豊明市【玄関屋根作業】屋根リフォーム!玄関上の雨漏りは「壁際」が原因?一階屋根の板金工事とコーキングの重要性!

豊明市の屋根リフォーム、玄関上の屋根も美しく

01.豊明市 カバー工法 一階玄関屋根にも金属屋根でカバー工法します。

愛知県豊明市のお客様のご自宅で進めている屋根リフォーム。
二階部分の屋根の金属屋根材の施工と棟板金の取り付けが完了し、これで大きな屋根の作業はひと段落です。

今回の現場ブログでは、玄関上にある小さな屋根の工事の様子をご紹介します。
小さな屋根だからといって手を抜くことはできません。
玄関は毎日使う場所であり、屋根の雨漏りは生活に直結する大きな問題です。

まず、二階屋根と同様に既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい防水シート(ルーフィング)を丁寧に敷いていきます。
これは、もし雨水が金属屋根材の下に入り込んでも、建物内部への浸入を防ぐための大切な工程です。

次に、軽量で耐久性に優れた金属屋根材を、一枚ずつ丁寧に施工していきます。
玄関上の屋根は、面積が小さいからこそ細かな加工が必要となります。
職人の技術が光る部分です。

屋根の劣化は、雨漏りだけでなく、家の外観の美しさにも影響します。
私たちは、お客様に安心して長く暮らしていただけるよう、家全体の屋根を美しく、そして強く生まれ変わらせるお手伝いをしています。
屋根の劣化や雨漏りでお悩みなら、家の大小に関わらずお気軽にご相談ください。

玄関の屋根も油断は禁物!雨漏りを防ぐ下地処理

02.豊明市 カバー工法 二階屋根と同様に屋根先端に水切り板金を取り付け。
03.豊明市 カバー工法 屋根の先端部からルーフィングを貼ります。

愛知県豊明市のお客様のご自宅で進めている、玄関上にある小さな屋根のリフォーム。
二階の屋根と同じように、この小さな屋根も丁寧に、そして確実に施工を進めていきます。

まず、屋根の先端部分である軒先に、新しい屋根材を取り付けるための専用板金を取り付けます。
これは、この後の作業をスムーズに進めるだけでなく、新しい屋根材を強風から守るための大切な土台となります。

次に、劣化したカラーベストの上から、新しい防水シート(ルーフィング)を重ねて貼っていきます。
ルーフィングは、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐための重要な役割を担います。

二階の屋根と比べて面積は小さいですが、小さな屋根ほど複雑な形状をしていることが多く、職人の技術と経験が問われます。
私たちは、雨水の流れを計算しながら、ルーフィングを隙間なく丁寧に貼り付けていきます。

玄関の屋根もしっかり防水!壁際の板金とケラバの役割

04.豊明市 カバー工法 壁際から侵入した雨水を流す板金。
05.豊明市 カバー工法 ケラバ袖部にも専用の水切り板金を取り付けます。

新しい屋根材を葺く前の大切な下地作業、壁際とケラバの板金工事についてご紹介します。

屋根全体に防水シート(ルーフィング)を貼り終えたら、次は「壁際の水流れの板金」を取り付けます。
これは、屋根と壁の隙間から雨水が侵入するのを防ぐための重要な部材です。
この板金があることで、万が一雨水が入っても、板金が受け止めて軒先まで誘導し、雨樋へと流れる仕組みになっています。

また、玄関の屋根には二か所のケラバ袖部がありました。
ここにも、新しい金属屋根材を取り付けるための専用板金を取り付けます。
この板金を取り付けることで、新しい屋根材をしっかりと固定し、強風によるめくれや雨水の侵入を防ぐことができます。

玄関上の屋根も安心!金属屋根材の取り付けと防水の工夫

06.豊明市 カバー工法 屋根先端から金属屋根を取り付けます

二階屋根に続き、玄関上の屋根にも新しい金属屋根材を取り付けていきます。
屋根の先端部分である軒先から、金属屋根材を一枚ずつ丁寧に横に並べていきます。
この時、屋根材の上端にある固定用の穴にビスを打ち込み、しっかりと固定します。

