土台板から確実に固定し直す、プロの修理作業をご紹介します。

東海市の店舗シャッター収納箱の雨漏り修理。原因は過去の施工不良?

01.東海市 屋根修理 シャッターボックスの屋根を点検します。

こんにちは。 今回は、東海市でお店を営まれているお客様からいただいたご相談の、実際の修理工事の様子をご紹介します。
ご相談内容は、「店舗の手動シャッターを使い終わった後に収納しておくための倉庫箱(シャッターボックス)が、雨漏りを起こしている」というものでした。

前回の目視による点検調査で、雨漏りの直接的な原因は、トタン屋根がズレてしまったことで生じた隙間から、雨水が浸入していることだと判明しています。
この収納箱は、以前に近所の業者さんが施工されたそうですが、詳しく確認すると、残念ながら使われている材料(例えば、屋根を固定するビスが極端に小さいなど)や施工方法があまり適切ではありませんでした。

その結果、トタン屋根がしっかりと固定されずに徐々に前へズレてしまい、隙間が拡大。雨漏りが酷くなってきたようです。
お客様から正式に修理のご依頼をいただきましたので、今回のブログでは、この雨漏りの根本的な原因である屋根の隙間を、確実に埋めるための修理作業の様子をお届けします。

雨漏りの根本原因、土台板を「ビス」で強固に再固定!

02.東海市 屋根修理 土台板を壁側に突き上げます。
03.東海市 屋根修理 土台板をビスを打ち込み固定します。

屋根のズレが雨漏りの原因と判明したため、まずはトタン屋根を一度丁寧に取り外す作業から始めます。

屋根を外すと、内部にある屋根の基礎となる「土台板」が現れました。
点検時の予測通り、以前の施工ではこの土台板が両側の壁の木材に対し、長い「釘」で固定されていただけでした。
そのため、経年劣化や雨水の浸入による木材の腐食で釘が抜けかかり、固定が緩んで土台板ごと屋根が前方にズレてしまったようです。

今回の修理では、この根本原因を解消します。
まず、緩んだ土台板をトタンの外壁側にしっかりと突き上げるようにして正しい位置に戻します。

その後、単なる釘ではなく、十分な長さを持つ「ビス」を使用して、壁の木材に強力に固定し直していきます。
電動ドリルを使ってビスを打ち込むことで、ビスが回転しながら木材に食い込んでいくため、釘のように簡単には抜けません。
これで土台板が強固に固定され、今後木材自体が大きく腐食しない限り、屋根がズレる心配はなくなります。

古い硬化コーキングを無理に剥がさない理由。

04.東海市 屋根修理 コーキングの様なもので以前は塞いでいました。

屋根のズレの原因となっていた土台板の固定作業を進める中で、トタンの壁側に、過去の作業で防水処理として使用されたと思われる、古いコーキング材のようなものが残っているのを確認しました。

このコーキング材は、長年の紫外線や熱で完全に硬化しており、カチカチの状態でトタン壁に強く張り付いていました。
私たち専門業者は、このような場合、無理に撤去しようとはしません。

なぜなら、カッターやヘラなどで強引に剥がそうとすると、コーキング材よりも柔らかいトタン壁の表面を傷だらけにしてしまったり、最悪の場合、変形させてしまうリスクがあるからです。
下地であるトタン壁を傷つけてしまっては、修理の意味がありません。

そこで今回は、この古いコーキング材は無理に取り外さず、このままの状態で残す判断をしました。
この上から新しい防水処理を適切に施す方が、建物を守るためには最善であると考え、次の工程へと作業を進めていきます。

既存屋根材を再設置する際の防水の工夫

05.東海市 屋根修理 作業で取り外したトタン屋根を再施工。
06.東海市 屋根修理 トタン屋根の先端を挟み込みます。

屋根ズレの根本原因だった土台板をビスで強固に再固定しました。
今回は、作業の初めに取り外しておいたトタン屋根を、元の位置に戻していく様子をご紹介します。

まず、保管していた既存のトタン屋根材を、新しく固定した土台板の上に乗せていきます。
この時、雨漏りを再発させないよう、屋根材をトタン壁(奥側)にできるだけ隙間なく突き当てるように設置するのが重要です。
既存の屋根材は寸法を変えずにそのまま再利用します。

