大府市【雨漏り修繕工事】煙突の施工不良に粘着式ルーフィングで二重三重の防水対策!隙間を許さない雨仕舞いと水密材でブロック

大府市 雨漏り修繕!煙突に粘着ルーフィングと二重防水で再発防止

こんにちは、ヤマムラ建装です。
大府市で進めている屋根煙突の雨漏り修繕工事、いよいよ防水層の仕上げ作業に入りました。

前回補強した下地の上に、今回は「粘着式ルーフィング」という強力な防水シートを貼っていきます。
これは裏面がシール状になっており、下地に隙間なく密着するのが特徴です。
余計な穴を開けずに施工できるため、防水性能が格段に向上し、雨漏りの再発防止に欠かせない工程です。

強力密着!「粘着式ルーフィング」で雨漏りをシャットアウト(大府市 修繕工事)

01.大府市 屋根修理 合板の上から粘着ルーフィングを敷いていきます。

こんにちは。ヤマムラ建装株式会社です。
大府市で進めている屋根煙突の雨漏り修繕工事、いよいよ防水層の仕上げです。

前回、下地補強のために設置した新しい「野地板合板」の上に、さらに強力な「粘着式ルーフィング」を貼り付けていきます。
これは、私たちが防水工事で使用する信頼性の高い防水シートです。
通常の防水紙(ルーフィング)と大きく違うのは、その裏面が強力な「粘着ブチルシート」になっている点です。

この強力な粘着力によって、下地である野地板合板に隙間なくピッタリと密着させることができます。
屋根に穴を開けるタッカー(大きなホッチキス)の針を使わずに固定できるため、余計な穴を開ける必要がありません。
シート自体が下地に貼り付いて一体化するため、防水性能が格段に向上し、万が一の雨水の浸入を二重、三重に防ぐことができます。
雨漏りの再発防止には欠かせない重要な工程です。

雨漏り再発防止の要!煙突まわりの「防水紙」施工のポイント

02.大府市 屋根修理 新しいルーフィングを煙突奥まで差し込みます。

強力な「粘着式ルーフィング」を貼る際、最も神経を使うのが、屋根を貫通している煙突や、そこに取り付けられた板金類との「取り合い(接続部分)」の処理です。
私たちは、この新しいルーフィングを、既存の「水流れ板金」や「水下スカート」といった部品の「奥」へと、隙間なくしっかりと差し込むように施工していきます。

さらに、万が一の浸入も許さないための重要な工夫を行います。
ルーフィングの端の部分を、ただ貼り付けるのではなく、雨水が奥へ流れ込まないように意図的に「折り返して立ち上げる」のです。
こうすることで、防水紙自体が「防水の壁(ダム)」の役割を果たし、横殴りの雨や毛細管現象による水の浸入を最終ラインでブロックします。

前回のずさんな施工とは違い、水の流れを読み切り、こうした見えない部分を丁寧に処理(雨仕舞い)することこそが、雨漏りの再発を長期間防ぐプロの仕事です。

二重の粘着防水で煙突からの逆流を完全ブロック

03.大府市 屋根修理 煙突水下スカートの下に粘着ルーフィングを敷きます。
04.大府市 屋根修理 水下スカートの上からも粘着シートを貼ります。

大府市で進めてきた煙突周りの雨漏り修繕工事も、いよいよ最終段階に入りました。
完璧な防水下地が完成しましたので、作業のために最初に取り外しておいた屋根瓦を、元の通りに順序良く葺き直していきます。

ただ瓦を戻すだけではありません。
私たちは、雨漏りの最大の原因となっていた煙突下部の「水下スカート」部分に、さらに念には念を入れた防水処理を追加します。
まず、スカート板金の「下」に、雨水が集中する「谷樋(たにどい)」の交換・修理でも使用する、非常に高性能な「粘着式の屋根防水材」を貼り付けます。

さらに、そのスカート板金の「上」からも、同じ粘着防水材を被せるように貼り付けます。
このように、防水材で板金を「下と上から挟み込む」二段階の徹底した作業を行いました。
これにより、以前の施工不良が引き起こしていた「雨水の逆流」や、わずかな隙間から屋根裏へ水が回る経路を完全に遮断できました。
これで雨漏りが再発する心配はもうありません。

煙突の「横側」も油断大敵!水密材で雨漏り経路を完全封鎖

05.大府市 屋根修理 先行で取り外した煙突周辺の瓦を再施工します。

雨漏りの直接的な原因となりやすい煙突の「水下側」に、徹底した防水処理を行いました。
しかし、修理はそれだけでは終わりません。

次に、煙突の「横側」の作業に移ります。
以前は施工が不十分だった「水流れ板金」をカバーするように、最初に取り外しておいた屋根瓦を正しい位置に順序良く葺き直していきます。

煙突の「水下側」は雨水が集中するため、もちろん最も重要な箇所です。
しかし、私たちは「横側」の処理も決して手を抜きません。
横殴りの雨や、風によって雨水が吹き込みやすい危険な箇所だからです。

そこで、横側の「水流れ板金」と屋根瓦が接する部分に、新しく「水密材(すいみつざい)」という専用の防水部材を新たに取り付けました。
この水密材がわずかな隙間を確実に塞ぎ、雨水の浸入をシャットアウトします。
その上から瓦を適切に被せることで、雨漏りの再発リスクを徹底的に排除しました。

万が一の水も逃がす!屋根瓦の「表面」へ雨水を誘導する防水技術

06.大府市 屋根修理 粘着シートを瓦の表面まで引っ張り出します。

下地補強のために新しく貼った「粘着式ルーフィング(強力な防水シート)」ですが、その「先端の処理」が非常に重要です。
私たちは、あらかじめ設置しておいた「高さ調整材」という部材を使い、このルーフィングの先端を、あえて屋根瓦の「表面」に少しだけ顔を出すように施工しました。

「なぜそんなことを?」と思われるかもしれません。
これは、万が一、瓦の下や防水シートの上を水が伝ってきた場合の「最終的な出口」を確保するためです。
この処理を行うことで、内部の水は必然的にこのルーフィングの先端を目指して流れ、自然と屋根瓦の表面へと押し出されます。
水が屋根の表面に出てしまえば、あとは瓦の上を安全に軒先(屋根の端)まで流れ落ちていくだけです。

このように、雨漏りを根本から解決するためには、見えない箇所にも何重もの工夫を凝らし、水の流れを読み切った施工を行うことが不可欠です。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影