豊明市【棟板金作業】最後の仕上げ「棟板金」工事を解説!雨漏りを防ぐ下地とコーキングの重要性!作業事例で雨水への防水対策

豊明市での屋根リフォーム、いよいよ棟板金の取り付け!

01.豊明市 カバー工法 棟部にそれぞれ棟板金を被せて施工していきます。

豊明市にお住まいのお客様のご自宅で進めている、二階の屋根リフォーム。
古いカラーベストの上に新しい金属屋根材を葺く「カバー工法」もいよいよ大詰めを迎えました。
今回は、新しい屋根の最後の仕上げとなる、隅棟板金の取り付け作業についてご紹介します。

屋根の隅棟は、複数の屋根面が交わる部分であり、雨水が集中して流れ込むため、非常に雨漏りのリスクが高い箇所です。
ここをしっかりと保護するために、新しい棟板金を取り付けていきます。

まずは、棟板金の土台となる木材を設置します。
この木材は、新しい板金をしっかりと固定するための重要な役割を担います。
私たちは、屋根の勾配や形状に合わせて木材を正確に加工し、確実に取り付けていきます。

次に、その上から新しい棟板金を被せます。
この際、雨水が内部に浸入しないよう、板金同士の重なりを十分に確保しながら、ビスでしっかりと固定していきます。

この棟板金の取り付け作業は、屋根全体の防水性を決定づける、非常に重要な工程です。
見えない部分の丁寧な施工が、お客様の家の寿命を左右します。
私たちは、お客様に安心して長く暮らしていただけるよう、細部までこだわった施工を心がけています。

もし、ご自宅の屋根の劣化や雨漏りでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
お客様の大切な家を長く守るための最適なプランをご提案させていただきます。

見えない部分が鍵!雨漏りを防ぐ棟板金の下地処理

02.豊明市 カバー工法 土台となる樹脂製の貫材を取り付けて行きます。
03.豊明市 カバー工法 土台材をビスを打ち込み固定します。

屋根のカバー工法もいよいよ終盤。
今回は、新しい棟板金を取り付ける前の、雨漏りを防ぐための重要な下地処理についてご紹介します。

新しい金属屋根材を葺き終わった隅棟の際に、まず「水密材」と呼ばれる部材を貼り付けます。
これは、万が一雨水が棟板金の下に浸入しても、横に流れてしまうのを防ぐためのものです。
このひと手間が、屋根全体の防水性を格段に高めます。

次に、その水密材の上から、新しい棟板金の土台となる樹脂製の部材を取り付けていきます。
棟の芯に合わせて2本の土台材を、屋根の頂点までまっすぐに配置していきます。

そして、新しい棟板金の幅に合わせて、ビスでしっかりと固定します。
この土台材を正確に取り付けることで、棟板金が強風で飛ばされるのを防ぎ、長期間にわたって屋根を守る堅牢な構造が完成します。

屋根の最終仕上げ!新しい棟板金の取り付け

04.豊明市 カバー工法 土台の貫材に重ねるように棟板金を取り付けます。
05.豊明市 カバー工法 一枚ずつ棟の頂点に向かって棟板金を取り付けます。

豊明市のお客様のご自宅で進めている屋根のカバー工法も、いよいよ大詰めです。
前回、棟板金の土台となる木材を取り付けましたが、今回はその土台の上に新しい棟板金を取り付けていく様子をご紹介します。

新しい棟板金は、事前に取り付けた2本の土台材の幅に合わせて、上から被せるように取り付けます。
屋根の先端部分から頂点に向かって、一枚ずつ丁寧に棟板金を重ねて固定していきます。

今回の屋根は四方向に面がある寄棟屋根ですので、すべての隅棟にこの作業を繰り返します。
棟板金は、屋根の頂点部分や隅から雨水が浸入するのを防ぐ、非常に重要な役割を担っています。

この最後の仕上げを丁寧に行うことで、新しい金属屋根の防水性がさらに高まります。
私たちは、お客様の大切な家を長く守るため、見えない部分の施工はもちろんのこと、最後の仕上げまで一切妥協しません。

見えない部分も妥協しない!棟板金とコーキングの重要性

06.豊明市 カバー工法 棟板金側方から土台材に向かってビス打ち固定します。
07.豊明市 カバー工法 板金同士の重なりをコーキング塗布します。

屋根のカバー工法、最後の仕上げとなる棟板金の取り付け作業。
今回は、その作業で特に重要な防水処理についてお話しします。

棟板金は、事前に設置した土台材の上に被せるように取り付けていきますが、しっかりと固定するために横からビス釘を打ち込みます。
このビス釘の頭部分から雨水が浸入するのを防ぐため、私たちは一つひとつ丁寧にコーキングを施していきます。

さらに、屋根の頂点部分で棟板金同士が重なる箇所にも注意が必要です。
ここは屋根の面が複雑に交わるため、どうしても小さな隙間ができてしまいます。
このわずかな隙間も見逃さず、コーキングでしっかりと埋めていきます。

コーキングは、棟板金からの雨水の浸入を防ぐための最後の砦です。
このひと手間を惜しまないことで、屋根全体の防水性能を格段に高めることができます。

屋根リフォームの最終チェック!ケラバの防水対策

08.豊明市 カバー工法 ケラバ袖部にも雨水浸入の対策を打ちます。

屋根のカバー工法、最後の仕上げはケラバ部分の施工です。
ケラバとは、屋根の端の部分、特に妻側にある雨樋がない軒先部分を指します。

このケラバにも、事前に取り付けておいた専用板金材の上に、新しい金属屋根材をしっかりと固定していきます。
屋根の平らな面とケラバの板金が交わる部分は、雨漏りのリスクが特に高いため、細心の注意を払う必要があります。

私たちは、この隙間から雨水が浸入しないよう、丁寧なコーキングを施し、完璧な防水対策を行います。

屋根の工事は、目に見える部分だけでなく、こうした細部の施工が非常に重要です。
たとえ小さな隙間でも、そこから雨水が侵入し、やがて建物の構造材を傷めてしまう可能性があります。
私たちは、お客様の大切な家を長く守るため、一つひとつの工程にこだわり、確実な施工を心がけています。

屋根の劣化や雨漏りでお悩みなら、お気軽にご相談ください。
お客様の大切な家を長く守るための最適なプランをご提案させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影