名古屋市南区【屋根修理】雨漏りのサイン?瓦の落下・ズレ・天井のシミは放置が危険!部分補修で手遅れになる前に対策を
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市の屋根修理|雨漏りのサインを見逃さず、費用を抑える早期点検のススメ
「お隣の方から『屋根の瓦が落ちていますよ』と指摘された」「天井を見上げたら、いつの間にかシミができていた…」そんな経験はありませんか?
名古屋市で暮らすあなたの大切なお住まいが、静かにSOSを発しているサインかもしれません。
雨漏りは放置しても決して自然に直ることはなく、気づいた時には修理費用が高額に。
この記事では、手遅れになる前にできること、費用を抑えて賢くお住まいを守る方法を、プロの視点から詳しく解説します。
【名古屋市南区の屋根修理】瓦の落下は雨漏りのサイン?手遅れになる前の点検を


先日、名古屋市南区にお住まいのお客様から、屋根リフォームのご依頼をいただきました。
ご高齢ということもあり、ご自身ではなかなか気づけなかったのですが、お隣の方から「屋根の瓦が数枚なくなっているよ」と教えてもらい、雨漏りを大変心配されていました。
調査すると、経年劣化が原因で屋根の端を保護する「ケラバ袖瓦」が落下している状態でした。
このように、ご自宅の屋根の状態は、普段の生活では確認しにくいものです。
気づかないうちに瓦が欠けたり、ずれたりして、そこから雨水が浸入し、気づいた時には建物の内部まで傷んでしまっているケースは少なくありません。
雨漏りが発生してからでは、屋根の下地や柱の交換など、大掛かりな工事が必要になり、費用も高額になってしまいます。
しかし、早い段階で問題を発見できれば、部分的な瓦の交換など、最小限の修理で済むことがほとんどです。
大切なご自宅に長く安心して住み続けるためにも、少しでも気になることがあれば、手遅れになる前に専門家による点検をおすすめします。
弊社では屋根の状態を丁寧に調査いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
目次
全面リフォームはまだ早い?費用を抑える賢い部分補修という選択肢


「家が古くなってきたから、屋根の修理は大規模な工事が必要だろう…」と、ご心配されていませんか。
先日ご依頼いただいたのは、新築から約50年が経過したお住まいでした。
確かに屋根瓦全体に経年による傷みは見られましたが、お客様のご希望は、大掛かりな葺き替えではなく、費用を抑えた部分的な修理でした。
詳しく調査すると、屋根の端にある「ケラバ袖瓦」が数枚無くなっているほか、先端の「軒先瓦」も剥がれかかり、いつ落下してもおかしくない危険な状態でした。
そこで今回は、屋根全体を取り換えるのではなく、無くなった瓦を新しく補充し、剥がれそうな瓦をビスでしっかりと固定するという、現在の状態に最適な修理工事をご提案し、施工させていただきました。
このように、屋根の状態を専門家が正しく診断すれば、必ずしも高額な葺き替え工事が必要とは限りません。
問題のある箇所だけを的確に補修することで、安全性を確保しながら費用を大幅に抑えることが可能です。

私たちは、お客様のご要望を第一に考えたリフォームを心がけています。
例えば先日、外れかかった雨樋の修理で「今回は金具に戻すだけで大丈夫」とのお声を受け、ご希望に沿った工事を行いました。
しかし、「雨漏り」のサインが見られる場合は、慎重な判断が求められます。
多くの方が、お部屋の天井や壁にできたシミ、あるいは雨の日のポタポタという音で、初めて雨漏りに気づかれます。
ですが、その症状は氷山の一角にすぎません。
お客様の目に見える症状が現れた時点で、見えない屋根裏では雨水がすでに広範囲に浸入し、建物を支える大切な柱や下地を腐らせるなど、深刻なダメージが進行しているケースが多いのです。
雨漏りは、放置しても自然に直ることは決してありません。
むしろ、時間が経つほどに建物の劣化が進み、修理の規模も費用も雪だるま式に膨らんでしまいます。
「おかしいな?」と感じたら、それはお住まいが出している重要なSOSサインです。
「強い雨の日だけ」の雨漏り!その油断が家の寿命を縮めます


「たまに雨漏りする」「台風のような風の強い雨の時だけだから大丈夫」といった理由で、お住まいのメンテナンスを先延ばしにしていませんか。
実は、そのわずかな雨漏りこそ、放置してはいけない危険なサインです。
雨漏りの頻度に関わらず、一度でも雨水が建物内部に侵入すると、見えないところで被害は静かに、そして確実に進行します。
日本の住宅の多くは木造であり、屋根裏の野地板や建物を支える大切な躯体が湿気を含むことで、徐々に腐食してしまうのです。
この状態は、シロアリを呼び寄せる原因にもなりかねません。
長年放置された雨漏りは、建物の強度を著しく低下させ、万が一の地震の際に大きな被害に繋がる恐れもあります。
屋根が突然崩れ落ちることは滅多にありませんが、構造が弱くなることでお住まいの資産価値が大きく損なわれることは間違いありません。
お城や神社が何百年も建っていられる秘訣とは?

