東浦町【葺き替え工事】足場で外すベランダ屋根!劣化による破損リスクと固定フック交換の重要性!トタン屋根の補修も

屋根工事の付帯作業。足場で外したベランダ屋根の復旧と注意点

東浦町で進めてきた屋根葺き替え工事が完了しました。

今回は、屋根本体以外の「付帯作業」に焦点を当てます。
足場設置のために一時的に撤去した倉庫やベランダの塩ビ屋根。
これを元に戻す「復旧作業」には、実は破損のリスクや重要な注意点があります。
劣化した固定フックの交換や、トタン屋根の継ぎ目のコーキング補修など、お住まいを長持ちさせるための細かな作業と、安心の工事完了報告書までをご紹介します。

東浦町の屋根工事|足場設置で外した倉庫屋根の復旧と付帯作業

01.東浦町 瓦葺き替え 足場を設置するため取り外した塩ビ屋根。

いつもホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
愛知県知多郡東浦町にて進めてまいりました、和風の二階建て住宅をモダンな洋風瓦へ葺き替える工事も、いよいよ最終段階を迎えました。

今回は、屋根本体の作業完了後に行う、大切な「付帯作業」の様子をご紹介します。

屋根や外壁の工事では、安全作業のために仮設足場の設置が必須です。
その際、お住まいの倉庫やカーポートの屋根が足場の設置場所と重なってしまう(干渉する)ことがあり、その場合は一時的に屋根材を取り外す必要がございます
(※こちらの脱着作業は別途費用が発生する場合がございます)。

今回の現場でも、足場設置のために倉庫の塩ビ屋根の一部を取り外しておりましたので、全ての工事が完了するにあたり、丁寧に元通りに復旧させました。
また、工事中に小さなトタン屋根の接続部分(継ぎ目)も点検し、防水性を高めるためにコーキング材で隙間をきっちりと埋める処置を行いました。

私たちは、メインの屋根工事だけでなく、それに伴う原状回復や、お客様のお住まいを長持ちさせるための細かな防水処理まで、責任を持って対応いたします。

足場工事とベランダ屋根|一時撤去の必要性と工事中の洗濯物について

02.東浦町 瓦葺き替え ベランダの雨などを防ぐ塩ビ屋根があります。
03.東浦町 瓦葺き替え ベランダの上にも塩ビ屋根があるお宅は多いですね。

屋根や外壁のリフォーム工事では、まず建物の周囲に仮設足場を設置します。
その際、お客様から「2階のベランダにある洗濯物干し用の屋根(塩ビのテラス屋根など)はどうなるの?」とご質問をいただくことがよくあります。

安全で作業効率の良い足場を組むため、ベランダの屋根が足場の設置と物理的に干渉してしまう場合は、原則として足場工事の前に一時的に取り外させていただきます。
屋根を先に取り外しておくことで、足場業者が規定通りの間隔(スパン)で、隙間なく安全な足場を設置できるようになります。

また、工事期間中について、お客様に一つご理解いただきたいことがございます。
工事中は、職人の安全確保や工具・材料の落下防止のため、足場の外周に「養生ネット(飛散防止ネット)」を張らせていただきます。

このネットにより、工事期間中はベランダが少し暗くなったり、風通しが悪くなったりして、洗濯物が干しにくくなる可能性がございます。

屋根の復旧作業|劣化した「固定フック」の同時交換が重要です

04.東浦町 瓦葺き替え 新しい固定フックを使って塩ビ屋根を固定します。

屋根工事と仮設足場の解体が完了した後、最後の大切な作業の一つが、足場設置のために一時的に取り外していたベランダや倉庫の屋根(塩ビ屋根など)の復旧作業です。

保管していた塩ビ屋根を、元の架台フレーム(骨組み)に沿って、再び丁寧に取り付けていきます。
しかし、この時ただ元通りに戻すだけでは、将来的なトラブルの原因となる可能性があります。

私たちが必ずチェックするのが、屋根材をフレームに固定している「固定フック」という小さな部品です。
既存のフックはプラスチック製であることが多く、長年の紫外線や雨風によって劣化し、非常に脆(もろ)くなっているケースがほとんどです。

たとえ見た目は問題なさそうでも、強度が著しく低下しているため、再利用すると近いうちに破損したり、強風で屋根材が飛ばされたりする危険性があります。

そのため私たちは、塩ビ屋根を復旧する際には、この固定フックをすべて新しいものに交換することを強く推奨しています。
小さな部品ですが、これを新品に替えておくだけで、ベランダ屋根の耐久性が格段に向上し、安心して長くお使いいただけます。

足場を立てる前に要確認!ベランダ・カーポート屋根の劣化と破損リスク

05.東浦町 瓦葺き替え 劣化している部分はコーキング塗布して補修します。

屋根や外壁のリフォーム工事で足場を設置する際、ベランダやカーポートの屋根が干渉することがあります。
その際、一時的に取り外す必要がありますが、「うちの古い屋根材は、元通りに戻せるの?」とご不安に思われるかもしれません。

