知多市【和瓦点検調査】危険サイン見逃さないで!瓦のズレ・漆喰の剥がれ・錆びたアンテナ!根本原因を突き止め修理をご提案

知多市の屋根点検レポート!瓦のズレに隠された複数の危険なサイン

知多市で「屋根の瓦がズレているみたいだ」とご相談を受け、和風住宅の点検に伺いました。
地上から見える瓦のズレは、実は屋根全体の劣化が進んでいる危険なサインかもしれません。

今回の調査では、瓦のズレ以外にも、雨漏りの原因となる谷樋の問題、漆喰の剥がれ、さらには強風で倒れかねない古いアンテナなど、放置できない問題が複数見つかりました。
屋根のプロが徹底調査したリアルな現場レポートをお届けします。

【知多市・和風住宅】屋根瓦の「ズレ」、放置は危険です!

01.知多市 屋根修理 ケラバ袖部の瓦が通りがズレていました。

先日、知多市で和風の二階建て住宅にお住まいのお客様から、「屋根の瓦がズレているように見える」とご心配な様子でご相談をいただきました。

詳しくお話を伺うと、地上からご自宅の切妻屋根の端の部分(ケラバ袖瓦と呼ばれる箇所です)を見上げた際に、瓦の列がガタガタにズレているのを発見されたとのことでした。

実は、その場所は以前にも近所の左官屋さんに一度修繕してもらったことがあるそうです。
しかし、一度直したはずの場所が再びズレてきたということは、表面的な補修だけでは解決しない、根本的な原因が隠れている可能性が高いサインです。

瓦のズレを放置してしまうと、そこから雨水が浸入し、屋根下地の腐食や雨漏りといった、さらに深刻なトラブルにつながる恐れがあります。

お客様のご不安を解消するため、まずは屋根全体の詳しい状態を把握するべく、プロの目で徹底した目視点検調査を実施させていただきました。
知多市で屋根の異常を見つけた際は、お早めにご相談ください。

谷樋の修理跡。もしかして雨漏りの原因は「銅板」の穴?

02.知多市 屋根修理 谷樋板金の表面にコールタールが塗られていました
03.知多市 屋根修理 ディスクグラインダー。

屋根の点検を進めていくと、雨水が集まりやすい「谷樋(たにどい)」と呼ばれる部分に、以前修理された形跡を発見しました。
谷樋とは、屋根の面と面がぶつかる谷状の部分のことです。

そこの屋根瓦が、電動工具(グラインダー)で真っすぐに切断加工されていました。
これは、谷樋の板金を取り替えるなどの作業を行った証拠です。

さらに詳しく見ると、谷樋に使われている板金の素材が、新築当時のものとは違う材質に交換されていました。
このお宅のような立派な和風屋根では、昔は「銅板(どうばん)」を谷樋に使うのが主流でした。

しかし、この銅板は、経年劣化や酸性雨の影響で腐食しやすく、やがて小さな「穴」があいてしまうのが弱点です。

おそらく、以前の修理もこの銅板に穴があき、そこから雨漏りが発生したために行われたのでしょう。
過去に一度直した場所だからと安心せず、根本的な原因が解決されているか、プロの目でしっかり確認することが大切です。

棟瓦はOKでも「漆喰の剥がれ」を発見!塗り替え時期のサインです

04.知多市 屋根修理 積み上げた棟瓦は特に問題は見当たりません。
05.知多市 屋根修理 屋根漆喰一枚剥がれていました。

屋根の点検調査では、屋根の一番高い部分である「棟瓦(むねがわら)」の状態も入念にチェックします。
こちらのお宅では、瓦が一段ずつ適切な隙間(「散り」と言います)をあけてキレイに積まれており、棟の施工自体には特に問題は見られませんでした。
この隙間が適切でないと、雨水の流れを妨げ、雨漏りの原因になることもあるため重要なポイントです。

しかし、棟瓦は問題なくても、別の箇所で劣化を発見しました。
それは「漆喰(しっくい)」です。棟の端にある鬼瓦(おにがわら)の周りや、半月漆喰と呼ばれる部分が剥がれ落ちていました。

漆喰は、瓦を固定したり、隙間からの雨水の浸入を防いだりする大切な役割を持っています。
この剥がれは、屋根全体の漆喰が寿命を迎え、「塗り替え交換時期」に来ているというサインです。