お城や地域の神社仏閣など、歴史を重ねた美しい建物を見ると、「なぜ何百年もの間、崩れずにいられるのだろう?」と不思議に思ったことはありませんか。
ただ古いだけでなく、今も堂々とした姿を保っているのには明確な理由があります。
その答えは、定期的に大規模なメンテナンスが行われているからです。
歴史的建造物は、私たちが知らないところで、屋根の葺き替えはもちろん、建物を支える骨格である躯体の補強まで、時代ごとの専門家たちの手によって適切な修繕が繰り返し施されています。
古く見えても、決して放置されているわけではないのです。
この「定期的な手入れで建物を守る」という考え方は、皆様の大切なご自宅にも全く同じことが言えます。
お住まいも日々、雨風や紫外線に晒され、少しずつ劣化は進行しています。
「まだ大丈夫」と思っていても、見えない部分で問題が起きているかもしれません。
費用を抑える最大のコツは「気づいたらすぐ相談」です

お住まいの雨漏りなどの不具合に気づいたとき、「修理費用が高そうだから…」と、つい見て見ぬふりをしてしまいがちです。
しかし、その判断が、結果的にご自身の負担を大きくしてしまうことをご存じでしょうか。
お住まいの修理は、虫歯の治療によく似ています。
初期段階で対処すれば、原因となっている箇所の簡単な補修で済むため、工事も短期間で完了し、費用も最小限に抑えることが可能です。
ところが、これを放置して雨水の侵入が続くと、屋根の下地や柱といった見えない内部にまで傷みが広がってしまいます。
そうなると部分的な修理では済まなくなり、最終的には屋根全体を交換するような大規模リフォームに発展しかねません。
使っていない太陽熱温水器、屋根リフォームと一緒に撤去しませんか?

ご自宅の屋根に、以前は活躍していた太陽熱温水器が、今は使われないまま載っていませんか。
いざ屋根の修理やリフォームを考えたとき、「この温水器はどうすれば良いのだろう」とお悩みになるお客様は少なくありません。
屋根全体の工事を行う際、温水器が作業の妨げになる場合や、その重さが屋根に長年負担をかけ続けている場合には、安全な工事のために撤去をご提案することがあります。
実は、足場を組む本格的な屋根リフォームは、この不要になった温水器を効率的に撤去する絶好の機会なのです。
温水器を撤去すれば、屋根への負担が大きく軽減されるだけでなく、温水器の設置箇所からじわじわと進行する雨漏りのリスクも根本から解消できます。
お住まいの寿命を延ばし、今後のメンテナンスがしやすくなるなど、多くのメリットが期待できます。
瓦のズレ放置は禁物!必要な箇所だけの部分補修もお任せください


名古屋市のお客様より「強風で屋根の瓦がズレてしまったようだ」とのご相談を受け、部分的な修繕リフォームを行いました。
まず、飛散して無くなっていた屋根の一番端の部分には、雨水の浸入を防ぐための新しい専用瓦(ケラバ袖瓦)をしっかりと取り付けました。
さらに、落下しそうになっていた先端の瓦(軒先瓦)はビスで頑丈に固定し、その周辺の瓦(平瓦)も一枚ずつ専用の接着剤で補強することで、今後の強風に備えました。
弊社が大切にしているのは、お客様としっかりご相談し、ご納得いただいた上で最適な工事を行うことです。
今回も、お住まいの状態を丁寧にご説明し、過剰な工事はせず、必要最小限のコンパクトな範囲で作業を完了させることができ、お客様にも大変ご安心いただけました。
瓦一枚のズレや破損でも、放置すれば雨漏りの原因となります。
大掛かりな工事になる前に、ぜひ一度ご相談ください。
名古屋市にて、お客様にとって最適な修理プランをご提案いたします。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【瓦交換修理】名古屋市南区 費用を抑える部分補修と雨漏りを放置する危険性を解説!瓦が屋根から落下する前に点検診断を!』
ヤマムラ建装 株式会社では

