知多市【ケラバ袖瓦修理】屋根瓦のズレを修繕!原因は他業者の不適切な工事?ビス釘で強固に固定し雨漏りの危険を解消!

【知多市・屋根修繕工事】他業者の修理ミスが原因?瓦のズレを根本から直します

先日「瓦がズレている」とご相談いただいた知多市のお客様から、修繕工事をご依頼いただきました。
調査の結果、原因は他業者の不適切なセメント接着によるものと判明。
雨漏りにつながる危険な隙間ができていました。

今回は、この瓦のズレを根本から直す「ケラバ袖瓦の修繕工事」と「アンテナ撤去工事」を行います。
プロによる正しい屋根の「固定」作業の様子をご覧ください。

【知多市・屋根修繕工事】他業者の修理ミスが原因?瓦のズレを根本から直します

01.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦を修復修理していきます。

先日、知多市にて屋根の点検調査をさせていただいたお客様より、正式に修繕工事のご依頼をいただきました。誠にありがとうございます。

前回の点検ブログでも詳しくご報告しましたが、問題となっていたのは切妻屋根の端にある「ケラバ袖瓦」です。
瓦が本来の位置から外側に向かって横ズレを起こし、大きな隙間ができてしまっていました。

この隙間は、雨水が屋根内部へ侵入する直接的な入り口となり、雨漏りや下地の腐食につながる非常に危険な状態でした。
調査の結果、このズレは過去に他業者が行った不適切な修繕作業が原因である可能性が高いと判明しました。

点検後にお見積もりを提出し、お客様とご相談させていただいた結果、この「ケラバ袖瓦の修繕工事」と、併せて点検時に発見した「腐食して倒壊の危険があるTVアンテナの撤去工事」の2点をご契約いただきました。
早速、お客様と契約書を取り交わし、作業の段取りを整えて工事開始です。
今回は、この危険な瓦のズレを根本から正しく修復し、安心できる屋根に戻す作業の様子をご紹介いたします。

瓦のズレは「接着」だけでは直りません!正しい固定工事とは

02.知多市 屋根修理 内部の屋根土にセメントが追加されています。

いよいよ修繕工事の開始です。
まずは、問題のケラバ袖瓦(屋根の端)を一度丁寧に取り外し、根本から固定し直す作業を進めていきます。

前回の点検時、横ズレして危険だった瓦は、雨水がこれ以上入らないよう一時的に定位置に戻していましたが、あくまで応急処置です。
手で動くような状態では、全く安心できません。

調査で判明したことですが、以前の業者はセメントのようなものを点付けして瓦を「接着」しただけの状態でした。
これは屋根の「固定作業」とは到底言えません。
屋根瓦は、強風や地震の揺れに耐えられるよう、専用のビスや針金で下地にしっかり固定するのが鉄則です。

もし、以前の業者がお客様のお住まいの将来を考え、この基本に忠実な「固定」作業をしっかり行っていれば、今回のような再修繕工事は必要なかったかもしれません。

屋根の修理は、その場しのぎの「接着」ではなく、構造を理解した「固定」が命です。
屋根専門の知識や技術を持たない業者に任せてしまうと、数年後に結局やり直しが必要になるケースも少なくありません。
業者を選ぶ際は、価格だけでなく、その会社が確かな専門知識を持っているかどうかも、ぜひ慎重に見極めてください。

瓦の隙間、原因はセメント?屋根のプロが絶対やらない危険な修理法

03.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦に挟み込むようにセメント塗布されています。

ケラバ袖瓦の修繕作業を進める中で、以前の業者が行った不適切な施工がさらにはっきりと見えてきました。

瓦を固定するために使われたセメントが、あふれ出して瓦の正面部分で固まっていました。
さらに悪いことに、その固まったセメントが、上から重ねる瓦との間にしっかりと噛み込んでしまっていたのです。

セメントは硬いため、瓦と瓦の間に異物として挟まると、その厚みの分だけ上の瓦が「浮き上がって」しまいます。
当然、そこには本来あるはずのない危険な「隙間」が生まれます。