実は、波型の塩ビ屋根やカーポートに使われるアクリル製の平板などは、常に直射日光や紫外線にさらされているため、経年劣化が避けられません。
年月とともに柔軟性が失われて硬化し、目には見えにくい小さな亀裂(ひび割れ)が入っていることも多いのです。

特に注意が必要なのが、カーポートなどでよく見られる「湾曲(カーブ)させて取り付けてあるアクリル屋根」です。
劣化して硬くなった屋根材は、一度取り外すと元のカーブ形状に戻らなくなり、復旧作業中に「バキッ」と割れてしまう(破損する)リスクが非常に高くなります。

そのため私たちは、足場工事に入る前に、必ず干渉する塩ビ屋根やアクリル屋根の状態をプロの目で厳しく目視点検いたします。
まだ安全に再利用(復旧)できる状態か、それともこの機会に新しい屋根材に取り替えた方が良いのかを的確に判断し、お客様にご提案させていただきます。

カーポート屋根材の種類と特徴|主流の「ポリカーボネート」とは?

06.東浦町 瓦葺き替え 塩ビ屋根の再施工作業の完了になります。

屋根工事に伴い、足場設置のために一時的に取り外していた倉庫の塩ビ屋根を復旧いたしました。
一枚ずつ丁寧に設置し、固定フックも新しいものに交換しながら、強風でズレ動いたり飛ばされたりしないよう確実に固定し、作業完了です。

さて、今回はこのようなベランダやカーポートの屋根材について、代表的な種類をご紹介します。
以前は「塩化ビニール(塩ビ)」の波板や「アクリル」の平板が主流で、加工しやすい反面、紫外線による経年劣化で割れやすいのが難点でした。

現在、最も多く使用されているのが「ポリカーボネート板」です。
アクリルと見た目は似ていますが、耐衝撃性・耐熱性・耐寒性に非常に優れています。
さらに、大切な車を色褪せから守る紫外線カット機能も備えており、最近では熱線を遮断して車内温度の上昇を抑える高機能なタイプも人気です。

また、積雪が多い地域では、金属製で非常に強度が高い「スチール折板」も選ばれます。

カーポートの設置・交換費用は、これらの屋根材と柱の素材(アルミやスチール)、工事費、そして既存の撤去・処分費などで決まります。
お住まいの環境に最適な素材選びも、ぜひ私たちにご相談ください。

トタン屋根の「継ぎ目」は大丈夫?プロのコーキング防水処理で安心をプラス

07.東浦町 瓦葺き替え トタン屋根の接続部分にコーキング塗布します。
08.東浦町 瓦葺き替え 接続部分にコーキングボンドを塗りました。

東浦町で進めてまいりました屋根葺き替え工事ですが、すべての作業が完了に近づいた際、お客様から一つのご相談をいただきました。
それは、ご自宅の「小さなトタン屋根の接続部分が気になる」という内容でした。

金属屋根の板と板が重なる「継ぎ目(接続部分)」は、年月とともにわずかな隙間が生まれたり、既存の防水処理が劣化したりしやすい箇所です。
お客様がご心配されるように、ここは雨漏りのリスクが潜む要注意ポイントでもあります。

そこで私たちは、お客様の不安をすぐに解消するため、追加で防水処理を施すことをご提案いたしました。
耐久性の高い専用のコーキングボンドを用意し、問題の接続部分の隙間を完全に埋め尽くすように、丁寧に厚く充填(じゅうてん)していきます。

屋根葺き替えのような大きな工事はもちろんですが、このような「ちょっと気になる」というお客様の小さな不安にも真摯に耳を傾け、迅速に対応することも私たちの大切な仕事です。
倉庫屋根の復旧作業、そして今回のトタン屋根の防水処理まで、すべての作業を無事に完了し、お客様に最終確認と完了のご報告をさせていただきました。

「見えない屋根」も写真で安心!「工事完了報告書」をお渡ししました

09.東浦町 瓦葺き替え 工事完了報告書として写真を整理しました。

先日、すべての工事が完了したお客様のお住まいへ、後日改めてご挨拶に伺いました。
その際、請求書と共に、私たちが大切にしている「工事完了報告書」をお渡しさせていただきました。

屋根の上は、お客様が普段の生活の中で直接ご確認いただくことが難しい場所です。
だからこそ私たちは、施工中の各工程を写真に記録し、どのような作業を行ったのかを明確にご覧いただけるようにしています。

今回も、その報告書にまとめた写真をお見せしながら、「どのような手順で工事を行ったのか」「見えない下地や防水処理はどのようになっているのか」を、簡単ではございますが改めてご説明させていただきました。

お客様も、写真を通して実際の作業内容をご確認いただけたことで、よりご安心いただけたご様子でした。
新しく生まれ変わった屋根をご覧になり、「とても綺麗になって嬉しい」と大変喜んでいただけたことが、私たちにとって何よりの励みとなります。
(※当ブログに掲載している写真は、工事完了報告書としてのイメージ写真となります。)

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影