名古屋市昭和区【天窓雨漏り修理】雨漏りを再発させないビス固定・棟防水のこだわり!屋根瓦復旧工事で最終仕上げまで!

技が光る雨漏りを再発させない屋根瓦復旧

名古屋市で進めてきた天窓の雨漏り修理も、いよいよ最終章です。
完璧な防水処理を終え、今回は屋根瓦を元通りに戻す「仕上げ」の工程を詳しくご紹介します。

しかし、これは単なる復旧作業ではありません。
この先何十年も安心してお過ごしいただくための、プロならではの知識と技術が凝縮された重要な工程です。

ビス一本の処理にまでこだわる理由とは?
美しく、そして災害に強い屋根が完成するまでをご覧ください。

【名古屋市天窓修理】防水処理完了!屋根瓦を復旧し雨漏りを完全に防ぐ

01.名古屋市昭和区 天窓修理 天窓下地材付けて周辺の瓦を施工。

名古屋市昭和区で進めております、天窓(明り取りの窓)からの雨漏り修理工事の続報です。
これまでの作業で、雨漏りの根本原因となっていた箇所の徹底的な防水処理と、雨水の流れを正しく導くための水切り板金の再設置が完了したところまでご紹介しました。

今回は、いよいよ最終仕上げの工程に入ります。
防水工事が完了した天窓の周りに、修理のために一度丁寧に取り外しておいた屋根瓦を、一枚一枚元通りに葺き直していく作業の様子を詳しくお伝えします。

単に瓦を元に戻すのではなく、雨漏りを二度と再発させないよう、瓦の位置や固定方法にも専門家ならではの知識と技術が求められる非常に重要な工程です。
見えない部分の防水処理が完璧であっても、この最後の仕上げで手を抜けば意味がありません。
プロの仕事でどのように屋根が美しく、そして安全に蘇るのか、ぜひご覧ください。

専門家も慎重になる滑りやすい瓦、安全第一の復旧作業

02.名古屋市昭和区 天窓修理 作業の初めに取り外した瓦を取り付けます。

名古屋市昭和区で進めている天窓の雨漏り修理も、いよいよ最終工程を迎えました。
防水処理を完璧に終えた天窓の周りに、工事の初日に取り外しておいた屋根瓦を、元の位置へ一枚ずつ丁寧に戻していきます。

今回のお住まいで使用されていたのは、現在では廃版となっている「緑青色」の洋風平板瓦です。
深みのある美しい色合いが特徴ですが、その一方で、表面が非常に滑りやすいという性質を持っています。
これは屋根工事の専門家にとっても歩行に細心の注意を要する屋根材で、作業には高い技術と集中力が求められます。

もちろん、安全対策として建物全体に足場は設置されていますが、それに頼り切ることはありません。
足元を確認しながら、一枚一枚、瓦を慎重に葺き直していきます。
どんな屋根材であっても、安全を最優先に確実な施工を行うこと。

屋根の安全性を左右する瓦の正しい固定方法

03.名古屋市昭和区 天窓修理 大棟際まで瓦を再施工します。

天窓周りの防水工事を終え、いよいよ屋根瓦を元の美しい状態に戻していきます。
取り外した瓦を一枚一枚、ビスを使って丁寧に固定していく地道な作業ですが、ここにも屋根の安全性を長期間保つためのプロならではの重要なポイントが隠されています。

通常、屋根瓦は一枚につき一本のビスで下地にしっかりと固定します。
しかし、屋根の頂上である「大棟(おおむね)」のすぐ下の列の瓦は、設置場所に合わせて上部を切断加工するため、瓦を引っ掛けて支えるツメがなくなってしまいます。
この状態では、瓦がずれやすく、強風や地震の際に落下する危険性が高まります。

そこで私たちは、この大棟際の最終列の瓦に限り、一枚につき二本のビスを打ち込み、通常よりも強固に固定します。
この見えない部分での一手間が、万が一の災害時にお客様の安全を守ることに繋がるのです。
私たちは、ただ元通りにするだけでなく、より安全で長持ちする屋根を目指して施工しています。

棟瓦の復旧と雨漏りを再発させない一手間

04.名古屋市昭和区 天窓修理 大棟部に棟瓦を取り付けて行きます。

名古屋市昭和区で進めてきた天窓の雨漏り修理工事も、いよいよ屋根の頂上部分である「棟(むね)」を元通りに復旧させる最終工程に入りました。
工事の初めに丁寧に取り外し、大切に保管しておいた棟瓦や冠瓦を、再び一段ずつ慎重に積み上げていきます。

この時、私たちはただ元に戻すだけではありません。
棟瓦の内部に、新たに強力な粘着式防水テープを施工します。
これは、万が一瓦の隙間から雨水が侵入したとしても、このテープが最後の砦となって屋根裏への浸水を防ぐための重要な一手間です。
このテープによって雨水の流れは安全な屋根の表面へと導かれ、雨漏りの再発リスクを徹底的に排除します。

最後に、頂上の冠瓦を取り外し時に保管しておいた専用のビスを使い、一本一本確実に固定していきます。

ビス一本も見逃さない!雨漏り再発防止の最終工程

05.名古屋市昭和区 天窓修理 冠棟瓦を一本ずつビス釘で固定します。

屋根の頂上である棟瓦をしっかりと固定し、これで作業完了…ではありません。
私たちプロの仕事は、ここからさらに一歩踏み込みます。
工事のために一度取り外した固定用のビスは、再利用する際に目には見えない劣化が進んでいる可能性があります。

特に、ビスの頭についているゴム製のパッキンは、長年の雨風や、脱着作業による負荷でわずかな傷みが生じていることも少なくありません。
この小さな劣化が、将来的な雨漏りの原因になる可能性を、私たちは決して見逃しません。

そこで弊社では、工事の最終仕上げとして、固定し直したすべてのビスの頭に、一つひとつ丁寧に防水用のコーキングを施していきます。
この地道な作業が、ビスの隙間から雨水が侵入するのを完全に防ぎ、屋根全体の防水性能を確実なものにします。

【名古屋市天窓修理完了】丁寧な仕上げと写真報告で、お客様に安心をお届け

06.名古屋市昭和区 天窓修理 道具や材料などを屋根から降ろしていきます。
07.名古屋市昭和区 天窓修理 作業範囲を掃除を行っていきます。

名古屋市昭和区で進めてまいりました天窓の雨漏り修理工事が、無事に完了いたしました。
最後の工程である棟瓦の固定を終え、屋根の上から全ての道具や資材を降ろします。
その後、電動ブロワーを使って屋根全体を隅々まで清掃し、工事で出た細かなゴミやホコリを一切残しません。

この清掃作業と同時に、施工した瓦にズレやひび割れがないか、プロの目で最終チェックを行うことも私たちの重要な仕事です。
美しく仕上げることはもちろん、万全の状態でお客様にお引き渡しすることを徹底しています。

全ての作業が完了後、お客様には工事中に撮影した写真をお見せしながら、どのような修理を行ったのかを詳しくご報告させていただきました。
「屋根が綺麗になって、これで雨漏りの心配がなくなりますね」と、お客様から大変嬉しいお言葉をいただくことができました。
この瞬間が、私たちの何よりの喜びです。
名古屋市で屋根のお悩みがあれば、ぜひ私たちにご相談ください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影