名古屋市緑区【瓦復旧作業】屋根瓦の落下や雨漏りにお困りなら!屋根修理のプロが徹底解説する点検と費用を抑える補修方法
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
瓦の落下と部分補修で費用を抑える屋根修理の全貌

名古屋市緑区にお住まいのお客様から「屋根の瓦が落ちてなくなっている」とご相談をいただきました。
屋根は普段、なかなかご自身で確認できる場所ではないため、ご不安に感じられる方も多いかと思います。
今回は、早速点検に伺い、修理のご提案をさせていただきました。
点検の結果、瓦が落下している箇所以外にも、いくつか補修が必要な部分があることがわかりました。
瓦の下にあり、瓦を固定する役割を持つ「桟木(さんぎ)」が腐食していたり、瓦同士の隙間を埋める「漆喰(しっくい)」が剥がれていたりしました。
これらの劣化は、雨漏りの原因にもなりかねません。
お客様にご納得いただけるよう、点検で判明した内容を丁寧にご説明し、修理のお見積りを作成。
工事のご依頼をいただきましたので、後日、作業にお伺いしました。
屋根修理は、お住まいの安全を守る大切な工事です。
瓦の落下や漆喰の剥がれなどを放置すると、最悪の場合、雨水が建物内部に侵入し、構造材を腐食させてしまうこともあります。
もし「もしかして、うちの屋根も大丈夫かな?」と少しでも不安に感じられましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
専門の職人が、高所カメラなどを活用し、お住まいの状態を点検調査いたします。
これからも、地域のお客様の安心・安全な暮らしを守るために、誠実な施工を心がけてまいります。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区【瓦復旧作業】屋根瓦が落下!驚くべき原因と放置すると危険なひび割れ!修理・点検の重要性を解説』
目次
台風や地震に強い!大棟の修理で大切な3つのこと

瓦屋根の一番高い場所にある「大棟(おおむね)」は、屋根全体を支えるとても重要な部分です。
今回は、この大棟の補修工事についてご紹介します。
大棟は、複数の瓦を積み重ねてつくられており、長年の風雨にさらされることで少しずつ劣化が進みます。
特に、瓦と瓦の間を埋める漆喰(しっくい)が剥がれたり、内部の土が流れ出したりすると、大棟が崩れる原因となり、雨漏りのリスクも高まります。
そこで、私たちは劣化した大棟を一度解体し、新しい瓦で積み直す工事を行います。
その際、ただ瓦を積むだけでなく、瓦をしっかりと固定するための工夫を施します。
積み上げていく「熨斗(のし)瓦」とと呼ばれる平たい瓦の間に、結束用の針金を組み込んでいきます。
そして、すべての瓦を積み終えたら、この針金を使って大棟全体をぐるりと巻きつけるようにしっかりと縛り上げます。
こうすることで、地震や台風などの自然災害に強い、頑丈な大棟が完成します。
費用を抑える部分補修のメリット

瓦を重ねていく際、間に針金を挟み込み、積み上げた後にしっかりと縛り上げて固定します。
これは、昔から用いられている瓦の固定方法の一つです。
この方法だと、部分的な補修で済む場合、費用を抑えることができるのが大きなメリットです。
最近では、瓦を固定するための専用の金具(強力棟など)を使い、より強固に補強する工法も普及しています。
しかし、この方法で補修するには、多くの場合、大棟全体を一度解体する必要があり、その分費用も高くなってしまいます。
今回の現場では、大棟の一部分だけが落下している状態でした。
そこで、お客様のご負担を少しでも減らせるよう、費用を抑えられる部分補修をご提案しました。
瓦のズレや欠落をしっかりと補修し、針金で再び固定することで、元の丈夫な屋根に戻すことができました。
南蛮漆喰と針金で実現する強靭な大棟

私たちは、瓦を積み上げていく際、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特殊な漆喰を使用します。
これは、従来の土の代わりに使うことができ、高い防水性と接着力を持つ素材です。
この南蛮漆喰を棟の内部にしっかりと詰めることで、瓦と瓦を強固に接着させ、雨水の侵入を防ぎます。
そして、「熨斗(のし)瓦」と呼ばれる平たい瓦を一段ずつ丁寧に積み上げ、その上に大棟の最も高い位置に来る「冠瓦(かんむりがわら)」を取り付けます。
最後に、事前に仕込んでおいた針金を使って、大棟全体をぐるりと回し締め上げます。
これにより、積み上げた瓦が一体となり、台風や地震などの衝撃にも耐えうる、非常に頑丈な大棟が完成します。
ただの「差し替え」ではない、こだわりの技術


「屋根の瓦が割れてしまった」「瓦がずれている」といった場合、破損した瓦だけを新しいものに交換する「差し替え」という作業を行います。
単純な作業に見えますが、実はプロの技術が必要な繊細な作業です。
ただ単に新しい瓦を差し込むだけでは、瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、強風にあおられた際に再び飛んでいってしまう可能性があります。
また、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因にもなりかねません。
私たちは、長年の経験から培った技術で、瓦がぴったりと収まるよう丁寧に差し替えを行います。
ここで一つ、お客様に知っておいていただきたいことがあります。
それは、屋根瓦の中には、すでに生産が終了しているものがあるということです。
今回のように、幸いにもメーカーに同じ色の在庫が残っているケースもありますが、もし在庫がない場合は、部分的に色が違う瓦で対応させていただくこともあります。
もちろん、その際は事前にお客様にご了承をいただき、ご納得いただいた上で工事を進めてまいります。
コーキングボンドで瓦を固定する安心感

瓦屋根の修理は、ただ破損した瓦を交換すれば良いというものではありません。
今回は、瓦の差し替え作業における私たちのこだわりについてお話しします。
新しい瓦を差し込む際、周辺の瓦も少し持ち上げる必要があります。
このとき、瓦を固定していた屋根土との接着が外れてしまうことがあります。
もしそのままにしてしまうと、強風でまた瓦がずれたり、飛ばされたりする原因になりかねません。
そこで私たちは、差し替えた瓦だけでなく、その周辺の瓦も「コーキングボンド」でしっかりと固定します。
コーキングボンドとは、建物の隙間を埋めるための接着剤のようなもので、高い防水性と接着力を持っています。
このボンドを瓦の裏側に点付けで塗布することで、乾いた後に周辺の瓦同士が一体となり、風に強い丈夫な屋根に生まれ変わります。
作業がすべて完了した後は、お客様に工事内容のご説明をさせていただきました。
実際の作業風景を写真に撮り、それをお見せしながら、どの部分をどのように直したのかを丁寧にご説明することで、お客様にも安心していただけます。
「見えない部分だからこそ、手を抜かない」それが私たちのモットーです。
お客様の大切な住まいを守るため、一つひとつの作業を誠実に、そして丁寧に心を込めて行っています。
屋根のことでお困りの際は、ぜひ私たちにお任せください。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【瓦復旧作業】名古屋市緑区 瓦が落ちてきたら!徹底解説!屋根の「大棟」の補修費用・修理方法から二次被害対策まで』
ヤマムラ建装 株式会社では

