名古屋市中区【雨漏り屋根】雨漏りの根本解決は「屋根葺き替え」が正解!見えない下地補強と防水処理の重要性を解説!

名古屋市の屋根修理工事|雨漏りを根本解決するプロの技!見えない下地処理の全貌

雨漏り調査を経て、いよいよ名古屋市中区で屋根の葺き替え工事が始まりました。
雨漏り修理は、ただ屋根材を新しくすれば直るという単純なものではありません。
本当のプロは、お客様が普段見ることのない「屋根の下地」にこそ、最大の情熱と技術を注ぎ込みます。

この記事では、雨漏りを二度と再発させないための、私たちのこだわりが詰まった工事の裏側を、写真と共に余すところなくお見せします。

【名古屋市中区雨漏り修理】いよいよ着工!古い屋根の葺き替え工事が始まりました

01.名古屋市中区 瓦屋根修理 雨漏りしている瓦屋根を剥がしていきます。

先日、雨漏り調査のご報告をさせていただいた名古屋市中区のお客様より、正式に屋根修理工事のご依頼をいただきました。
ご契約から工事日程の調整までスムーズに進めさせていただき、いよいよ本格的な作業の開始です。

今回の工事の主な目的は、雨漏りの根本原因となっている古い二棟の建物が重なり合う屋根部分の葺き替えです。
まずは、既存の屋根瓦とその下にある屋根土を一枚一枚、丁寧に撤去していく作業から始めます。

特に、古い方の建物の屋根は経年による劣化が著しく、瓦がもろくなっている状態でした。
このような場合は、瓦を踏み抜かないよう、どこに体重をかけるかなど、長年の経験に基づいた判断が求められます。
安全管理を徹底し、細心の注意を払いながら慎重に作業を進めてまいります。

安全と周辺への配慮を徹底!丁寧な解体作業

02.名古屋市中区 瓦屋根修復 瓦や屋根土などを取り剥がしていきます。
03.名古屋市中区 瓦屋根修復 トタン屋根の上に養生で板材を敷いておきます。

名古屋市中区で始まった雨漏り修理のための屋根葺き替え工事。
まずは既存の屋根瓦を一枚ずつ丁寧に剥がす作業から進めていきます。
瓦の下からは、昔ながらの工法で使われていた屋根土と杉皮が現れました。
これらもすべて手作業で撤去し、産業廃棄物として適切に処理するため、専用の袋(トン袋)にまとめていきます。

今回の現場では、撤去した瓦や土を運び出す動線上に、別のトタン屋根がありました。
そのまま何度も上を歩くと、屋根を凹ませてしまう恐れがあります。
そこで私たちは、必ず養生用のコンパネ板を敷き、既存の建物を傷つけないよう細心の注意を払います。

雨漏りを根本解決!見えない下地補強の重要性

04.名古屋市中区 瓦屋根修復 作業する範囲まで瓦などを取り剥がします。
05.名古屋市中区 瓦屋根修復 杉皮までめくり野地板の状態にします。

今回は屋根全体ではなく、雨漏りの原因となっている範囲を特定して部分的に修理を行います。
そのため、残す部分の屋根瓦に影響が出ないよう、一枚一枚の瓦がズレることのないよう細心の注意を払いながら、解体作業を進めました。

決められた範囲の屋根瓦、その下の屋根土、そして杉皮までを全て丁寧に撤去し清掃すると、屋根の骨格ともいえる「野地板」という下地が現れました。
長年の建物の動きや湿気の影響で、この野地板には歪みや段差が多く見られ、そのままでは新しい屋根材をしっかりと固定することができません。

そこで私たちは、この既存の野地板の上に、新しく構造用合板を重ね張りして、平滑で頑丈な下地を作り直します。
この見えない部分の下地補強こそが、新しい屋根の防水性能と耐久性を最大限に引き出し、雨漏りの再発を防ぐための最も重要な工程なのです。

雨漏りの再発を防ぐ!見えない下地処理の重要性

06.名古屋市中区 瓦屋根修復 野地板に合板を貼りトタン屋根で施工します。

古い屋根を撤去した後、新しいトタン屋根を設置する前の「下地処理」が最も重要な工程となります。
長年の建物の歪みなどで、屋根の下地(野地板)が凸凹になっていると、その上から新しい屋根材を被せても完全に密着せず、隙間ができてしまいます。
これでは、いずれまた同じ場所から雨漏りが再発してしまいます。

