名古屋市天白区【塩ビ屋根交換】ベランダの塩ビ屋根交換の費用は?ひび割れや雨漏りを放置する危険性を専門家が徹底解説!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
【名古屋市天白区の屋根工事】ベランダの塩ビ屋根、交換リフォームで安心を!

先日、名古屋市天白区にお住まいのお客様より、「ベランダ屋根の劣化が気になる」とのご相談をいただき、塩ビ(塩化ビニール)素材の屋根交換工事にお伺いいたしました。
紫外線や雨風に長年さらされる屋根は、気づかないうちに傷みが進んでいることがあります。
今回の現場はベランダの上という高所での作業でした。
弊社では、お客様と作業員の安全を第一に考え、脚立などを使用する際も細心の注意を払って作業を進めます。
まずは劣化した古い塩ビ屋根を丁寧に取り外し、下地の状態をしっかりと確認します。
その後、防水性に優れた新しい屋根材を、経験豊富な職人が確かな技術で丁寧に取り付けました。
屋根を新しくすることで、雨漏りの心配がなくなり、大切なお住まいの寿命を延ばすことにも繋がります。
名古屋市天白区やその周辺で屋根のリフォームをご検討でしたら、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ私たち専門業者へお気軽にご相談ください。
目次
【屋根のひび割れは危険信号】塩ビ屋根の劣化症状と丁寧な撤去作業の重要性


まずは、今回工事を行った塩ビ屋根の調査時の状態です。
長年の紫外線や厳しい環境にさらされたことで経年劣化が進行し、屋根材の表面には無数のひび割れや欠けが発生していました。
このような状態を放置すると、割れた部分から雨水が浸入し、雨漏りを引き起こす大きな原因となります。
屋根のリフォーム工事は、まずこの劣化した屋根材を丁寧に取り外すことから始まります。
古い塩ビ屋根は、キャップ付きの「止め釘」と呼ばれる釘で、下地にしっかりと固定されています。
私たちは、バールなどの専門道具を使い、お住まいの躯体を傷つけないよう細心の注意を払いながら、この釘を一本一本慎重に抜き、古い屋根材を剥がしていきます。
見えなくなる部分の作業だからこそ、確実さが求められます。
この撤去作業を丁寧に行うことが、新しく設置する屋根の性能を最大限に引き出し、長持ちさせるための重要な第一歩となるのです。
塩ビ屋根の寿命は?放置が招く危険性と最適な交換時期を専門家が解説

ベランダやカーポートによく使われる塩ビ(塩化ビニール)製の屋根ですが、実は紫外線にあまり強くないという弱点があります。
太陽の光を長年浴び続けることで、素材の柔軟性が失われ、徐々に硬く脆くなってしまうのです。
一般的に、塩ビ屋根の交換時期の目安は、設置から10年~15年ほどです。
この時期を過ぎてもメンテナンスをせずに放置していると、経年劣化によって屋根に穴が開いたり、ひび割れが起きたりして、雨漏りの直接的な原因になりかねません。
さらに危険なのは、素材自体が脆くなることで、台風などの強風に煽られて屋根材が破損し、周囲に飛散してしまう可能性があることです。
飛んでいった屋根材がご近所の家や車を傷つけてしまうといった、二次被害に繋がる恐れもあります。
大切な住まいと安全な暮らしを守るためにも、定期的な点検と計画的な交換リフォームをおすすめします。
トタン屋根の錆、放置は危険!修理費用が高額になる前のサインとは

トタン屋根の劣化も、塩ビ屋根と同様に放置することは大変危険です。
特に注意したいのが「錆」の発生です。錆による腐食は、雨水が溜まりやすい屋根の先端、いわゆる軒先の部分から始まり、徐々に全体へ広がっていきます。
錆が進行すると、屋根板を固定している釘ごと腐食し、本来の固定する力を失ってしまいます。
その状態で台風などの強風を受けると、屋根が剥がれて飛ばされてしまう可能性があり、ご近所に被害を及ぼす二次災害にも繋がりかねません。
また、錆がひどくなると釘が抜けなくなり、部分的な補修が不可能になるケースもあります。
そうなると、屋根の表面だけでなく下地ごと交換する大規模なリフォーム工事が必要となり、結果的に費用が高額になってしまいます。
錆を見つけたら、劣化が軽微なうちに修理やリフォームを行うことが、住まいを守り、費用を抑える最善の方法です。
【プロの屋根診断】下地は交換すべき?費用を抑える的確な判断とは


古い屋根材を撤去すると、その下にある骨組みの状態があらわになります。
屋根リフォームでは、この下地が健全であるかを見極めることが非常に重要です。
今回の現場では、土台となる骨組みに若干の腐食が見受けられました。
しかし、専門家として強度や耐久性を詳しく診断した結果、交換するほどの大きなダメージではなく、まだまだ十分に機能すると判断しました。
私たちは、このようにまだ使える部材は活かすことで、お客様の費用負担を抑え、無駄のない最適な工事計画をご提案することを大切にしています。
下地の安全性を確認した後、いよいよ新しい塩ビの屋根材を取り付けます。
固定には、水の侵入を防ぐゴム製のパッキンが付いた特殊なビスを使用し、雨漏りが起きないよう確実かつ丁寧に固定作業を進めました。
【屋根リフォームの豆知識】建物の構造に合わせた最適な固定工法の選び方


屋根の固定方法は、実は一種類だけではありません。
私たちは、お住まいの骨組みの状態や建築された年代の工法などを考慮し、その場に最も適した部材を選んで施工しています。
最近では防水性の高い「パッキン付きビス」で固定するのが主流ですが、古い建物など、状況によっては塩ビ屋根専用の「フックボルト」という金具を用いることもあります。
私たちは豊富な知識と経験から、マニュアル通りではない、そのお住まいにとって最善の工法を選択します。
ただし、このフックボルトも長年放置すると錆びつき、次のメンテナンス時に不具合を起こす可能性があるため、定期的な点検が重要です。
このように、古い屋根材を全て新しいものに交換し、確実な施工を行って塩ビ屋根部分のリフォームは完了です。
見えない部分の工法にもこだわることで、安心で長持ちする屋根が実現します。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【塩ビ屋根交換】名古屋市天白区 台風前にベランダの塩ビ屋根リフォームを!ひび割れの危険性と専門業者が行う安心の工事』
ヤマムラ建装 株式会社では