次に、その一段上の屋根材を、先に取り付けた屋根材に引っかけるようにして施工します。
こうすることで、下の屋根材のビスが上の屋根材に隠れる仕組みになっており、ビス穴から雨水が浸入するのを防ぎます。

この「重ねて隠す」という施工方法は、屋根全体の防水性を高める上で非常に重要です。
見えない部分の丁寧な仕事が、お客様の家を長く雨漏りから守る秘訣です。

豊明市での屋根リフォーム、最終工程!壁際の板金工事の重要性

07.豊明市 カバー工法 屋根際を施工して壁際ののし水切りを取り付けます。

愛知県豊明市のお客様のご自宅で進めている屋根のカバー工法も、いよいよ最終段階に入りました。
今回は、新しい金属屋根材をすべて葺き終えた後に行う、壁際の板金工事についてご紹介します。

屋根全体に、一段ずつ丁寧に金属屋根材を横に並べて施工していきます。
屋根の端である外壁の際まで屋根材を葺き終えたら、次は外壁と屋根の隙間を埋めるための板金材を取り付けます。

この板金は「壁際板金」と呼ばれ、屋根と外壁のわずかな隙間から雨水が浸入するのを防ぐためのものです。
たとえ屋根材がきれいに葺けていても、この部分に隙間があると、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。

私たちは、お客様の大切な家を長く守るために、屋根材の施工だけでなく、こうした細部の防水対策にもこだわり、確実な施工を心がけています。

雨漏り知らずの家へ!壁際板金とコーキングの重要性

08.豊明市 カバー工法 のし水切り板金の固定用のビス釘を打ち込みます。
09.豊明市 カバー工法 のし水切り板金と壁との接合部にコーキングボンド塗布。

屋根と外壁の境目にある雨漏りリスクの高い部分を、どのようにして守っていくかについてお話しします。
屋根に新しい金属屋根材を葺き終えたら、次は外壁に取り付けた専用の板金にビスを打ち込み、しっかりと固定します。
このビス穴から雨水が侵入するのを防ぐため、私たちはビスの頭に丁寧にコーキングを施します。

さらに、外壁と取り付けた板金の間には、どうしてもわずかな隙間ができてしまいます。
この小さな隙間も決して見逃しません。
雨水が内部に入り込まないよう、ここにもコーキング材をしっかりと充填していきます。

コーキングは、屋根と外壁の隙間を埋めることで、雨漏りを防ぐための非常に重要な役割を担います。
このひと手間を惜しまないことが、お客様の家を長く守ることにつながります。

新しい屋根で安心!工事完了までの流れとお客様の笑顔

10.豊明市 カバー工法 道具を降ろし掃除をこない作業の完了です。
11.豊明市 カバー工法 ブロアー

屋根のリフォーム工事もいよいよ最終段階です。
屋根の上での作業が完了したら、まずは、屋根に上げておいた道具や電動工具を一つひとつ丁寧に降ろしていきます。
作業に使った材料の余りや、切り取った端材なども同時に降ろし、屋根をすっきりと片付けます。
最後に、屋根全体をきれいに掃き掃除して、屋根上の作業はすべて完了です。

その後、お客様のもとへご報告に伺います。
工事の前後を比較できる写真をお見せしながら、どのような作業を行ったのか、どこがどのように新しくなったのかを丁寧にご説明します。
長年の風雨にさらされ、傷んでいたカラーベストの屋根が、機能性と美しさを兼ね備えた新しい金属屋根に生まれ変わったのを見て、「これで安心して過ごせます」と、お客様に喜んでいただけることが、私たちの何よりの喜びです。

この度は、数あるリフォーム会社の中から当社をお選びいただき、誠にありがとうございました。
新しい屋根が、お客様の暮らしをこれからも長く、しっかりと守ってくれることを願っています。
屋根のことでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
専門家がお客様のお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影