名古屋市中区【スレート・塩ビ屋根】スレートのケラバと塩ビ波板を補修!強風に負けない二重固定とフックボルトの施工技術

異なる屋根材の同時修理と屋根専門職の強風対策

ご自宅の屋根を見渡したとき、「あっちも気になるけど、こっちも傷んでいる…」と複数の劣化に気づくことはありませんか?
材質が違うと、どこに頼めば良いか迷いますよね。

今回は名古屋市中区で、まさにそうしたお悩みを抱えるお客様から、材質の違う2箇所の屋根修理を同時にご依頼いただきました。
この記事では、その修理の様子を詳しくレポートします。
プロがどのようにして異なる屋根の問題を解決するのか、ぜひご覧ください。

【名古屋市中区の屋根修理】波型スレートのケラバと塩ビ屋根をまとめて補修!

01.名古屋市中区 スレート屋根 スレート屋根材の袖ケラバ部が破損していました。

名古屋市中区にて、「屋根の二ヶ所の破損を直してほしい」とのご依頼をいただきました。
お住まいの屋根は、場所によって異なる素材が使われていることも多く、経年劣化の進み具合も様々です。
今回はまさにそうしたケースで、同時に複数の修理をご用命いただきました。

現地で詳しく点検させていただくと、主に工場や倉庫で使われる「波型スレート屋根」の端の部分と、ベランダなどに施工される「塩ビ屋根」の二箇所に破損が確認できました。

今回はまず、波型スレート屋根の「ケラバ」と呼ばれる部分の補修から着手します。
「ケラバ」とは、屋根の斜辺の端に取り付けられ、外壁を雨風から守る重要な役目を担う部材です。
この部分の破損を放置すると、雨水が壁を伝い、内部への浸水や雨漏りを引き起こす原因となります。

今回は特に劣化が著しい二枚を、新しいケラバ材へと交換し、防水性と美観を回復させます。
複数の気になる箇所がある場合も、まとめて点検・修理が可能ですので、お気軽にご相談ください。

ただ交換するだけじゃない。波型スレート屋根の強度を高めるプロの技

02.名古屋市中区 スレート屋根 破損したケラバ材を取り剥がしてみました。
03.名古屋市中区 スレート屋根 固定接着でコーキングを点付け塗布します。

今回は、波型スレート屋根の端にある「ケラバ袖」という部材の交換です。
まず、経年劣化によって破損してしまった既存のケラバ袖を、周辺を傷つけないよう慎重に取り外します。
長年、風雨に晒されてきた部材の下には、砂やホコリ、細かなゴミが溜まっています。
この汚れを残したままでは、新しい部材をしっかり固定できないため、取り付け面を丁寧に入念に清掃します。

そして、ここからが屋根の強度と寿命を左右する重要な工程です。
清掃した下地に、新しいケラバ袖を設置する前に、補強と接着を兼ねた専用のコーキング材を塗布します。
事前の丁寧な清掃によって、コーキング材の接着性能を100%引き出し、部材を隙間なく密着させることができます。

接着と金具の二重固定!強風に負けない波型スレート屋根のケラバ修理

04.名古屋市中区 スレート屋根 軒先の方から袖ケラバ材を取り付けて行きます。
05.名古屋市中区 スレート屋根 ケラバ材から建物躯体に固定フックを引っかけます。

入念な下地処理を終え、いよいよ新しい波型スレート屋根の「ケラバ袖」を取り付けていきます。
美しい仕上がりはもちろんのこと、将来の台風や強風にも絶対に負けないよう、固定方法にプロならではのこだわりを込めて施工します。

まず、屋根の低い方である「軒先」から、高い方に向かって順番に取り付けていきます。
これは、雨水がスムーズに流れ、屋根材の内部に浸入させないための「雨仕舞い」の基本に忠実な施工手順です。

そして、最も重要なのが固定方法です。
私たちは、下地に塗布したコーキング材による強力な「接着」に加えて、さらに専用の固定金具(フック)で物理的に固定する「二重の飛散防止対策」を標準としています。
この特殊な形状のフックを建物の構造部分にしっかりと引っ掛け、ケラバ袖全体をがっちりと押さえつけます。

