東海市【天窓撤去】築25年を経過した屋根に設置された天窓を撤去!後悔しない屋根の修復工事と雨漏りを防ぐ施工を解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
天窓を撤去して屋根をきれいに修復!工事の第一歩をご紹介

「大雨が降ると天窓から雨漏りがする」というご相談を、東海市にお住まいのお客様からいただきました。
現地調査を行ったところ、築25年の天窓の劣化が原因と判明。
お客様とご相談の結果、この機会に天窓を撤去し、雨漏りの心配のない屋根に直すことになりました。
天窓は部屋に光を取り込む素晴らしい設備ですが、経年劣化による雨漏りのリスクも伴います。
今回のお客様は、雨漏りだけでなく、夏場の暑さや日差しのまぶしさにも悩まされていたため、「天窓をなくしたい」というご希望でした。
私たちは、お客様の生活の質を向上させるため、天窓を撤去する工事を進めていくことになりました。
今回のブログでは、天窓を撤去した後に、新しい瓦を葺くための最初のステップをご紹介します。
天窓があった場所には大きな穴が開いていますので、まずはこの部分を丁寧に塞いでいきます。
雨漏りを絶対にさせないために、この下準備が非常に重要です。
撤去後の屋根にしっかりと下地を組み、防水シートを敷き詰めていきます。
この作業を丁寧に行うことで、新しい屋根の耐久性が高まり、将来的な雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。
私たちは、お客様のご要望を第一に考え、一つひとつの工程を丁寧に行うことをお約束します。
天窓のことでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『東海市【天窓撤去】天窓の雨漏り修理をお考えの方!築25年放置した天窓の雨漏り!その意外な原因と正しいメンテナンス方法!』
目次
天窓を撤去して雨漏りを解決!プロが行う丁寧な施工

天窓を撤去する工事が始まりました。
まずは、天窓の周りの瓦を一枚一枚丁寧に剥がし、天窓本体を慎重に取り外していきます。
天窓を撤去した場所には、天窓のサイズぴったりに屋根に開けられた大きな穴がぽっかりと残ります。
この穴を放置すると、当然雨漏りしてしまうため、まず第一にこの開口部を塞ぐ作業から始めます。
私たちは、強度が高く、耐久性のあるコンパネ合板を使って穴をしっかりと塞ぎます。
これで、建物内部への雨水の侵入を防ぐための第一段階が完了です。
天窓は、新築時におしゃれな空間を演出する反面、構造上、屋根に穴を開けることになるため、雨漏りのリスクを常に抱えています。
たとえ新築時には問題がなくても、年月が経つにつれて防水材やパッキンが劣化し、雨漏りにつながることがほとんどです。
今回の工事では、天窓を撤去し、屋根を一つの防水層にすることで、雨漏りの根本的な原因を取り除きます。
雨漏りを完全に防ぐ!プロがこだわるルーフィングの正しい施工


天窓を撤去し、新しい屋根を葺く工事は順調に進んでいます。
天窓を撤去した後の穴をコンパネ合板で塞いだことをお話ししましたね。
しかし、これだけではまだ雨漏りを防ぐことはできません。
そこで次に登場するのが、「ルーフィング」という防水シートです。
コンパネ合板で塞いだ部分だけでなく、その周辺の屋根全体にルーフィングを隙間なく貼っていきます。
この作業は、雨漏りを防ぐための最も重要な工程の一つです。
ルーフィングは、万が一瓦の下に雨水が入り込んでも、建物内部への浸入を防いでくれる、いわば屋根の「最後の砦」です。
私たちが雨漏り補修の際に特にこだわっているのは、このルーフィングの施工方法です。
雨水の流れを計算し、水が下から上へ逆流しないように、シートを重ねる向きや貼り方に細心の注意を払います。
特に、既存の瓦を残すリフォームの場合は、ルーフィングを瓦の下にもしっかりと入れ込むように貼る必要があります。
もし、ルーフィングを手前で終わらせてしまうと、瓦の隙間から入り込んだ雨水を防ぐものがなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。


屋根のリフォームや修理において、ルーフィングと呼ばれる防水シートが非常に重要な役割を果たすことをお伝えしてきました。
しかし、「ルーフィングを貼ればもう安心」と考えるのは危険です。
実は、施工方法を間違えると、ルーフィングを貼っていても雨漏りの原因になることがあるのです。
特に、一階の屋根と二階の外壁が接する部分、通称「取り合い部」は、雨漏りしやすい場所の一つです。
ここでは、ルーフィングをただ平らに貼るだけでなく、外壁に沿って数センチ立ち上げるように貼る必要があります。
もし、この立ち上げを怠ってしまうと、壁を伝って流れてきた雨水が、ルーフィングの端から建物内部に侵入してしまう可能性があります。
これは、雨漏り修理の現場で私たちが実際に目にすることも少なくありません。
残念ながら、数パーセントの確率で、このルーフィングの施工不良が原因で雨漏りしている現場を目の当たりにしています。
屋根の工事は、瓦や屋根材といった見える部分だけでなく、その下にあるルーフィングの施工品質が、家の寿命を大きく左右します。
雨漏りしない屋根を作る!乾式工法による瓦葺き工事の準備

天窓を撤去し、下地となるコンパネと防水の要であるルーフィングの施工が完了しました。
これで雨水が建物内部に侵入する心配はなくなりました。
しかし、これで終わりではありません。
ここからが、新しい屋根の顔となる瓦を葺いていく作業の始まりです。
今回の工事では、屋根土を使わない「乾式工法」で瓦を施工していきます。
この工法は、従来の屋根土を使う方法に比べて軽量で、建物の負担を軽減できるというメリットがあります。
また、土を使わないため、屋根裏に土埃が落ちる心配もなく、地震などの揺れにも強いのが特徴です。
乾式工法で瓦を葺くためには、ルーフィングの上に瓦を引っ掛けるための「桟木(さんぎ)」を打ち付けていきます。
この桟木を等間隔で正確に打つことで、瓦がずれたり、風で飛ばされたりするのを防ぐことができます。
次回のブログでは、いよいよこの桟木を打ち付ける作業と、その上に瓦を葺いていく様子を詳しくご紹介します。
お客様の大切なお家を守るため、見えない部分の施工から、一つひとつの工程を丁寧に、確実に行うことが私たちのこだわりです。
もし、ご自宅の屋根のことでお困りごとやご相談があれば、いつでもお気軽にお声がけください。
専門の知識と技術を持った私たちが、お客様の家を長く守るお手伝いをさせていただきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『東海市【天窓撤去】雨漏りが発生している天窓を撤去!屋根を補強後に軽量で地震にも強い「乾式工法」で安心の屋根に修復』
ヤマムラ建装 株式会社では

