名古屋市緑区【屋根点検調査】築年数が古い家の雨漏りはなぜ?屋根修理事例から学ぶ知られざる原因と3つの修理方法!

築年数の古い建物に潜む雨漏りのリスク

01.名古屋市緑区 屋根点検 雨漏りが室内まで発生しています。

名古屋市緑区にお住まいのお客様から、大雨が降るたびにひどい雨漏りがするとご相談をいただきました。
お話をうかがうと、築年数がかなり経過した古い建物とのことでした。

建物が古いということは、屋根瓦もまた長い年月を経ているということです。
瓦は非常に耐久性の高い屋根材ですが、それでも経年劣化は避けられません。
特に、瓦と瓦の隙間を埋めている漆喰や、瓦の下に敷かれている防水シートなどは、時間とともに劣化していきます。

雨漏りは、屋根の小さなひび割れやズレ、防水シートの劣化など、様々な要因で発生します。
地上からは見えにくい屋根の状態を放置しておくと、小さな問題がやがて深刻な雨漏りへと進行してしまいます。

お客様のように、一度に大量の雨水が漏れてくる場合、雨漏りの原因が複数あったり、屋根の内部まで腐食が進んでいたりする可能性があります。
雨漏りは、建物の構造材を傷め、家の寿命を縮めてしまうため、早急な対処が必要です。

私たちのような専門業者は、お客様のお住まいの状況を詳しく調査し、雨漏りの原因を特定します。
築年数の古いお住まいでも、適切な修理を行うことで、再び安心して暮らすことができます。
雨漏りでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

深刻な雨漏り、その原因を探る

02.名古屋市緑区 屋根点検 屋根全体を目視点検を行っていきます。

お客様のご自宅に訪問し、雨漏りの状況について詳しくお話を伺いました。
お話によると、雨が降るたびに天井から大量の雨水が流れ込み、天井板が腐食してしまうほど深刻な状況とのことでした。

この状態から、雨漏りの原因は屋根にある可能性が高いと判断しました。
お客様に状況をご説明し、ご了承いただいた上で、屋根の点検調査を開始しました。

雨漏りは、建物の内部を少しずつ傷つけ、やがては建物の寿命を縮めてしまいます。
特に、天井にまで雨水が染み出してくるほどの雨漏りは、屋根材の下にある野地(のじ)や下地材と呼ばれる部分が、すでにかなりのダメージを受けている可能性が高いです。

私たちは、屋根に登り、瓦のひび割れやズレ、漆喰の剥がれなど、雨水の侵入経路となりうる箇所を一つひとつ丁寧に確認していきます。
お客様が普段目にすることのない屋根の上で、何が起こっているのかを正確に把握することが、最適な修理プランを立てるための第一歩です。

屋根の頂点に異変!雨漏りの危険信号を見逃さないで

03.名古屋市緑区 屋根点検 屋根に上ってすぐの隅棟部に隙間を発見!

平屋の建物だったので、玄関の上の屋根から脚立を使い、屋根全体を隅々まで確認することができました。
屋根に上がってすぐに、深刻な問題を発見しました。
玄関の真上にある隅棟部分、つまり屋根の角にある棟瓦の一部がなくなっていたのです。

隅棟(すみむね)とは、屋根の面と面が合わさる部分のことで、雨水の流れをコントロールする重要な役割を担っています。
この部分の棟瓦がなくなっているということは、雨水の侵入を防ぐ役割が失われていることを意味します。
屋根の頂点や角は、風雨の影響を最も受けやすい場所です。
そのため、瓦がずれたり、剥がれたりすると、そこから大量の雨水が浸入しやすくなります。

このような状態を放置しておくと、雨水が屋根の内部にどんどん侵入し、野地(のじ)と呼ばれる屋根の下地材を腐食させてしまいます。
最悪の場合、雨漏りが建物全体に広がり、大規模な修繕が必要になることもあります。

