名古屋市中川区【冠棟瓦施工】屋根の頂点「大棟」への冠瓦施工法!南蛮モルタルと冠瓦で雨漏りを防ぎ美しい仕上がりへ

屋根リフォーム工事で屋根の頂点部分である「大棟」の施工で工事完了!

01.中川区 大棟施工 屋根頂点部には加工した平瓦を施工します。
02.中川区 大棟施工 瓦切断の際の粉塵対策。

名古屋市中川区からお伝えしてきた、屋根葺き替えリフォームの現場ブログも、いよいよ最終回を迎えました。
前回は、屋根の端の部分である「ケラバ」を美しく、そして頑丈に仕上げる様子をご紹介しました。

今回は、屋根工事のフィナーレを飾る、屋根の一番高い場所「大棟(おおむね)」の仕上げ工事に密着します。
雨漏りを防ぎ、屋根全体の印象を決める、まさに画竜点睛の重要な工程です。
頑丈で美しい屋根が完成する瞬間を、ぜひご覧ください。

屋根のてっぺんである大棟のすぐ下は、平瓦の最後の列になります。
屋根の寸法によっては、瓦をカットせずにそのまま葺けることもありますが、多くの場合、写真のように隙間に合わせて平瓦を加工する必要があります。

ケラバの時と同様に、「ディスクグラインダー」という工具で瓦を正確にカットし、隙間にぴったりと納めます。
加工した瓦は、必要に応じて釘穴を開け、下地にしっかりと固定します。

美しい仕上げのための最終調整

03.中川区 大棟施工 強力棟金具の釘穴から垂木を打ち込み固定します。

次に、棟の土台となる木材(タルキ)と、先ほど取り付けた平瓦との間にできる隙間を埋めていきます。
ここに充填するのが「南蛮(なんばん)モルタル」です。
これは、漆喰とセメントを混ぜ合わせたような性質を持つ、棟専用の防水材です。

この南蛮モルタルが、下地と瓦の隙間からの雨水の浸入をシャットアウトする、非常に重要な役割を果たします。
また、この後の仕上げ瓦を乗せるための土台にもなります。

防水と美観の要!「南蛮モルタル」の充填

04.中川区 大棟施工 タルキに面隠しのモルタルを施工します。
05.中川区 大棟施工 冠瓦を一本ずつビスで固定して取り付けます。

南蛮モルタルの土台の上に、いよいよ仕上げの「冠瓦(かんむりがわら)」を取り付けていきます。
これは大棟に被せる蓋のような役割を持つ、「役物瓦(やくものがわら)」の一種です。

一枚ずつ丁寧に並べ、瓦の上から、下地にある木材(タルキ)に向かって、パッキン付きの専用ビス釘を打ち込んでいきます。
冠瓦一枚につき一本のビスで強力に固定することで、台風などの強風でも飛散しない、非常に強固な棟が完成します。

仕上げの「冠瓦」をビスでがっちり固定!

06.中川区 大棟施工 冠瓦を一列屋根頂点に取り付けます。
07.中川区 大棟施工 玄関上の屋根棟部にも冠棟瓦を取り付けます。

屋根の頂点に冠瓦が美しく一直線に並び、これですべての屋根葺き替え作業が完了しました!
屋根の上に残った材料や工具をすべて降ろし、最後にブロワーなどで木くずやホコリをきれいに吹き飛ばし、清掃を行います。
もちろん、1階の屋根や玄関の屋根の棟も、2階と全く同じ工程で丁寧に仕上げています。

長期間にわたり、現場作業の様子ブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。
この後、安全対策のために設置していた仮設足場を解体すれば、美しく生まれ変わったお住まいの全体像が現れます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影