名古屋市瑞穂区【瓦施工前準備】雨漏り・地震に強い屋根の秘訣は葺く前準備にあり!ケラバ・壁際・大棟のプロの防水・防災技術

屋根リフォームの成否は葺く前の「段取り」で決まる!

名古屋市で屋根の葺き替え工事と聞くと、新しいピカピカの屋根材を葺く場面を想像しませんか?
しかし、本当に屋根の寿命と性能を左右するのは、その前の「準備工程」です。
雨漏り、台風、地震、そして鳥の侵入…。これらの不安から家を守るためのプロの技は、すべて屋根材で隠れてしまう部分にこそ詰まっています。

この記事では、その知られざる重要な「段取り」の全貌を、実際の工事現場から徹底解説します。

【屋根葺き替え工事の核心】仕上がりを左右する、屋根材施工前の重要工程

01.名古屋市瑞穂区 葺き替え 釘打ち機で野地板合板に釘を打ち付けます。

名古屋市瑞穂区にて、経年劣化により交換時期を迎えた屋根瓦の葺き替え工事を進めております。
これまでの作業で古い屋根材をすべて撤去し、下地となる新しい野地板の設置までが完了しました。

いよいよ新しい屋根材を取り付ける工程に入りますが、その前に、屋根の美観と寿命を決定づける最も重要な「前準備」があります。
これは、最終的に屋根材で隠れてしまう部分だからこそ、一切の妥協が許されない専門的な作業です。

具体的には、雨漏りを防ぐ心臓部である防水紙(ルーフィング)の設置や、軒先・壁際といった雨水が集中する箇所を保護する板金部材の取り付けなど、一つひとつの工程を丁寧に行うことが求められます。

今回は、長期にわたってお客様に安心していただくための、この「段取り」がいかに重要か、その作業の様子をご紹介いたします。

屋根の寿命を延ばす「桟木」の役割と正しい施工法の知識

02.名古屋市瑞穂区 葺き替え 屋根材を施工するための前準備をします。
03.名古屋市瑞穂区 葺き替え 規定寸法で屋根に桟木を打ち付けます。

防水紙の施工が完了すると、次に新しい屋根材を固定するための土台となる「桟木(さんぎ)」を取り付けます。
この桟木は、屋根材を引っ掛けて施工中の落下を防いだり、屋根材の重なりの高さを調整したりと、美しい仕上がりに欠かせない部材です。

桟木には木製と樹脂製があり、特に木製を用いる場合は専門的な知識が必要です。
防水紙の上に直接木材を設置すると、万が一屋根材の下に雨水が侵入した際に水の逃げ場がなくなり、釘穴から雨漏りを起こす原因となります。

これを防ぐため、私たちは「ルーフテープ」という専用部材を間に挟み、水の通り道を確保します。
このひと手間が屋根内部の結露や湿気を排出し、下地の腐食を防いで屋根全体の耐久性を高めるのです。

屋根の端「ケラバ」からの雨漏りと腐食を防ぐ一手間

04.名古屋市瑞穂区 葺き替え ケラバ袖部に水流れ板金を予め設置します。

屋根の葺き替え工事では、屋根のてっぺんや平面部分だけでなく、両端にあたる「ケラバ」部分の雨仕舞(あまじまい)が非常に重要です。
この部分は、風雨の影響を強く受けるため、専門的な防水対策が求められます。

多くの屋根材(スレートや金属屋根など)を施工する際、私たちは「水流れ板金」という部材をケラバの内部に取り付けます。
これは、万が一屋根材の内側に雨水が侵入した際に、その水を安全に軒先の雨樋まで導くための「隠れた水路」の役割を果たすものです。

もしこの重要な部材が入っていないと、侵入した雨水がケラバ内部に滞留し、下地や破風板(はふいた)を腐食させてしまいます。
最悪の場合、それが原因でケラバの瓦が落下するなど、大きなトラブルに繋がりかねません。
見えない部分にこそ、建物の寿命を延ばす工夫があります。

雀は防ぐ、雨は流す。軒先工事に宿るプロの長年の知恵

05.名古屋市瑞穂区 葺き替え 軒先部には雀口用の面戸鉄板を取り付けておきます。
06.名古屋市瑞穂区 葺き替え 軒先専用板金とケラバ袖の水流れ板金の重なり部。

屋根の軒先は、瓦の形状によってどうしても隙間ができてしまいます。
そして、驚くほど小さな隙間からでも雀などの鳥が侵入し、屋根裏に巣を作ってしまうケースは少なくありません。

私たちはこの対策として、隙間を物理的に塞ぐ「軒先面戸板金」を標準で取り付けます。
過去の経験から、どこにどのような隙間ができやすいか、そしてそれをどうすれば恒久的に防げるかを熟知しており、その知識を現在の施工法に反映させています。

さらに重要なのが、屋根の端にある「水流れ板金」との接続部です。
ここでは、雀が入れない数ミリ単位の隙間を意図的に設けます。
これにより、害獣の侵入は完全に防ぎながら、屋根の端から流れてくる雨水の排水経路はしっかりと確保するのです。

最も雨漏りしやすい「壁際」。その防水処理の神髄

07.名古屋市瑞穂区 葺き替え 隣家の方まで水流れ板金を差し込んでいきます。
08.名古屋市瑞穂区 葺き替え 板金同士の重ねはコーキングボンドを塗布します。

屋根と外壁が接する「壁際」は、住まいの中で最も雨漏りのリスクが高い箇所の一つです。
ここの防水処理(雨仕舞)の品質が、建物の寿命を左右すると言っても過言ではありません。

私たちは、ここに専用の「水流れ板金」を設置し、水の侵入経路を物理的に遮断します。
現場の状況に応じて、たとえ狭く困難な隙間であっても、確実な施工を行うのがプロの仕事です。

さらに、板金同士の重なり部分は、隙間からの水の侵入を防ぐために高品質なコーキング材で丁寧に防水処理を施します。
この際、コーキングの量は多すぎても少なすぎてもいけません。
後から施工する屋根材に干渉しない、ミリ単位の最適な量を見極めて塗布することが、美しい仕上がりと確実な防水性能につながります。

地震や台風に負けない。屋根の要「大棟」を強化する現代工法

09.名古屋市瑞穂区 葺き替え 大棟部に棟土台の強力棟金具を取り付けます。

屋根工事の中でも、建物の頂点に位置する「大棟(おおむね)」の施工は、住まいの耐久性を左右する最も重要な工程です。
弊社では、従来の土を使う工法に代わり、より強度と耐久性に優れた現代的な下地工法を採用しています。

まず、「強力棟」と呼ばれる専用の土台部材を、建物の骨組みである垂木(たるき)に対し、強力なビスで直接固定していきます。
これにより、棟全体が家屋の構造躯体と一体化し、地震の揺れや台風の強風にも耐えうる、非常に強固な土台が完成します。

その土台の上に、棟瓦を釘で固定するための木材を設置します。
これにより、棟瓦を適切な高さに調整すると共に、寸分の狂いもない美しい直線の棟を作り出すことができるのです。

この緻密な下地作りこそが、見た目の美しさと高い防災性能を両立させ、お客様に長期的な安心をお届けするための鍵となります。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影