名古屋市南区【瓦屋根修理】強風で瓦が破損!屋根修理から学ぶ失敗しない修理方法と応急処置の注意点!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
強風で破損した瓦を交換!名古屋市南区の屋根修理

名古屋市南区の神社より、強風で折れた木の枝が屋根に落下し、平瓦が複数枚割れてしまったとご相談をいただきました。
平瓦とは、屋根の広い面積を覆う、平らな形状の瓦のことです。
前回のブログでは、この建物の屋根点検の様子をご紹介しました。
割れた瓦をそのままにしておくと、その隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
雨漏りは、建物の内部の柱や梁を腐らせ、建物の耐久性を著しく低下させてしまいます。
今回は、破損した平瓦を新しい瓦に差し替える工事の様子をご紹介します。
まず、工事に入る前に、周辺を丁寧に養生し、お客様や近隣の方にご迷惑をおかけしないよう配慮します。
次に、破損した瓦を慎重に取り外し、新しい瓦へと交換していきます。
瓦の下には、雨水の侵入を防ぐルーフィングと呼ばれる防水シートが敷かれていますが、今回はこのシートにも問題がないかを確認しながら作業を進めました。
新しい瓦を設置したら、瓦と瓦の間にコーキング材を充填し、雨水が入り込まないようにしっかりと隙間を埋めます。
これらの作業を丁寧に行うことで、屋根の防水機能を回復させ、雨漏りの心配をなくすことができます。
屋根の不具合は、放置すればするほど被害が大きくなってしまいます。
小さな異変でも、どうぞお気軽にご相談ください。専門家が責任をもって、お客様の大切な住まいを守ります。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市南区【瓦屋根修理】突風で被害?神社の社務所屋根修理から学ぶ!瓦屋根の破損原因と点検が重要な理由』
目次
瓦の交換は簡単じゃない?プロの目で見る屋根修理のポイント

☞

破損した平瓦を新しい瓦に交換する作業は、一見簡単そうに見えますが、実は非常に繊細な技術が求められます。
平瓦とは、屋根の大部分を覆っている平らな瓦のことです。
この瓦は、隣り合う瓦と少しずつ重なり合うように設置されています。
そのため、破損した瓦をただ外して新しい瓦を差し込むだけでは、隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入する原因となってしまいます。
私たちプロの職人は、新しい瓦を差し込む際に、瓦の寸法を専用の工具で正確に加工してから作業を行います。
この工程を丁寧に行うことで、新しい瓦が既存の瓦にぴったりとフィットし、隙間なくきれいに収まります。
瓦の寸法を調整する作業は、屋根の防水性能を確保するために欠かせません。
また、新しい瓦を差し込んだ後は、瓦の下にあるルーフィング(防水シート)の状態を再確認し、必要に応じて補修を行います。
これらの作業を怠ると、せっかく瓦を交換しても、雨漏りのリスクは依然として残ってしまいます。
屋根の不具合は、ご自身での判断や応急処置では、かえって事態を悪化させてしまうことがあります。
特に瓦の差し替え作業は、専門的な知識と技術、そして専用の工具が必要です。

☞

瓦屋根の修理で、一番難しい点の一つが、既存の瓦と同じ寸法の瓦を見つけることです。
特に日本の伝統的な和瓦(わがわら)は、製造された時代やメーカーによって、微妙に寸法が違うことがよくあります。
もし、ほんの少しの寸法違いであれば、専用の工具で瓦を加工して使用することができます。
この加工技術があることで、新しい瓦を既存の屋根にきれいに収めることができ、雨水の侵入を防ぐことができます。
しかし、時には、既存の瓦と新しい瓦の寸法が大きくかけ離れているケースもあります。
その場合、部分的な瓦の交換は非常に難しくなります。
無理に違う寸法の瓦を設置すると、隙間ができたり、屋根全体のバランスが崩れたりして、雨漏りの原因になりかねません。
私たちは、屋根の点検調査の段階で、平瓦(ひらがわら)の寸法を正確に測定します。
そして、修理に使う瓦が合うかどうかを確認し、もし寸法が合わない場合は、その時点で正直にお客様にお伝えします。.
応急処置が逆効果に?屋根修理の正しい選択とは