この隙間は、屋根にとって大敵です。台風などの強風が吹いた際、風はこの隙間から瓦の内部へと容赦なく入り込みます。
その結果、瓦が風圧で持ち上げられて飛ばされたり、横殴りの雨が吹き込んで雨漏りの原因になったりするリスクが格段に高まります。

屋根工事を専門に行う私たちプロであれば、瓦同士の重なりや水の流れを妨げるようなセメントの使い方は絶対にしません。
屋根の構造を深く理解していない業者が、表面的な補修を行った結果だと考えられます。

瓦の正しい固定方法とは?ビス止めとセメント点付けの違い

04.知多市 屋根修理 角瓦を釘穴を開けてビスを打ち込み固定します。
05.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦を一枚ずつ釘穴を開けビスで固定していきます。

ケラバ袖瓦(屋根の端の部分)の修繕工事では、以前の不適切な施工をすべて取り除き、正しい方法で瓦を固定し直していきます。

まず、専用の電気工具(ドリル)を使い、ケラバ袖瓦の適切な位置に釘穴をあけます。
そして、その穴を通して下地まで届くステンレス製のビス釘をしっかりと打ち込み、瓦一枚一枚を強固に固定していきます。

屋根の端の瓦を固定する方法には、このようにビス釘で固定するパターンと、瓦内部で針金(銅線など)を使って結束し、下地に緊結するパターンがあります。
地域の特性や屋根の構造によって最適な方法を選択します。

どちらの方法にも共通して言えるのは、以前の業者が行っていたような「セメントを点置きして接着する」だけでは、全く「固定」にはならないということです。

それどころか、固まったセメントが干渉してしまい、瓦が本来収まるべき位置にカチッと収まらず、浮き上がったりズレたりする原因を自ら作ってしまっていました。
屋根の安全を守るためには、こうした専門的な知識と確実な施工技術が不可欠です。

瓦一枚にビス2本以上!確実な固定作業

06.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦の表面に穴を開けビスで固定します。
08.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦に付いたセメントを取り外しました。

ケラバ袖瓦(屋根の端)の修繕作業では、瓦を一枚ずつ丁寧に戻しながら、下地に強固に固定していきます。
その際、一枚の瓦に対して最低でも2か所以上のビス釘をしっかりと打ち込み、強風や振動でもズレたり飛んだりしないよう、確実な施工を行っていきます。

また、以前の不適切な工事によって、瓦からはみ出して見た目を損ねていたセメントの塊。
これらも、今回の修理で可能な限りキレイに取り除きました。

ただ、古いセメントはガチガチに固まっており、瓦本体に強くこびり付いてしまっている箇所もありました。

このような場合、無理にセメントを剥がそうとすると、まだ使える健全な屋根瓦まで一緒に割ってしまう危険性があります。
屋根の専門家として、瓦の破損リスクが高いと判断した箇所については、美観よりも屋根の防水性や耐久性という「安全」を最優先し、あえてそのまま残す判断をすることも大切です。

【屋根修理の確実な一手間】ビス固定でズレを解消!さらに補強作業も行います

07.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦を一枚ずつ再施工していきます。

知多市で進めている屋根の修繕工事の続報です。
今回は、横ズレが起きていたケラバ袖瓦(屋根の端)を根本から直す作業を中心にご紹介します。

まず、問題となっていた箇所のケラバ袖瓦を、一度すべて丁寧に取り外します。
そして、瓦一枚一枚に対し、専用の固定ビスをしっかりと打ち込めるよう加工を施します。

準備ができたら、取り外した瓦を元の位置に一枚ずつ戻しながら、先ほどのビスで下地に強固に固定していきます。
この「一度剥がして、ビスで固定しながら再取り付けする」という作業を行うことで、以前のように手で動いたり、横ズレしたりすることはもうありません。

これだけでも十分な固定強度ですが、私たちはお客様に長く安心してお住まいいただくため、さらに一手間加えます。
このビスで固定した状態から、さらに防水性と固定力を高めるための「修復補強」として、専用のコーキングボンドを塗っていきます。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影