名古屋市中区【瓦屋根交換】強風で浮いた瓦を補修!コーキング塗布作業!ひび割れ交換・ズレも直して雨漏りを防ぐ!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市中区|強風でズレた屋根瓦、プロの技術で徹底補修!
「うちの屋根を修理する時って、一体どんな作業をするんだろう?」
屋根の修理を検討されている方なら、誰もが一度は抱く疑問ではないでしょうか。
前回の記事でご紹介した、名古屋市中区での無料点検。
その結果に基づき、お客様から正式に工事のご依頼をいただきました。
この記事では、その屋根瓦の補修工事に密着し、強風で浮き上がったりズレたりした瓦が、どのような工程と技術で元通りになっていくのかを、写真と共にご紹介します。
伝統的な工法に隠された弱点と、それを補うプロの技。
普段は見ることのできない屋根修理の現場を、ぜひご覧ください。
【名古屋市中区】屋根修理工事のご依頼ありがとうございます!強風被害の補修を開始します

先日、名古屋市中区にて屋根の無料点検をさせていただいたお客様から、正式に修繕工事のご依頼をいただきました。
弊社の点検報告とご提案内容にご信頼をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
今回の工事では、先日の点検で確認された問題箇所を的確に補修していきます。
主な作業は、強風や突風の力によって浮き上がってしまった屋根瓦を、一枚一枚丁寧に元の状態へと固定し直す作業です。
また、すでに破損が見られた瓦については、将来の雨漏りの原因とならないよう、新しい瓦へと交換する「差し替え作業」も同時に行います。
お客様がこれからも安心して快適に暮らせるよう、安全管理を徹底し、心を込めて作業を進めてまいります。
部分的な修理であっても、お住まいの寿命を延ばすための大切な工事です。
工事の様子はまた改めてご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区【瓦屋根交換】指摘で気づいた瓦浮き放置せず点検と修理を!原因は強風?雨漏りや落下など二次被害の危険性を解説!』
目次
屋根瓦を固定する「屋根土」とは?伝統的な土葺き工法の修理

まず、強風で浮いてしまった瓦を一枚ずつ丁寧に元の位置へ戻す作業を進めています。
こちらの屋根は、昔ながらの「屋根土工法(土葺き)」で施工されていました。
これは、屋根の下地と瓦の間に、接着剤の役割を果たす専用の「屋根土」を敷き詰めて固定する日本の伝統的な工法です。
この屋根土は、粘土質の土にワラなどを混ぜ込むことで、高い粘着力を生み出し瓦を固定します。
見た目が似ているため外壁に使われる「壁土」と同じものと思われがちですが、屋根土は防水性や耐久性など屋根に適した特性を持っており、全くの別物です。
間違った材料を使うと建物の寿命を縮める原因にもなります。
弊社では、こうした伝統工法の知識と経験が豊富な職人が、建物の状態に合わせて最適な材料と方法で修理を行いますので、安心してお任せください。
見た目は変えず強度アップ!屋根土の弱点を補うプロの補修テクニック

伝統的な「屋根土工法」には、修理の際に注意すべき重要な特性があります。
それは、一度、強風などで瓦が屋根土から剥がれてしまうと、本来の接着強度が失われてしまうという点です。
乾いた粘土が簡単には元に戻らないように、ただ瓦を元の位置に差し戻すだけでは、再び弱い風でも浮きやズレが再発する可能性があります。
そこで今回の補修では、この弱点を現代の技術で補強します。
浮いていた瓦を元の位置へ戻す際、外からは見えない瓦の隠れる部分に、建築用の強力なコーキングボンドを塗布し、屋根土と瓦をしっかりと再接着させます。
このように、伝統工法の風合いはそのままに、弱点を的確に補強することで、屋根全体の耐風性を高めることができます。
お住まいの状態を正確に診断し、最適な方法で安全性を向上させる。
軒先の方へ飛び出した屋根瓦のズレを元通りに修復します