築年数が古いお住まいにお住まいの方で、屋根瓦の破損にお悩みの方はいませんか?
破損した瓦の応急処置として、その隙間に板金を差し込む方法がありますが、実はこの方法は大変危険です。
平瓦(ひらがわら)の破損箇所に板金を差し込んでも、雨漏り対策としては不十分なことがほとんどです。
板金に雨水を建物内に流さないための「水返し(みずがえし)」という加工がされていない場合、雨水は板金の上を滑るように伝い、結局は屋根裏へと侵入してしまいます。
逆に、水返しを作って雨水をせき止めようとすると、板金に厚みが出てしまい、瓦の間にうまく差し込むことができません。
無理に差し込もうとすると、他の瓦を傷つけたり、瓦が浮いてしまったりして、新たな雨漏りの原因を作りかねません。
私たちは雨漏り調査で多くのお宅にお伺いしますが、この板金が差し込まれているケースは少なくありません。
お客様は応急処置をしたことで安心してしまい、雨漏りが続いていることに気づかず、最終的に天井に大きな雨染みができてから初めてご相談いただくこともあります。
残念ながら、「少額で施工したから」と責任を放棄する業者も存在します。
しかし、屋根の不具合は、建物の寿命を大きく左右する重要な問題です。
目先の安さに飛びつかず、信頼できる専門業者にきちんと相談することが、結果的に費用を抑え、住まいを守ることにつながります。
屋根瓦が破損した場合は、新しい瓦に差し替え交換するのが最も確実な方法です。
破損した屋根の端を修理!ケラバ袖瓦の交換手順

☞

大きく破損していたケラバ袖瓦(けらばそでがわら)の交換作業についてご紹介します。
ケラバとは、建物の側面にある屋根の端のことで、この部分に取り付けられた瓦がケラバ袖瓦です。
破損したケラバ袖瓦を交換する際、ただその一枚だけを差し替えるのではなく、被害が大きかった瓦を中心に、その前後にある瓦も合わせて交換するのが一般的です。
そうすることで、屋根全体の防水性をしっかりと確保することができます。
また、瓦の交換作業は手順がとても重要です。
特に、ケラバ袖瓦は屋根の頂点にある大棟(おおむね)と繋がっており、棟の重みや鬼瓦(おにがわら)の土台が邪魔になることがあります。
そのため、まず先に棟瓦を一部取り外してから、ケラバ袖瓦を慎重に外す必要があります。
古い瓦を取り外したら、新しい瓦を取り付けます。
今回は、現場の状況を判断し、最終的に4枚の新しいケラバ袖瓦を交換しました。
瓦の取り付けには、専用の工具を使って瓦の寸法を調整し、隙間ができないように丁寧に作業を進めます。
屋根の修理は、見た目以上に複雑で繊細な作業です。
特に、瓦の交換は専門的な知識と技術が不可欠です。
少しでも不安に感じることがあれば、無理にご自身で判断せず、私たちのような専門業者にご相談ください。
破損した棟下の瓦を交換!屋根の頂点部分の修理

☞

屋根の頂点部分にある棟(むね)のすぐ下にある平瓦(ひらがわら)が破損していた場合、その交換作業は簡単ではありません。
平瓦とは、屋根の広い面積を覆っている、平らな瓦のことです。
通常、破損した平瓦を交換するには、周辺の瓦を少し浮かせ、新しい瓦を差し込む作業を行います。
しかし、今回は大棟(おおむね)という屋根の一番高い部分にある棟瓦が重くのしかかっているため、この方法では瓦を動かすことができませんでした。
そこで私たちは、まず大棟を一度解体することから始めました。
棟瓦は、漆喰などでしっかりと固定されているため、一枚ずつ慎重に取り外していきます。
交換する平瓦の周辺にある棟瓦をすべて取り壊し、ようやく平瓦の交換ができる状態になります。
棟瓦の解体が終われば、破損した平瓦を取り外し、新しい平瓦へと差し替え交換を行います。
新しい瓦が既存の瓦にしっかりとフィットするように、専用の工具で寸法を微調整するのも重要な工程です。
新しい平瓦の設置が完了したら、解体した棟瓦を元通りに積み直す作業を行います。
これらの作業は、屋根の防水性を保つために、一つひとつ丁寧に、確実に行う必要があります。
屋根の修理は、プロの知識と技術が不可欠です。
ご自宅の屋根に少しでも不安を感じたら、私たち専門業者にお気軽にご相談ください。
最適な方法で、お客様の住まいをしっかりと守ります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市南区【瓦屋根修理】強風に負けない!屋根修理で棟瓦の再設置で屋根を強くする専門職人さんの職人技を徹底解説』
ヤマムラ建装 株式会社では







