名古屋市中区【雨漏り屋根点検】原因不明は煙突・板金・コーキングの複合的な劣化!築年数が経った屋根の危険なサインを解明!

名古屋市の雨漏り調査!複雑に絡み合う雨漏りの原因と根本解決への道筋

「ある日突然、天井にシミが…」
「もしかして雨漏り?」
そんな不安を抱えていませんか。
特に築年数が経過したお住まいでは、いつ雨漏りが起きても不思議ではありません。

この記事では、先日名古屋市中区でご相談いただいた実際の雨漏り調査事例をもとに、プロがどのように原因を突き止め、解決策を導き出すのかを詳しくご紹介します。
雨漏りは放置すると建物の寿命を縮める危険なサイン。
手遅れになる前に、ぜひご自宅の状況と照らし合わせながらご覧ください。

【名古屋市中区の雨漏り調査】築年数が経過したお住まいの危険信号

01.名古屋市中区 瓦屋根修復 出入り口になるトタンの扉になります。

先日、名古屋市中区にお住まいのお客様より、「雨漏りが始まったので一度見てほしい」という切実なご相談をいただきました。
お住まいは築年数がかなり経過しているとのことで、経年劣化が原因となっている可能性が考えられます。

建物も年月と共に、少しずつ様々な箇所が傷んできます。
特に、常に雨風や紫外線にさらされている屋根は、お住まいの中でも劣化が進みやすい部分です。
長年のダメージの蓄積によって防水機能が低下し、ある日突然雨漏りとして症状が現れるケースは少なくありません。

今回の調査では、特に屋根材が複雑に重なり合う部分に注目しました。
このような箇所は、雨水の流れが滞りやすく、雨漏りの原因となりやすいのです。
私たちは豊富な経験に基づき、この部分を中心に詳細な点検を開始しました。
名古屋市で原因不明の雨漏りにお困りの際は、お早めに専門家へご相談ください。

雨漏り点検で屋根以外に確認する重要なポイント

02.名古屋市中区 瓦屋根修復 建物までの通り道が煩雑な状態です。

お客様から雨漏りのご相談を受け、お約束の日時にお伺いしました。
私たちプロの雨漏り調査では、屋根の状態を確認するだけでなく、工事全体の安全性と効率を考えた「初動調査」を徹底しています。

今回のお住まいでは、資材などを運び込むための出入り口や通路が限られていました。
実は、こうした作業員の動線や資材の搬入経路、さらには作業車両の駐車スペースなどを、初回の点検時にしっかりと確認しておくことは非常に重要です。

この事前準備を丁寧に行うことで、実際の工事が始まってからのトラブルを防ぎ、安全でスムーズな作業計画を立てることができます。
お住まいの状況を多角的に把握し、最適なご提案をすること。
それも私たちの雨漏り調査の大切な仕事の一つです。

使われていない煙突が原因?建物の隙間からの漏水

03.名古屋市中区 瓦屋根修理 屋根から雨漏りが発生してそうです。

名古屋市中区のお客様より「平屋と奥の二階建ての建物のちょうど間から雨漏りがする」とのご相談を受け、早速、現地調査にお伺いしました。
このように建物同士が接続する部分は構造が複雑になるため、雨漏りの原因となりやすい要注意箇所の一つです。

安全を確保した上で屋根に登り、お客様が指摘された箇所を中心に、雨漏りの原因となりそうな場所をプロの目で入念に点検していきました。
すると、屋根瓦の間に一本の煙突が突き出ているのを発見しました。

お客様にお話を伺うと、その煙突はもう何年も使われていないとのことでした。
実は、このように使用されなくなった煙突の周りは、経年によって防水処理が劣化し、雨水の侵入口となっているケースが非常に多くあります。
私たちは、この煙突周辺が最も怪しいと判断し、さらに詳しい調査を進めていくことにしました。

煙突周りの不適切な板金とコーキングの罠

04.名古屋市中区 瓦屋根修復 瓦屋根から煙突が飛び出していました。
05.名古屋市中区 瓦屋根修復 板金板やコーキングボンドで補修していました。

名古屋市中区で進めている雨漏り調査で、原因として疑わしい煙突周りを詳しく点検した結果、新築時の施工に複数の問題点があることが判明しました。

まず、煙突を設置するために屋根瓦が無理やり加工され、その隙間には防水機能を持たない、ただの薄い鉄板のようなものが差し込まれているだけでした。
本来、このような箇所に使う板金には、水の侵入を防ぐための重要な「折り返し(水返し)」という加工が不可欠ですが、それも施されていませんでした。

さらに、これらの隙間が防水コーキングで安易に埋められていましたが、コーキングは10年〜15年も経つと硬化してひび割れ、防水効果を完全に失ってしまいます。
適切な防水処理がされていない板金と、寿命が尽きたコーキング。
この二つの要因が重なったことで、雨水が建物内部へ侵入し、雨漏りを引き起こしてしまった可能性が非常に高いと考えられます。

建物の継ぎ目は要注意!錆びた板金と劣化したコーキング

06.名古屋市中区 瓦屋根修復 屋根同士が重なって雨水が多くなりそうです。
07.名古屋市中区 瓦屋根修復 古い瓦にコーキング塗布して固定しています。

名古屋市中区で進めている雨漏り調査では、お客様が気にされていた建物同士の接続部分を重点的に点検しました。
このように、構造が異なる屋根が重なり合う部分は、雨水の流れが複雑になり、雨漏りの原因となりやすい非常に重要なポイントです。

調査すると、まず二つの屋根の境界にある水切り板金が、経年劣化により腐食し、錆びているのが確認できました。
金属の錆は、防水機能が著しく低下している証拠であり、雨漏りの直接的な原因となり得ます。

さらに、古い方の屋根瓦には、過去に落下防止の目的で施工されたと思われるコーキングが見られましたが、そのコーキング自体もひび割れや硬化が進み、寿命を迎えていました。
劣化したコーキングは防水性を失い、かえって雨水を吸い込んでしまうため、雨漏りのリスクをさらに高めます。
複数の劣化が重なり合った、非常に危険な状態でした。

【名古屋市雨漏り診断】総合的な判断で導き出す、最適な屋根修理プラン

08.名古屋市中区 瓦屋根修復 外壁の壁漆喰に亀裂が入っています。
09.名古屋市中区 瓦屋根修復 壁際ののし瓦にコーキング塗布で固定しています。

名古屋市中区で進めている雨漏り調査の最終報告です。
最後に、古い建物の外壁とのし瓦が接する部分を確認したところ、壁の漆喰が剥がれ始めているのを発見しました。
このように材質が異なる部材の境目は、劣化が最初に現れやすい要注意箇所です。
過去に補修されたコーキングもありましたが、これも限界を迎えていました。

これまでの調査で判明した、①使われていない煙突周りの施工不良、②建物間の腐食した谷板金、③屋根瓦とコーキングの全体的な劣化、そして④今回の漆喰の剥がれ。

これらの複数の原因を総合的に判断し、お客様に根本的な解決策をご提案することにしました。

具体的なプランとして、まず雨漏りの大きなリスクとなっている煙突を撤去します。
そして、全体的に劣化した古い建物の屋根は全面的に新しく葺き替え、接続する平屋の屋根も確実な防水処理のために一部をめくり直します。
もちろん、腐食した建物間の谷板金も交換します。
この内容を基に、お客様にご納得いただける詳細なお見積もりを作成いたします。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影