大府市【屋根修繕工事】雨漏り修繕工事が進行中!施工不良の煙突が原因!屋根下地の腐食を防ぐため防水紙から徹底的に修理

大府市で煙突の施工不良による雨漏り発生!防水紙と下地から徹底修繕

こんにちは、ヤマムラ建装です。
先日、大府市で屋根裏の雨漏り調査をさせていただいたお宅で、本格的な修繕工事がスタートしました。

原因は、暖炉の煙突の施工不良。
残念ながら施工した業者とは連絡が取れない状態でお客様は大変お困りでした。

雨漏りを放置した結果、屋根下地は腐食寸前…。
私たちが責任を持って、雨漏りを根本から解決する修理の様子を詳しくご紹介します。

大府市で雨漏り修繕工事が開始!施工業者と連絡が取れないお宅の煙突修理

01.大府市 屋根修理 屋根の修理で煙突周辺の瓦を取り外します。

こんにちは。ヤマムラ建装株式会社です。
先日、大府市で屋根裏の雨漏り調査をさせていただいたお客様のお宅で、本格的な修繕工事がスタートしました。

雨漏りの原因は、後付けされた暖炉の「屋根煙突」の施工不良でしたが、残念ながら施工した業者はすでに連絡が取れない状態とのことで、お客様が大変お困りのところ、弊社にご相談をいただきました。

私たちが責任を持って、この雨漏りを根本から解決いたします。
作業は、まず雨漏りの原因となっている煙突の周辺から開始します。
必要な範囲の屋根瓦を一枚一枚丁寧に剥がし、その下にある「屋根土」を撤去していきます。

長期間、雨水が浸入していたため、屋根土は水分を多く含んでおり、本来の役割を果たせなくなっています。
この古い土はすべて土嚢袋に詰めて屋根から安全に降ろし、適切に処分します。

一方、取り外した屋根瓦は、破損がなければ再利用が可能です。
下地の防水工事と補強作業が完了した後、再び同じ瓦を使って綺麗に葺き直し(ふきなおし)を行います。

雨漏りの最終防衛線「防水紙」が機能不全!ビス穴の処理不足も

02.大府市 屋根修理 下手な作業の弊害で防水紙などが役に立っていません。
03.大府市 屋根修理 煙突材料の固定ビスに防水処理が怠っています。

屋根瓦と屋根土を撤去し、下地が露出したところで、私たちは衝撃的な状態を目の当たりにしました。

本来、屋根瓦の下には、雨漏りを防ぐ「最終防衛線」とも言える「防水紙(ルーフィング)」が正しく敷かれているはずです。
しかし、今回の現場ではあまりにも中途半端な施工がされており、防水紙がまったく機能していませんでした。
これでは防水効果はなく、浸入した雨水がそのまま屋根裏へ流れ込んでしまうのも当然です。これが屋根裏での雨漏りの直接的な原因でした。

さらに、煙突の「水流れ板金」付近を詳しく点検すると、錆びた部材が見つかりました。
その部材を固定していた「ビス(ネジ)」の部分を確認すると、雨水の浸入を防ぐためのコーキング(防水剤)処理が一切施されていなかったのです。

前回の調査で判明した通り、この場所は施工不良によって常に雨水が溜まってしまう箇所でした。
水が溜まる場所に、防水処理されていないビス穴が開いているのですから、そこから雨水が浸入するのは必然でした。
細部の防水処理がいかに重要か、改めて痛感させられる現場です。

雨漏りの証拠が次々と…屋根下地の木材が腐食寸前

04.大府市 屋根修理 水下スカートの下が雨水が浸入していました。
05.大府市 屋根修理 水密材が途中で貼り終わっていました。

大府市で進めている雨漏り修繕工事で、さらに深刻な施工不良が判明しました。
問題の「水下スカート」(雨水を誘導する板金)の端を少しめくってみると、内部に雨水が浸入した痕跡がクッキリと残っていました。

また、屋根の高さを調整するために設置されていた「三角桟(さんかくざん)」という木材も確認しましたが、これも雨ジミだらけで、全く機能していない状態でした。

煙突の反対側(左側)も点検したところ、状況は同じでした。
あろうことか、防水の要である防水紙(ルーフィング)から、この木材である三角桟が一部はみ出して露出していたのです。
屋根の構造を理解していれば、このような施工は絶対にあり得ません。

水流れ板金から流れてきた雨水は、屋根瓦の上まで届かずに横方向へあふれ出ていました。
そして、そのあふれた雨水が、露出した三角桟の木材を直撃し、腐食させ始めていました。
雨漏りを放置すると、このように屋根の大切な下地まで傷めてしまう、非常に危険な状態でした。

大府市 雨漏り修繕。下地(杉皮)を活かした屋根防水工事

06.大府市 屋根修理 煙突周辺の瓦や屋根土などを取ります。

まず、補強と修復が必要な範囲を正確に見極め、屋根瓦と古い屋根土を丁寧に取り除いていきます。
土を撤去すると、その下から「杉皮(すぎかわ)」と呼ばれる、和瓦の屋根(土葺き工法)で昔から使われてきた下地材が現れました。
この杉皮はまだ健全な状態でしたので、今回はそのまま活用します。

次に、この杉皮を押さえていた古い「押さえ棒」という木材を取り外します。
そして、この杉皮の上から、雨漏りを防ぐための最も重要な部材である「防水紙(ルーフィング)」を敷設していきます。
以前のずさんな施工とは違い、水の流れを計算し、隙間ができないよう丁寧に貼り重ねていくことで、強固な防水層を新たに作り直します。
屋根材(瓦)の下で雨水を確実にシャットアウトする、非常に大切な工程です。

大府市の雨漏り修理!二重防水と野地補強で再発を防ぐプロの技

07.大府市 屋根修理 先にルーフィングを貼ってから合板を取り付けます。
08.大府市 屋根修理 合板施工後に高さ調整材を取り付けます。

大府市で進めている雨漏り修繕工事、今回は最も重要な防水層を再構築する工程です。
通常、古い杉皮や野地板の上には、直接新しい「野地板合板」を貼って下地を補強します。

しかし今回は、既存の屋根煙突に付属している「水流れ板金」の角度を変えられないという特殊な制約がありました。
そこで私たちは、通常とは手順を変え、まず杉皮の上から一層目の「防水紙(ルーフィング)」を丁寧に貼り付けました。
その上から、さらに新しい「野地板合板」を設置します。
こうすることで、万が一の浸入を防ぐ防水紙と、構造を強化する野地板合板による「二段階の防水対策」が実現します。
これは屋根下地(野地)自体の補強にもなる、非常に強固な施工方法です。

さらに、新しく貼った野地板合板と、既存の屋根瓦が接する部分には「高さ調整材」という部材を取り付けました。
これは、この後で仕上げに貼る「粘着ルーフィング(強力な防水シート)」を、瓦の表面までしっかり誘導するためのものです。
万が一、内部に水が入ろうとしても、この高さ調整材が水の流れを正しく瓦の表面へと導き、雨漏りの再発を確実に防ぎます。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影