豊明市【金属屋根材施工】屋根カバー工法!雨漏りを止めるルーフィングの正しい貼り方と金属屋根材の施工方法を解説!

豊明市の雨漏り解消!いよいよ金属屋根材の取り付け開始

01.豊明市 カバー工法 金属屋根材を施工する段取りを行っていきます。

雨漏り知らずの屋根へ!ルーフィング貼り付けの重要な役割

02.豊明市 カバー工法 軒先の専用板金に沿ってルーフィングを貼ります。

豊明市のお客様のご自宅で進めている屋根のカバー工法。
今回は、新しい屋根の防水性を高めるために欠かせない「ルーフィング」の貼り付け作業についてご紹介します。

ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。
軒先に取り付けた専用の板金から、屋根の頂点に向かって横に並べるようにルーフィングを貼っていきます。
この作業は、雨水が屋根材の下に浸入しても、家の中に雨漏りしないための最後の砦となります。

特に今回の屋根は四方向に面があるため、すべての面に一枚ずつ丁寧にルーフィングを貼っていきます。
さらに、二列目を貼る際には一段ずらして重ね合わせ、水が下へスムーズに流れるように工夫します。
こうすることで、万が一屋根材に不具合があっても、雨水が建物内部に侵入するのを防ぎます。

また、新しい金属屋根材は、軒先板金や一段上の屋根材に引っかける部分があるため、その邪魔にならないように、細心の注意を払ってルーフィングを貼っていきます。
この下地処理の丁寧さが、新しい屋根の防水性能を最大限に引き出し、お客様の家を長持ちさせる秘訣です。

プロの技が光る!防水シート(ルーフィング)の正しい貼り方

03.豊明市 カバー工法 屋根の頂点までルーフィングを貼ります。
04.豊明市 カバー工法 隅棟部に重ねるようにルーフィングを二重に重ねます。

屋根のカバー工法において、新しい屋根材を葺く前の防水シート(ルーフィング)の貼り方は、屋根の寿命を左右する重要なポイントです。
私たちは、ルーフィングを一段ずつ、順序良く屋根の頂点である方形部分まで貼り上げていきます。
この際、単に全面に貼るのではなく、正しい手順を踏むことが何よりも大切です。

まず、それぞれの屋根面に一列ずつルーフィングを貼っていきます。
このとき、雨水の流れを考えて、必ず隣の屋根面まで少しはみ出すように貼ります。
さらに、屋根全体をぐるぐると回るように施工し、同じ高さの段をすべて貼り終えてから次の段へと進みます。
こうすることで、ルーフィングの重なり部分から雨水が浸入するのを防ぎ、屋根全体を完璧な防水層で覆うことができます。

そして、最後に隅棟の頂点から下へ向かってルーフィングを追加で貼り付けます。
これにより、雨漏りのリスクが高い屋根の頂点部分を二重に保護するのです。

もし、このルーフィングの正しい貼り方を知らない業者が施工してしまうと、雨水の流れが妨げられ、かえって雨漏りの原因を作ってしまう可能性があります。

ケラバってなに?屋根リフォームで重要なケラバ板金の役割

05.豊明市 カバー工法 ケラバ袖部にも専用の水流し板金を取り付けます。

屋根リフォームを進める上で、あまり聞き慣れない「ケラバ」という言葉が出てくることがあります。
ケラバとは、屋根の妻側(横側)にある、壁から突き出した部分のことです。
このケラバ部分も、新しい屋根材を施工する前に適切な処理が必要です。

二階の屋根にもある二か所のケラバ部分に、今回は金属屋根材を取り付けるための専用板金を取り付けていきます。
既存のカラーベスト屋根にも専用の板金が使われていましたが、私たちはその板金を覆うように、より大きな新しい専用板金を取り付けます。

なぜこのような作業が必要なのでしょうか?
新しい板金を既存の板金より大きくすることで、雨水が確実に板金の外側に流れ落ちるようになり、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。
ケラバ板金は、屋根の端部から雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ、非常に重要な役割を担っています。
見えにくい部分だからこそ、丁寧な施工が欠かせません。

新しい屋根が完成!カバー工法での金属屋根材の取り付け

06.豊明市 カバー工法 屋根の先端から金属屋根材を一枚ずつ取り付けます。
07.豊明市 カバー工法 軒先部から屋根の頂点に向かって施工します。

いよいよ屋根のカバー工法も大詰めです。
今回は、防水シートを敷いた上に、新しい金属屋根材を実際に取り付けていく様子をご紹介します。

屋根の先端部分である軒先から、一枚ずつ丁寧に金属屋根材を横に取り付けていきます。
今回の屋根は四方向に面があるため、隅棟の際まで屋根材を葺いたら、次の段に進んで同じように作業を繰り返します。

この屋根材は、下の段の屋根材と上の段の屋根材がそれぞれ引っかかるように設計されています。
私たちはその仕組みを最大限に活かし、一枚ずつ確実に固定していきます。
ビス釘は、屋根材同士の重なり部分など、外からは見えない場所に打つことで、ビス穴からの雨水の浸入を防ぎます。

この作業を一段ずつ、屋根の頂点まで丁寧に繰り返していくことで、屋根全体が隙間なく金属の屋根材で覆われていきます。
新しい金属屋根材は、軽量でありながら耐久性や防水性に優れているため、お客様の大切な家を長期間にわたって雨風から守ることができます。

新しい屋根の完成!屋根リフォーム最後の仕上げ、隅棟板金の取り付け

08.豊明市 カバー工法 屋根全体に金属屋根材を施工しきりました。

豊明市のお客様のご自宅で進めていた屋根のカバー工法も、いよいよ大詰めを迎えました。
カラーベスト屋根全体に、新しい金属屋根材をすべて取り付ける作業が完了し、屋根全体が美しく蘇りました。

屋根材は屋根の頂点や隅棟に沿って、一枚一枚丁寧に加工し、斜めにぴったりと収まるように取り付けました。
この細かな作業が、雨水の浸入を防ぎ、屋根全体の防水性を高める上で非常に重要です。

そして、二階の屋根の最後の仕上げとして、隅棟板金の取り付けを行います。
この板金は、屋根材の接合部分を雨や風から守り、美観を保つための大切な役割を担っています。
私たちは、屋根の形状に合わせて板金を加工し、隙間なくしっかりと固定していきます。

屋根の工事は、お客様の目に触れない部分の丁寧な仕事が、その後の安心につながります。
私たちは、お客様に安心して長く暮らしていただけるよう、一つひとつの工程にこだわり、確実な施工を心がけています。
屋根のことでお悩みであれば、お気軽にご相談ください。
お客様の大切な家を長く守るための最適なプランをご提案させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影