名古屋市昭和区【屋根谷鈑金修復】天井のシミ放置は絶対に危険!谷鈑金の劣化と防水処理の欠落が原因の雨漏り!

「雨漏りかな?」と思ったらすぐに相談を!名古屋市昭和区の雨漏り修理事例

01.名古屋市昭和区 谷部修理 雨漏りが原因でクロス紙が剥がれます。

「天井に雨染みができている」「壁のクロスが剥がれてきた」といった症状に気づき、「雨漏りだ!」と焦ってご相談いただくお客様は少なくありません。
先日も、名古屋市昭和区にお住まいのお客様から、「屋根の谷樋部から雨漏りして、雨染みができた」というご依頼をいただき、すぐに点検に伺いました。

実は、室内に雨漏りのサインが現れたときには、すでに屋根裏や屋根内部では、雨漏りがかなり進行しているケースがほとんどです。
表面に現れた雨染みは、いわば氷山の一角。
目に見えない部分で、住宅の構造材が深刻なダメージを受けている可能性があるのです。

「まだ少量だから大丈夫だろう」と放置してしまうと、被害はどんどん拡大し、簡単な部分修理では済まなくなってしまいます。
結果として、屋根全体を葺き替えるような大がかりな工事が必要となり、費用も大幅にかさんでしまうことになりかねません。

大切な家を守るためにも、「もしかして雨漏り?」と少しでも感じたら、被害が小さいうちに専門家にご相談いただくことをお勧めします。
早めの点検と修理が、お客様の住まいと家計を守る一番の対策です。
何か気になることがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

雨漏り修理で判明!屋根瓦の下に隠されていた意外な原因とは?

02.名古屋市昭和区 谷部修理 取付けられた谷鈑金がかなり劣化しています。
03.名古屋市昭和区 谷部修理 瓦を取ると屋根下地ユカルーフが出てきました。

「天井にシミができて、雨漏りが始まったようだ」とのご相談を受け、早速お住まいの屋根調査にお伺いしました。
原因を調べてみると、屋根の谷部分にある「谷樋(たにどい)」という板金が、長年の紫外線や風雨の影響で劣化し、穴が開いている状態でした。
これが雨漏りの直接的な原因であることは間違いありません。

谷樋を交換するため、周辺の屋根瓦を一時的に取り外す作業を進めます。
その際、瓦を元の位置に正しく戻せるよう、「石筆(せきひつ)」という道具で番号を振っておきます。
この石筆で書いた文字は、工事が終わる頃には自然に消えるため、跡が残る心配はありません。

そして、瓦を一枚ずつ丁寧に剥がしていくと、現在ではほとんど見かけることのない、発泡スチロール製の屋根下地材『ユカルーフ』が姿を現しました。
約30年前に「屋根全体が軽くなる」という利点で一部使用されましたが、耐久性などを考慮すると、専門家による定期的な点検が望ましい建材です。

その屋根、大丈夫?30年前に流行した発泡スチロール屋根下地の注意点

04.名古屋市昭和区 谷部修理 屋根下地ユカルーフのメリットデメリット。

発泡スチロール製の屋根下地材。
軽量という利点から一時的に採用されましたが、私たち専門家の視点から見ると、お住まいの安全を守る上でいくつか注意すべき点があります。

まず、この下地材は瓦の形に合わせてくぼみが作られているため、屋根の形状に合わせた細かな瓦の調整が困難です。
また、瓦を接着剤で固定する工法が主流でしたが、接着剤は永久に持つものではなく、経年劣化により瓦がズレたり、剥がれたりする危険性も考えられます。

さらに、万が一、屋根の隙間から雨水が内部に侵入してしまった場合、発泡スチロールが水分を含んで劣化し、断熱性能が低下する恐れもあります。
材質的に熱にも弱いため、屋根が高温になった際の影響も無視できません。

現在では、下地に防水紙(ルーフィング)をしっかり施工し、桟木を打ってから瓦を一枚一枚固定していく工法が主流です。
この方が、防水性・耐久性ともに高く、長期にわたってお住まいをしっかりと守ることができます。

再発する雨漏り…その場しのぎの修理が招いたトラブルとは?

05.名古屋市昭和区 谷部修理 谷部鉄板の表面が雨跡が付いています。

「何度修理しても雨漏りが直らないんです」という切実なご相談を受け、現場へ調査に伺いました。
屋根を拝見すると、雨水を集める重要な部分である「谷樋(たにどい)」に、複数の穴が開いてしまっている状態でした。

原因は、谷樋に使用されていた銅板と屋根瓦の相性によるもので、素材の組み合わせによっては化学反応が起こり、金属の腐食を早めてしまうことがあります。
お客様にお話を伺うと、以前に建築を依頼した業者にコーキング剤で穴を埋める修理をしてもらったものの、すぐに雨漏りが再発。
その後、業者と連絡が取れなくなってしまい、大変お困りとのことでした。

コーキングによる補修はあくまで一時的な応急処置であり、残念ながら根本的な解決にはなりません。
雨漏りの修理は、原因を正確に突き止め、その場所に合った適切な材料と工法でなければ、大切な住まいを長期的に守ることは難しいのです。
業者選びを間違えてしまうと、問題が悪化してしまうケースも少なくありません。