そして、屋根材を固定する前に、防水性を高めるための大切な一手間を加えます。
屋根材の先端(壁側の端)部分を、土台板に少し引っ掛かるように、緩やかに「折り曲げ加工」を施しました。
この小さな加工が、屋根材の固定強度を高めると同時に、万が一水が差し込んでも内部に入り込みにくくする「雨仕舞い(あまじまい)」の役割を果たします。
見えない部分の丁寧な作業が、屋根の耐久性を左右します。

雨漏り再発防止の鍵!パッキン付きビスでの固定と古い釘穴の防水処理

07.東海市 屋根修理 パッキン付きビスを打ち込みトタン屋根を固定します。
08.東海市 屋根修理 以前の釘穴にはコーキング塗布します。

正しい位置に設置し直したトタン屋根を、強固に固定された土台材に向けてしっかりと固定していきます。

この固定作業で非常に重要なのが、使用する部材です。
以前の施工では、パッキンのない小さなビスが使われていたことが屋根ズレの原因の一つでした。

そこで今回は、屋根からの雨漏りを確実に防ぐため、必ず「パッキン付きの屋根用ビス」を選定しました。
この専用ビスを打ち込むと、ゴム製のパッキンが屋根材とビスの頭の間で圧縮され、隙間をぴったりと塞ぎます。
これにより、ビスを打った穴からの雨水の浸入を確実に防ぐことができます。

さらに、これで終わりではありません。
以前の施工で開けられていた古い釘穴が、屋根材や壁に残っています。
いくら屋根をきれいに固定し直しても、この古い穴を放置すれば、そこが新たな雨漏りの原因となってしまいます。
私たちは、こうした古い釘穴も一つひとつ見逃さず、コーキングボンド(防水充填材)で丁寧に埋め、防水処置を施しました。
見落としがちな細部の処理こそが、雨漏りの再発を防ぐ鍵となります。

雨漏り修理の「最後の砦」トタン屋根と壁の隙間を埋めるコーキング防水

09.東海市 屋根修理 屋根と壁との設置点にはコーキングで塗布します。

これまでに土台板を強固に固定し直し、パッキン付きのビスでトタン屋根を再設置してきました。
しかし、これで終わりではありません。

トタンの壁と、今回設置したトタン屋根の折り返し部分(頂点)が接する箇所には、構造上どうしても微細な隙間ができてしまいます。
この隙間は、雨水にとって格好の浸入口となってしまいます。
そこで、この隙間に高耐久のコーキングボンド(防水充填材)をしっかりと充填し、水の通り道を完全に塞ぐ作業を行います。

この作業は、雨漏り修理において絶対に欠かせない「最後の砦」です。
もしこの最終防水処理を怠れば、せっかく土台や屋根を直しても、この隙間から入った雨水が再び内部の木材を腐食させてしまいます。
そうなれば、ここまでの修理作業がすべて無駄になってしまうのです。
私たちは、こうした見落としがちな細部の隙間こそ、雨漏りの再発を防ぐ最も重要なポイントだと考え、徹底した防水処理を行っています。

東海市の倉庫雨漏り修理が完了!固定補強と丁寧な防水処理でお客様にも安心いただきました

11.東海市 屋根修理 トタン屋根の先端部分にもビスで固定と釘穴ふさぎ。
10.東海市 屋根修理 経年劣化で塗装表面が剥がれています。

東海市で進めてまいりました、店舗シャッター収納箱の雨漏り修理工事が、このほど無事に完了いたしました。

最後の仕上げとして、トタン屋根の先端部分(軒先側)にもパッキン付きの専用ビスをしっかりと打ち込み、屋根全体が風などで動かないよう強固に固定しました。
また、以前の施工で開いていた古い釘穴が数カ所残っていましたが、これも見逃さずコーキングボンドで確実に塞ぎ、新たな雨水の浸入口にならないよう丁寧に防水処理を施しています。

今回の点検で、トタン屋根の表面に経年劣化による塗装の剥がれが一部見られました。
この点もお客様にご報告しましたが、現状すぐに大規模な塗装が必要な状態ではありませんでした。
そのため、「今後、錆の広がりなどが気になってきたタイミングで、改めて塗装メンテナンスをご検討いただくのが良いでしょう」と、お住まいの状況に合わせたご提案をさせていただきました。

全ての作業を終え、お客様に作業工程を撮影した写真をお見せしながらご説明いたしました。
雨漏りの原因だった箇所がしっかり補修され、屋根全体が固定補強された様子をご確認いただき、「これで安心できる」と大変喜んでいただけました。
小さな倉庫の修理もお気軽にご相談ください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影