名古屋市瑞穂区【新屋根材施工】屋根葺き替えで耐震性アップ!ROOGA(ルーガ)で地震・台風に備える正しい施工法と災害対策

地震対策は屋根から。名古屋の住まいをROOGA(ルーガ)で強くする!

「地震対策として、屋根を軽くすると良い」と聞いたことはありませんか?
古い瓦屋根のお住まいにとって、屋根の軽量化は耐震性を高める非常に有効な手段です。

この記事では、名古屋市瑞穂区で行った実際の葺き替え工事を例に、最新の軽量屋根材「ROOGA(ルーガ)」の魅力と、その性能を120%引き出すためのプロの施工技術を徹底解説。
良い屋根材も、正しい施工があってこそ。未来の安心を手に入れるための知識がここにあります。

軽くて強い。最新屋根材ROOGA(ルーガ)で住まいの耐震性アップ

01.名古屋市瑞穂区 葺き替え 新しいやね材で施工していきます。

名古屋市瑞穂区にて、築年数が経過したお住まいの屋根葺き替え工事をご用命いただきました。
長年の役目を終えた古い屋根瓦をすべて撤去し、今回はKMEW社の最新屋根材「ROOGA(ルーガ)」を使用して、新しい屋根へと生まれ変わらせます。

このROOGAの最大の特長は、まずその「軽さ」にあります。
従来の陶器瓦などに比べて大幅に軽量なため、建物全体の重心が下がり、構造への負担を軽減します。
これは、お住まいの耐震性を向上させる上で非常に有効な選択です。

さらに、軽量でありながら衝撃に非常に強いのもROOGAの大きな魅力。
素材の工夫により、瓦のような重厚な質感を持ちながら、簡単には割れない強靭さを実現しています。

古いお住まいの安全性と耐久性を高める葺き替え工事において、この「軽くて強い」ROOGAは、まさに最適な屋根材の一つと言えるでしょう。

【ROOGA施工の要】一枚一枚の固定が、災害に強い屋根を作る

02.名古屋市瑞穂区 葺き替え 釘を打ち込み屋根材を固定していきます。
03.名古屋市瑞穂区 葺き替え 屋根材の上部にある釘穴に釘を打ち込みます。

軽くて強い最新屋根材「ROOGA(ルーガ)」を、いよいよ屋根に葺いていく工程です。
ROOGAのような高性能な屋根材は、その性能を最大限に引き出すために、専門的な知識と正確な施工技術が不可欠です。
私たちは、メーカーが定める施工基準に則り、推奨される専用の釘を使って一枚一枚、丁寧かつ強固に下地へと固定していきます。
この地道な作業が、台風などの強風時にも屋根材が飛散・脱落するのを防ぎ、長期的な安心の暮らしを守ることに繋がります。

また、これまでの工程で作り上げた、完全に平滑で頑丈な下地があるからこそ、ROOGAは美しく葺き上がり、その優れた防水性能を発揮できるのです。

優れた屋根材を選ぶことと、その性能を100%引き出せる施工業者を選ぶことは、同じくらい重要です。

ROOGAの性能を引き出す「桟木あり工法」の重要性

04.名古屋市瑞穂区 葺き替え 屋根材を桟木に引っ掛けながら施工していきます。
05.名古屋市瑞穂区 葺き替え 裏側に桟木に引っ掛ける爪部分があります。

新しい屋根材ROOGA(ルーガ)を、下地に取り付けた「桟木(さんぎ)」に一枚一枚引っ掛けながら、丁寧に葺き上げていきます。
メーカーの仕様では桟木なしの施工も可能とされていますが、私たちはお客様の住まいを長期的に守るという観点から、その方法は推奨しておりません。
なぜなら、桟木がないと屋根材の美しい直線ラインが乱れやすいだけでなく、防水の最後の砦である防水紙に直接釘を打つことになり、将来の雨漏りリスクを高めてしまうからです。

ROOGAの裏側にある爪を桟木にしっかりと掛け、その桟木をめがけて釘を打ち込む。
この確実な工法こそが、大切な防水層を傷つけることなく、強固で美しい屋根を実現する最善の方法だと考えています。

風雨から家を守る。屋根の端「ケラバ」の多重防水と強固な固定法

06.名古屋市瑞穂区 葺き替え ケラバ袖部ギリギリまで屋根材を施工します。
07.名古屋市瑞穂区 葺き替え ケラバ袖部の専用瓦を一枚ずつ取りつけます。

屋根の葺き替え工事もいよいよ大詰めです。
今回は、屋根の側面であり、風雨の影響を最も受けやすい「ケラバ」部分の仕上げ工事をご紹介します。
ここには、何重もの防水対策と強固な固定技術が求められます。

まず、下地に設置した水流れ板金の上に屋根材を葺き、その上にさらに「水密材」という部材を取り付けます。
これにより、横殴りの雨が屋根材の下に侵入するのをブロックする、二重の防水層を形成します。

その上から、軒先から棟に向かい、ケラバ専用の袖瓦(そでがわら)を一枚一枚重ねるように設置。
下から上へと葺き上げることで、水の流れに逆らわない、理にかなった防水構造を築きます。

そして最後に、袖瓦を破風板(はふいた)に強力なビスでがっちりと固定。
この確実な固定が、台風時の強風で屋根が剥がされるのを防ぐ重要なポイントです。
この徹底した施工こそが、美観と高い耐風性能を両立させます。

落雪から雨樋や車を守る「雪止め金具」の重要性

08.名古屋市瑞穂区 葺き替え 雪止め金具を屋根面に取り付けてあります。

片面の屋根工事が完了し、反対側の南面も同様に、一枚一枚丁寧かつ確実に新しい屋根材を葺き上げていきます。
屋根の全面で同じ施工品質をお約束するのは、プロとして当然の務めです。

そしてこの工程と同時に、安全対策として重要な「雪止め金具」を設置していきます。
名古屋地域では、時に水分を多く含んだ重い雪が降ることがあります。
この雪が屋根から一気に滑り落ちると、雨樋を破損させたり、下に駐車しているお車を傷つけたりする危険性があるため、事前の対策が欠かせません。

雪止め金具は、屋根材を葺く際に一体化するように挟み込みながら取り付けることで、その効果を最大限に発揮します。

【細部へのこだわり】一階屋根も妥協なし。ケラバの確実な固定が鍵

09.名古屋市瑞穂区 葺き替え 一階屋根にも新しい屋根材を取り付けて行きます。
10.名古屋市瑞穂区 葺き替え ケラバ袖部にも専用瓦を一枚ずつ取り付けます。

二階部分に続き、一階の屋根も葺き上げていきます。
大きな屋根も小さな屋根も、私たちにとっては等しく重要です。
同じ材料、同じ工法、そして同じ品質で施工することが、家全体の耐久性を守るための基本だと考えています。

まず、屋根の大部分を占める平(ひら)部の屋根材を丁寧に敷き詰め、その後、仕上げとして側面にあたる「ケラバ」部分に専用の袖瓦(そでがわら)を取り付けます。
この袖瓦は、台風などの強風で最も大きな力を受ける場所の一つです。
そのため、強力なビス(ネジ釘)で下地の破風板にがっちりと固定し、めくれたり飛散したりすることのないよう、万全の対策を施します。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影