屋根を剥がして発覚。雨漏りの本当の原因は防水処理の欠落でした

06.名古屋市昭和区 谷部修理 谷鈑金を取り外して屋根野地の状態。
07.名古屋市昭和区 谷部修理 谷部の屋根野地が腐食しています。

雨漏りの原因となっていた古い谷樋(たにどい)を交換するため、慎重に解体作業を進めていくと、私たちは言葉を失うような光景を目の当たりにしました。
なんと、谷樋の下にあるはずの防水紙(ルーフィング)が全く施工されておらず、屋根の下地である野地板に直接、谷樋が取り付けられていたのです。

防水紙は、谷樋や屋根材で防ぎきれなかった雨水を建物内部に入れないための「最後の砦」ともいえる非常に重要な部材です。
この二次防水がなければ、雨漏りを根本的に防ぐことはできません。

このような施工がされてしまった背景には、以前の記事でも触れた発泡スチロール製の下地材『ユカルーフ』の影響も考えられます。
この建材は、谷部のような複雑な形状の部分では加工が難しく、結果として最も重要な防水処理が省略されてしまったのかもしれません。

見えない部分だからこそ、正しい知識に基づいた丁寧な作業が、お住まいを雨漏りから守るためには不可欠です。
長年直らなかった雨漏りの原因が、実はこのような施工不良だったというケースは少なくありません。

ゲリラ豪雨にも備える!雨漏りを再発させない谷樋交換工事とは

08.名古屋市昭和区 谷部修理 雨対策でルーフィングを貼ります。
09.名古屋市昭和区 谷部修理 新しい谷鈑金を施工します。

雨漏りの根本原因を特定し、いよいよ本格的な修理工事に取り掛かります。
ただ元通りにするだけでなく、将来にわたって安心してお過ごしいただけるよう、丁寧な施工を徹底します。

まず、長年の雨漏りによって腐食してしまった屋根の野地板をしっかりと補強します。
その上から、建物を水から守る生命線となる新しい防水紙(ルーフィング)を隙間なく丁寧に敷き詰めていきます。
この下地処理が、雨漏りを二度と再発させないための最も重要な工程です。

防水処理を万全にした上で、耐久性の高いガルバリウム鋼板製の新しい谷樋を設置します。
そして、ここでさらに一手間加えるのが弊社のこだわりです。

近年のゲリラ豪雨など、想定を超える激しい雨が降った際に谷樋から水が溢れるのを防ぐため、縁の部分に「水密材」という専用の部材を取り付けます。
この対策により、万が一の際の浸水リスクを大幅に低減させることができます。

見えない部分だからこそ一切妥協せず、将来起こりうるリスクまで見据えた施工を行うこと。

ただ元に戻すだけじゃない!屋根修理の品質を決める瓦の復旧作業

10.名古屋市昭和区 谷部修理 新しい谷鈑金に重ねるように瓦を施工します。

新しい谷樋の設置と万全な防水処理が完了し、雨漏り修理工事もいよいよ大詰めです。

最後は、工事の品質と美観を決定づける、屋根瓦の復旧作業に取り掛かります。
工事の初めに、破損しないよう慎重に取り外し、安全な場所に保管しておいた屋根瓦を、一枚ずつ元の位置へと丁寧に戻していきます。

あらかじめ瓦に振っておいた番号の通りに葺き直していくことで、工事前と変わらない美しい状態に復元することが可能です。

この作業は、単に瓦を元に戻すだけではありません。
私たちは、一枚一枚の瓦にズレやガタつきがないかを細かく確認しながら、しっかりと固定していきます。
もしここにわずかな隙間があれば、強風時に雨水が吹き込む原因になったり、瓦が飛散するリスクを高めたりするからです。

見えない部分の防水工事から、目に見える最後の仕上げまで、一切妥協しないこと。
それが、お客様に長く安心して暮らしていただくための、私たちのこだわりです。
こうして全ての瓦が元通りに収まり、強く美しい屋根が蘇りました。

「頼んでよかった」その一言のために!工事完了後の丁寧な報告と清掃

11.名古屋市昭和区 谷部修理 周辺の瓦を取り付けなおし作業完了です。
12.名古屋市昭和区 谷部修理 ブロアー

全ての屋根瓦を元の位置に正確に葺き直し、長かった雨漏り修理工事が完了しました。
屋根の上から工具を慎重に下ろし、最後に行うのは周辺の清掃作業です。
作業中に出た細かなゴミやホコリを、業務用のブロワーという送風機で隅々まで吹き飛ばし、工事前よりも美しい状態でお引き渡しすることを常に心がけています。

そして、私たちが最も大切にしているのが、お客様へのご報告の時間です。
普段は見ることのできない屋根の上での作業だからこそ、工事中に撮影した各工程の写真をお見せしながら、「どこに問題があり、どのように修理したのか」を一つひとつ丁寧にご説明します。
この作業内容の「見える化」が、お客様の不安を安心へと変える大切なステップだと考えています。

「谷樋がこんなに綺麗になって。
これでもう雨の日も安心して過ごせます」と、お客様からいただいた安堵の表情と喜びの言葉が、私たちにとって何よりの励みです。
名古屋市で屋根のお悩みがあれば、どんな小さなことでも結構です。
お客様の不安に寄り添い、安心をお届けしますので、いつでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影