瓦の浮きの補修と並行して、初回の点検時に発見し、お客様にご報告済みであった他の箇所の修繕にも着手しました。
それは、屋根の先端部分である軒先に向かって、数枚の瓦が前方に飛び出すようにズレてしまっている状態でした。
このような瓦のズレは、強風の影響のほか、日々のわずかな振動の蓄積などでも発生します。
軽微なズレと放置してしまうと、瓦同士の隙間から雨水が浸入したり、最悪の場合、瓦が落下したりする危険性があるため、早期の対応が肝心です。
こちらの修繕も、浮きの補修作業と同様に、ズレてしまった瓦を一枚ずつ慎重に元の正しい位置まで押し戻し、しっかりと固定していきます。
なぜ「点付け」?屋根瓦のズレを再発させないコーキング補強術

軒先へズレてしまった瓦を元の位置に戻す作業を進めています。
ここで重要なのは、瓦がズレるほどの力が加わった時点で、下の屋根土との接着はすでに剥がれてしまっているという点です。
これは先日ご説明した「浮き」のケースと同様で、一度失われた固定力は、ただ瓦を押し戻すだけでは回復しません。
そこで、再発を防ぐために、元の位置に戻した瓦をコーキングボンドで補強します。
その際、外観を損なわないよう瓦の裏手など見えない部分を選び、ボンドを数カ所に「点付け」する形で接着・固定していきます。
なぜベッタリ塗らずに「点付け」なのかというと、万が一瓦の隙間から雨水が浸入した際に、その水の逃げ道を確保するためです。
隙間なく塞いでしまうと、水が内部に溜まり、かえって雨漏りや下地の腐食を招く原因になりかねません。
そのコーキング補修、いつ施工しましたか?ひび割れ補修に潜む雨漏りのリスク

初回の点検時に確認した一階屋根(下屋根)の、ひび割れが起きていた瓦の補修を行います。
この瓦は、亀裂部分がコーキング材で埋められていました。
一時的な雨漏り対策としては有効ですが、これはあくまで応急処置に過ぎません。
実は、屋根や外壁サイディングの目地などに使われるコーキング(シーリング)には寿命があります。
専門家によると、その耐久年数は一般的に約10年。
この期間を過ぎると、紫外線などの影響で劣化が進み、硬化やひび割れを起こして防水効果が失われてしまうのです。
つまり、この補修箇所も将来的には雨漏りの原因となる可能性が非常に高い状態でした。
そのため、今回は根本的な解決策として、この破損した瓦を一枚まるごと新しいものに交換します。
雨漏りの原因を根本から断つ!ひび割れた屋根瓦の交換(差し替え)修理


今回は、将来の雨漏りの原因となる可能性が高かった、ひび割れのある瓦の交換作業を行いました。
まず、コーキングで応急処置がされていた破損瓦を慎重に取り外し、その場所に新しい瓦を差し込む「差し替え」という作業を行います。
たった一枚の交換ですが、周囲の瓦との噛み合わせを考えながら丁寧にはめ込んでいく、繊細な作業です。
そして、ここでも重要なひと手間を加えています。
残念ながら写真には収められませんでしたが、新しい瓦を設置する際、見えない裏側でコーキングボンドによる「点付け接着」を施し、強固に固定しました。
瓦の浮きやズレの補修と同様、新しい瓦であっても耐風性を高めるための補強を徹底します。
「綺麗になって安心した」お客様の声|名古屋市中区の屋根瓦補修工事が完了しました


名古屋市中区で進めてまいりました屋根瓦の修繕工事、すべての補修作業が無事に完了いたしました。
最後に、作業道具や材料をすべて片付けた後、屋根の上を「ブロワー」という強力な送風機で清掃します。
瓦の隙間の細かなゴミまで吹き飛ばし、作業前より綺麗な状態でお引き渡しすることを心がけています。
清掃完了後、お客様へ工事完了のご報告に伺いました。
施工中に撮影した写真をお見せしながら、どの箇所をどのように修理したのかを改めてご説明させていただきました。
するとお客様から、「お隣の方に指摘された時は驚きましたが、見違えるほど綺麗に直してくれて本当にありがとう」と、安心されたご様子で大変嬉しいお言葉をいただきました。
お客様のその一言と笑顔が、私たちにとって何よりの励みになります。
この度は、大切なご自宅の工事を弊社にお任せいただき、誠にありがとうございました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【瓦屋根交換】名古屋市中区 雨漏りサインを見逃すな!瓦の浮き・ズレを点検から工事!再発を防ぐ職人技とは!』