屋根の劣化は多岐にわたる?点検調査を行ってわかること

04.名古屋市緑区 屋根点検 修繕が必要な状態が複数あります。

部分的な修理では済まない、複数の劣化箇所が発見されました。
屋根には交換時期に来ている部分が多数あり、そのうちの一部をご紹介します。

まず、屋根の角にある隅棟(すみむね)に、瓦の欠損が見つかりました。
隅棟は、屋根の面と面が合わさる部分で、雨水を適切に流すための重要な役割を担っています。
この部分の瓦が欠けると、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因となります。

また、隅棟の瓦を固定している漆喰(しっくい)も、経年劣化で剥がれていました。
漆喰は、瓦を固定するだけでなく、雨水の侵入を防ぐ役割も果たしています。
剥がれた漆喰を放置すると、瓦のズレや落下につながり、非常に危険です。

さらに、屋根の谷の部分、つまり屋根の面と面が交わる凹んだ部分に取り付けられている谷樋(たにとい)と呼ばれる板金も劣化していました。
谷樋は、屋根に流れてきた雨水を軒樋に誘導する重要な部材ですが、劣化して穴が開くと、そこから雨水が漏れてしまいます。
このように、屋根の劣化は一か所だけでなく、様々な箇所で同時に進行していることがよくあります。

谷樋の腐食は危険信号!プロが語る修理のポイント

05.名古屋市緑区 屋根点検 雨漏りの原因となった谷樋の腐食劣化。
06.名古屋市緑区 屋根点検 谷樋板金の材質の厚みが薄いため穴があいた。

谷樋とは、屋根の面と面が合わさる凹んだ部分に設置されている板金のことで、雨水をスムーズに流す重要な役割を担っています。
今回のお住まいは築年数が古い建物で、使用されていた銅板(どうばん)の谷樋が、一般的なものよりも薄い材質でした。
そのため、施工から20~30年ほどで劣化が進み、すでに腐食による穴が開き始めていました。

谷樋は、屋根から流れてくる大量の雨水が集中する場所です。
もし穴が開いていると、そこから雨水が直接屋根の内部へと流れ込み、雨漏りや建物自体の腐食につながってしまいます。

穴を塞ぐためにコーキングボンドを塗るという方法を取る業者もいますが、これはあくまで数か月程度を持たすための応急処置です。
谷樋にはホコリや泥が溜まりやすく、表面が汚れているため、コーキングボンドがきれいに密着しません。
すぐに剥がれてしまい、結局は雨漏りを繰り返してしまいます。

このような場合は、部分的な補修ではなく、新しい谷樋に交換することをおすすめします。

谷樋の穴はなぜ開く?プロが解説する雨漏りの原因

07.名古屋市緑区 屋根点検 長年同じ場所にばかり雨水が落ちた結果。
08.名古屋市緑区 屋根点検 谷樋板金の先端を加工した弊害が出ています。

屋根の点検をしていると、谷樋(たにとい)に穴が開いている古いお住まいをよく見かけます。
谷樋とは、屋根の面と面が合わさる谷の部分に取り付けられた板金で、雨水をスムーズに流すための重要な部材です。

谷樋に穴が開く主な原因は、経年劣化だけではありません。
昔の薄い銅板でできた谷樋は、屋根瓦の形状により、常に同じ場所に雨水が集中して落ちてきます。
これは、まさに「石の上にも三年」ということわざの通り、雨水が繰り返し同じ場所に当たることで、銅板といえども徐々に削られ、やがて穴が開いてしまうのです。

また、屋根瓦の複雑な形状に合わせて谷樋を加工することも、穴が開く原因の一つとなります。
無理に折り曲げて取り付けられた部分は、時間が経つにつれて金属疲労を起こし、そこから穴が開いてしまうことがあります。

このように、古い建物で長年手入れをしていない谷樋は、目に見えない部分で劣化が進んでいる可能性が非常に高いです。
谷樋に穴が開くと、雨水が直接屋根の内部に侵入し、雨漏りや下地材の腐食を引き起こします。

