東浦町【瓦屋根修復】建物内装工事と屋根の軽量化で地震に強い家へ!瓦屋根をめくるメリットと工事の重要ポイントを解説!

内装リフォームと同時が絶対お得!屋根の軽量化で実現する地震に強い住まい。

「部屋のリフォームをするなら、ついでに家の不安も解消したい」
そうお考えではありませんか?
特に、家の最も高い場所にある『屋根』の重さは、住まいの耐震性に直結する重要なポイントです。

この記事では、東浦町で行った内装リフォームと屋根の軽量化工事の事例を通して、賢く、安全に、そしてお得に住まいの価値を高める方法をご紹介します。
工事の裏側まで見ていただくことで、安心のリフォーム計画にお役立てください。

【東浦町の事例】内装リフォームとご一緒に!屋根の軽量化で安心な住まいへ

01.東浦町 屋根修復 建物改築で軽くするため瓦屋根をめくります。

先日、東浦町でいつもお世話になっている内装工事業者様から、「一階の内装リフォームを行うので、その上にある屋根を軽くしたい」というご相談をいただきました。
詳しくお話を伺うと、リフォーム箇所の上にある屋根には重い瓦が載っており、建物全体への負担を気にされてのことでした。
そこで私たちは、既存の瓦を撤去し、より軽量な屋根材へ交換する「屋根の軽量化」工事をご提案し、準備を進めさせていただきました。

実は、屋根を軽くすることは、お住まいの耐震性を高める上で非常に効果的です。
建物の頭頂部が軽くなることで重心が下がり、地震の際の揺れを軽減できるのです。
特に、内装リフォームで間取りの変更などを行うタイミングは、お住まいの構造を見直す絶好の機会と言えます。

また、内装工事と屋根工事を同時に行うことで、足場の設置が一度で済み、費用や工期を効率化できるというメリットもあります。
お家のリフォームをお考えの際は、ぜひこの機会に屋根の点検や軽量化もご検討ください。
お客様の大切なお住まいを、より安全で快適にするお手伝いをさせていただきます。

見えない場所へのこだわり。安全な内装リフォームを支える屋根工事

02.東浦町 屋根修復 作業範囲の瓦をめくり確保場所まで移動しました。

現在、お住まいの一階部分で、骨組みから見直す大掛かりな室内改装リフォームを進めています。
このような工事の際、お客様の目には直接触れませんが、私たちが安全のために徹底している大切な工程があります。

それは、工事箇所の上にある屋根の重さを一時的に軽くする作業です。
具体的には、リフォームを行う範囲の屋根瓦を一度丁寧に取り外し、工事に干渉しない別の場所へ移動させて仮置きします。

なぜこのような一手間をかけるのか。
それは、工事中にお家の構造体へ余計な負担をかけないようにするためです。
屋根の重量を部分的に取り除くことで、建物を守り、より安全にリフォーム作業を進めることができるのです。

屋根解体から躯体工事へ!専門業者の仕事の流れ

03.東浦町 屋根修復 既存の桟木やルーフィングなどを剥がしていきます。
04.東浦町 屋根修復 釘穴があいた既存の野地板合板も取り剥がしてます。

屋根瓦を安全な場所へ移動させた後、本格的な屋根の解体作業に入りました。
まず、瓦を支えていた「桟木」、そして雨水の侵入を防ぐ最後の砦である「防水紙(ルーフィング)」を丁寧に取り除きます。
すると、屋根の基礎となる「野地板」という合板が全面に現れます。
私たちの作業は、一旦ここまでです。

ここからは、内装工事業者様へバトンタッチ。
お家の骨組みである「躯体」を取り替えるという、今回のリフォームで最も重要な工事を進めていただくため、既存の野地板も剥がしていただきます。
このように、それぞれの専門業者が工事の進行に合わせて密に連携し、作業を引き継いでいくことが、大規模リフォームをスムーズかつ安全に進めるための鍵となります。

なぜ交換が必要?屋根の寿命を左右する「野地板」という重要な土台

05.東浦町 屋根修復 新しい野地板合板を作業範囲に取り付けます。

内装工事業者様による躯体工事を終え、いよいよ新しい屋根づくりの工程に入りました。
まずは屋根全体の基礎となる「野地板」という合板を、一枚ずつ丁寧に張り替えていきます。

ここで、「なぜ古い野地板を再利用しないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
一見するとまだ使えそうに見えても、私たちは長期的な安心のため、新しい野地板への交換が不可欠だと考えています。

その理由は、古い野地板には目に見えない多くのダメージが蓄積されているからです。
長年の劣化はもちろん、以前の瓦を固定していた釘の穴や、防水シートを留めていた無数の針の跡が残っています。

これらの小さな穴は、将来の雨漏りの入り口になる危険性があります。
また、穴の近くに新しい釘を打っても十分に固定できず、屋根材が本来持つべき性能を最大限に引き出せません。

屋根リフォームの心臓部!雨漏りを防ぐ「防水紙」と瓦を支える土台作り

06.東浦町 屋根修復 屋根先端の軒先部に高さ調整材を取り付けます。
08.東浦町 屋根修復 野地板合板に重ねるように防水対策でルーフィングを貼ります。

屋根の基礎となる新しい「野地板」を張り終えました。
丈夫な土台が完成しましたが、このままでは雨を防げません。
ここからは、お住まいを雨漏りから守るための、最も重要な防水処理の工程に入ります。

まず、屋根の生命線ともいえる「防水紙(ルーフィング)」という特殊なシートを、屋根全体に隙間なく敷き詰めていきます。
この防水紙が、万が一屋根材の下に雨水が侵入した際に、建物内部への浸水を防ぐ最後の砦となります。
野地板を新しくした上で、さらにこの防水層をしっかりと作ることが、雨漏りに強い屋根の基本です。

次に、屋根の先端部分である「軒先」と、両端にあたる「ケラバ」に、「瓦座」という部材を取り付けます。
これは、この後に葺いていく屋根瓦の高さを揃え、美しく仕上げるためのガイドの役割を担う大切なパーツです。

見えなくなる部分だからこそ、一切の妥協は許されません。
一つひとつの工程を丁寧に進めることで、長期的に安心できる屋根が完成するのです。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影