私たちが行う屋根修理やリフォームは、お客様の将来的な安心を第一に考えています。
目に見える表面だけを一時的に補修しても、その場しのぎにしかなりません。
何度も修理を繰り返せば、その度に費用がかさみ、結果的に大きな負担となってしまいます。

少し費用がかかったとしても、雨漏りの原因となっている下地の部分から徹底的に直すこと。
それこそが、お住まいを長持ちさせ、長期的に見て最もコストを抑えられる賢明な選択です。

なぜ瓦を剥がす?建物間の雨漏りを防ぐための重要工程

07.名古屋市中区 瓦屋根修復 軒先の瓦から三段ほど上まで取ります。
08.名古屋市中区 瓦屋根修復 取り外した瓦を屋根上の足場に確保します。

今回は隣接する平屋建ての屋根の修繕作業をご紹介します。
まず、軒先から三段分の屋根瓦を、後で再利用するために一枚ずつ丁寧に剥がし、安全な場所に保管しておきます。

「なぜ問題のないこちらの屋根瓦まで剥がすのか?」と疑問に思われるかもしれません。
これは、二つの建物が接する部分に、雨水を確実に排水するための新しい「中樋板金(なかどいばんきん)」という谷樋を設置するために不可欠な作業なのです。

新しい屋根が外壁に接する部分にこの板金を取り付けるには、十分な作業スペースが必要です。
そのため、あえて平屋の屋根の一部を解体し、確実な防水施工ができる環境を整えています。
見えない部分の確実な施工のために、こうした事前の段取りを徹底することが、雨漏りの再発を防ぐ最も重要な鍵となります。

美しい仕上がりは正確な採寸から!軒先瓦の復旧作業

09.名古屋市中区 瓦屋根修復 軒先瓦を取り付ける位置を調査します。
10.名古屋市中区 瓦屋根修復 軒先部に桟木を打ちお妃瓦を一枚ずつ取り付けます。

屋根の防水処理など、見えない部分の重要な工事が完了すると、いよいよ屋根瓦を元通りに葺き直していく仕上げの工程に入ります。
ここで仕上がりの美しさと、屋根全体の強度を左右するのが、最初の基準となる軒先瓦の設置です。

私たちは、いきなり瓦を固定するようなことはしません。
まず、軒先の瓦を一枚「仮置き」し、屋根の先端から瓦がどれくらい出るのが最適か、ミリ単位で正確な寸法を測定します。
この一手間を惜しまないことが、プロの仕事の基本です。

この正確な寸法に基づいて、瓦を固定するための下地となる木材(桟木)や、高さを水平に保つための調整材を設置していきます。
すべての基準となるこの最初の瓦列が完璧に仕上がることで、その上へと続く屋根全体の美しさと、長期にわたる防水性能が確保されるのです。

【名古屋市屋根修理完了】写真で見る丁寧な仕事とお客様からの嬉しい声

11.名古屋市中区 瓦屋根修復 平瓦の高さ調整として南蛮漆喰を入れ込みます。
12.名古屋市中区 瓦屋根修復 取り外して確保した瓦をすべて再施工します。

名古屋市中区で進めてきた屋根修理工事が、無事に完了いたしましたのでご報告します。
最終工程として、一時的に取り外していた軒先瓦を元の位置に復旧させていきます。
私たちは、防水性と固定力を高める「南蛮漆漆喰」を土台に敷き、その上から瓦を一枚ずつビスで確実に固定する、二重の対策で施工します。

取り外した屋根瓦をすべて元通りに葺き直し、作業は完了となります。
その後、使用した工具や材料をすべて片付け、電動ブロワーで屋根全体を隅々まで清掃。
細かなゴミ一つ残さず、完璧な状態でお客様にお引き渡しすることを徹底しています。

後日、工事中に撮影した写真をお見せしながら作業内容を詳しくご説明したところ、お客様からは「屋根が綺麗になってありがとうございます」と、大変嬉しいお言葉をいただくことができました。
お客様の安心と喜びの笑顔が、私たちの何よりの励みです。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影