雨漏りの原因は一つとは限りません。
谷樋の劣化は、その中でも特に見落とされがちな原因の一つです。

築年数の古い瓦が割れるのはなぜ?雨漏りの意外な原因

09.名古屋市緑区 屋根点検 経年劣化で瓦が粉砕して形状が無くなっています。
10.名古屋市緑区 屋根点検 当時の瓦の焼成温度が低いため破損しました。

長年の経年劣化で大きく破損した瓦が複数見つかりました。
この瓦の破損が、今回の雨漏りの直接的な原因だと考えられます。

瓦が割れてしまう原因は、経年劣化だけではありません。
実は、瓦が製造された年代や窯元も大きく関係していることがあります。

昔の瓦は、単窯(たんがま)と呼ばれる個人経営の窯元で焼かれることが多く、現代のようにコンピューターで温度を正確に制御することが難しかったため、焼成温度が低く、瓦の強度が十分でないものも存在します。
焼きが甘い瓦は、少しの衝撃でも割れやすく、劣化も早く進んでしまいます。

一方、現在の瓦は、最新の設備を備えた大規模な工場で製造されており、焼きムラが少なく、品質が安定しています。
耐久性が高く、長期間にわたって建物を守ることができます。

このように、瓦の品質が原因で雨漏りが発生することもあります。
もし、ご自宅の瓦が頻繁に割れたり、ひび割れたりする場合は、一度専門業者に相談されることをおすすめします。

屋根瓦の浮きや粉砕は雨漏りのサイン!

11.名古屋市緑区 屋根点検 破損した瓦の破片で挟み込んでいます。

雨漏りでお悩みのお客様の屋根を点検したところ、破損した瓦の一部が他の瓦の間に挟まり、瓦が浮いている状態になっていました。
また、粉々に砕けている瓦も複数見つかりました。

瓦が浮いたり、粉砕したりすると、そこにできた隙間から雨水が大量に流れ込み、今回のケースのように天井板が腐食するほどの深刻な雨漏りにつながってしまいます。
天井から雨漏りがする場合、そのほとんどは屋根瓦に何らかの不具合があると考えられます。
しかし、壁や壁に接する天井付近から雨漏りしている場合は、屋根だけでなく、外壁からの雨水侵入も疑われます。
このように、雨漏りの原因は一か所とは限りません。

家は、人生で最も大きな買い物のひとつです。
高価な家を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
車の車検のように、数年に一度は専門家による点検と必要な修繕を行うことが、建物を長生きさせるための秘訣です。

屋根修理のお見積もり:複数の選択肢をご提案

12.名古屋市緑区 古屋根点検 点検報告と複数のお見積作成。

お客様の屋根全体を点検させていただき、劣化や破損の状態を写真と一緒にご報告しました。
お客様の大切な住まいを守るため、私たちは複数の修理方法をご提案し、ご予算やご要望に合わせて最適なプランを選んでいただけるよう、数パターンのお見積もりを作成することにしました。

今回ご提案するお見積もりは、以下の3つのパターンです。

  1. 屋根の葺き替え工事

屋根全体を一度すべて取り外し、屋根下地(やねしたじ)の補修から新しい屋根材への交換まで行う、最も大規模な工事です。
築年数が古い場合や、屋根全体の劣化が進んでいる場合に最適な、住まいの寿命を延ばす根本的な解決策です。

  1. 大規模な部分修理

雨漏りが特にひどい玄関や、劣化が進行している谷樋(たにとい)など、緊急性の高い箇所をまとめて修理するプランです。
屋根全体を交換するよりも費用を抑えつつ、雨漏りの原因を根本から解決します。

  1. 緊急性の高い部分修理

最も雨漏りが激しい箇所に絞って修理を行うプランです。
一時的な応急処置ではなく、破損した瓦の交換など、原因となっている部分を確実に修理します。
費用を最小限に抑えたい場合に適しています。

私たちは、お客様に安心してリフォームを検討していただくため、それぞれのプランのメリット・デメリットを丁寧にご説明します。
屋根のことでお困りでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影