美観と強度を両立!名古屋市の屋根修理ケラバ補修完了

06.名古屋市中区 スレート屋根 新しいスレートのケラバ材を取り付けました。

名古屋市中区で進めておりました、波型スレート屋根の端の部分、「ケラバ袖」の交換工事が無事に完了いたしました。
経年劣化により破損し、雨漏りの危険性も懸念された箇所でしたが、新しい部材に取り替えたことで、見違えるように美しく、そして頑丈な姿に生まれ変わりました。

今回の修理では、単に新しいものと交換するだけでなく、将来にわたって長くご安心いただけるよう、見えない部分の施工に徹底してこだわりました。
丁寧な下地処理はもちろん、コーキングによる強力な接着と、専用金具を用いた物理的な固定を組み合わせる「二重の飛散防止対策」を施しています。
これにより、外観が回復しただけでなく、以前よりも格段に風に強い、耐久性の高い屋根へとアップグレードされています。

自転車置き場の屋根、パリパリは危険信号!塩ビ波板の劣化と交換時期

07.名古屋市中区 塩ビ屋根 強風で飛散した塩ビ屋根を補修します。

「塩ビ屋根」の補修工事に取り掛かります。
皆様のご自宅の自転車置き場やベランダの屋根、色褪せたり、触ると硬くパリパリになっていたりしませんか。
それは劣化が進んでいる危険なサインかもしれません。

今回修理するのも、まさにその塩ビ製の波板屋根です。
長年の経年劣化により硬く脆くなった部分が、先日の強風に耐えきれず破損し、一部が飛ばされてしまった状態でした。
塩ビ屋根は、カーポートや物干し場の屋根として非常に普及していますが、材質的に紫外線に弱いという弱点があります。

直射日光を長期間浴び続けると、本来の柔軟性が失われて硬化し、衝撃にとても弱くなります。
その結果、少し物が当たっただけでひびが入ったり、台風などの強風で簡単に割れて飛散したりするのです。
こうした事態を防ぐため、私たちは10年程度を目安とした定期的な点検と交換をご提案しています。

塩ビ波板の交換工事。風に負けない「フックボルト」での確実な固定方法

08.名古屋市中区 塩ビ屋根 飛散して穴があいた場所に新しい塩ビ屋根を差し込みます。
09.名古屋市中区 塩ビ屋根 架台に向かって固定フックを引っかけます。

前回ご説明した塩ビ屋根の劣化状況を踏まえ、いよいよ実際の交換作業に入ります。
今回は、経年劣化により破損してしまった一列を、新しい塩ビ製の波板へと交換していきます。

まず、強風などで飛散する危険性のある古い波板を、安全に注意しながら丁寧に取り外します。
その後、新しい波板を寸法に合わせて設置し、固定作業に移ります。
この固定作業の確実性が、屋根の寿命と安全性を大きく左右する重要なポイントとなります。

波板の固定には、専用の「フックボルト」という金具を使用します。
これは、波板の山になっている頂上部分からボルトを貫通させ、その先端のフック部分を下地である金属製の屋根架台(骨組み)にしっかりと引っ掛け、ナットで締め付けて固定する方法です。
この工法により、波板が下地にがっちりと固定され、風によるバタつきや騒音の発生を抑制します。
そして何より、台風などの強風時に波板がめくれ上がったり、飛散したりするのを防ぐ、最も信頼性の高い施工方法です。

「ありがとう」の言葉が宝物です。名古屋市中区の屋根修理が完了しました

10.名古屋市中区 塩ビ屋根交換 ブロアー

名古屋市中区で進めておりました、波型スレート屋根のケラバと塩ビ屋根の2箇所同時修理が、全ての工程を終え、このほど無事に完了いたしました。

最後の塩ビ屋根の交換を終え、まずは現場の最終確認と清掃です。
使用した工具や残った材料、交換で出た古い部材などをすべて責任を持って片付け、「来た時よりも美しく」をモットーに作業周辺をきれいに掃除します。

その後、お客様へ工事完了のご報告に伺いました。
今回は2箇所にわたる修理でしたので、それぞれの施工前の状況から、どのような手順で直し、どのように強度を高めたのかを、作業中に撮影した写真をお見せしながら丁寧にご説明させていただきました。
全ての工程をご確認いただき、お客様から「綺麗に修理をしていただいてありがとう」という、何よりも温かいお言葉を頂戴することができました。
この一言が、私たちの仕事に対する誇りであり、次への活力となります。
名古屋市で屋根のお悩みがございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影