お客様にはこの状況をご報告し、漆喰の塗り替え工事をご提案させていただきました。
ただし、屋根全体の高所作業となるため、安全対策のための「作業足場」の設置が必要となり、その分費用もかかります。

お見積もりは作成いたしましたが、すぐに工事を行うかどうかは、お客様のご予算やタイミングを最優先し、ご判断いただくようお伝えしております。

その錆びたアンテナ、強風で倒れるかも?倒壊前に点検・撤去を

06.知多市 屋根修理 劣化して錆びついたTVアンテナ。
07.知多市 屋根修理 アンテナを支えている場所が錆びついています。

屋根の点検調査では、瓦や板金だけでなく、屋根の上に設置されているものも併せてチェックしています。

今回のお宅では、長年の間、厳しい風雨にさらされ続け、経年劣化によってすっかり錆びついてしまった古いTVアンテナが残っていました。

問題は、アンテナ本体の錆びだけではありません。
そのアンテナを屋根の上で支えている土台の部分にも腐食が始まっていました。

この状態を放置してしまうと、近年増加している大型台風や、予測できない突発的な強風が吹いた時、その衝撃で土台ごと折れて倒壊してしまう危険性が非常に高いです。

もし重いアンテナが倒れれば、ご自宅の大切な屋根瓦を直撃して割ってしまったり、最悪の場合、お隣の敷地や通行人の方へ落下したりといった、深刻な二次被害につながる恐れもあります。

お客様にはこの危険性をご説明し、万が一の事態が起こる前に、アンテナごと切断して安全に撤去することをご提案させていただきました。

ケラバ瓦の横ズレ発見!その隙間、雨漏りの入り口です

08.知多市 屋根修理 ケラバ袖瓦が外に押し出されています。

屋根全体の点検を進め、いよいよお客様が地上から見て「ズレている」と最も心配されていた箇所、屋根の端の部分(専門用語で「ケラバ袖部」と言います)に到着しました。

屋根に上がり、間近でその状態を詳しく調査したところ、お客様のご指摘通り、複数枚の「ケラバ袖瓦」が、本来あるべき位置から外側に向かって横にズレてしまっているのを確認しました。
瓦が横にズレてしまうと、当然ながら瓦と瓦の間に大きな「隙間」が生まれてしまいます。
この隙間は、普段なら屋根材によって防がれている雨水にとって、格好の浸入口となってしまいます。
つまり、屋根の内部へ雨水が簡単に侵入し放題になっている、非常に危険な状態でした。

この状態を放置してしまうと、雨水が下地材を濡らして腐食させたり、やがては室内の「雨漏り」に直結したりする可能性が極めて高いです。

【屋根修理】瓦がズレた原因は不適切な工事?接着剤だけの固定は危険です

09.知多市 屋根修理 セメント漆喰で過去に修理がされていました。
10.知多市 屋根修理 瓦の前面にもセメントが塗り込まれています。

お客様が心配されていたケラバ袖瓦(屋根の端の部分)のズレ。
その原因を詳しく調査したところ、以前に行われた修繕工事の方法に大きな問題があることが分かりました。

以前の業者は、古いセメント漆喰のようなもので瓦を塗り固め、ただ「接着」するだけの処理をしていたようです。
しかし、本来、屋根瓦はビス(釘)や専用の針金を使って、屋根の下地や構造体にしっかりと「固定」しなければなりません。
接着剤だけの力では、地震の揺れや強風、日々の振動に耐えきれず、瓦が横にズレてしまうのは当然の結果でした。

さらに深刻だったのは、その接着剤が瓦の正面部分(水の通り道)を塞いでしまっていた点です。
屋根瓦は、入ってきた雨水を適切に外へ排出する構造になっています。
この水の出口を塞いでしまうと、行き場を失った雨水が屋根の内部へ逆流し、かえって雨漏りを引き起こす原因となってしまいます。

お客様には、(1)今回のズレを根本から直す「ケラバ袖瓦の修繕工事」、(2)併せてメンテナンス時期だった「屋根漆喰の塗り替え工事」、(3)倒壊の危険がある「TVアンテナの撤去工事」の3点について、ご判断いただきやすいよう、お見積もりを分けてお渡ししました。
屋根の修理は、正しい知識と技術を持つ専門家にご相談ください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影