名古屋市中川区【屋根葺き替え】モニエル瓦の撤去の様子!屋根のてっぺん「棟」から平瓦桟木まで剥がす!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根葺き替え工事!古いモニエル瓦と桟木の全撤去

名古屋市中川区で進めている屋根リフォーム、モニエル瓦の葺き替え工事の現場レポートです。
前回のブログでは、これから剥がしていく古い瓦を安全に地上へ降ろすための「専用はしご」を設置した様子をご紹介しました。
準備が万全に整ったところで、いよいよ屋根リフォームの核心部ともいえる『既存モニエル瓦の全撤去作業』が始まります!
長年お住まいを守ってきた屋根が、どのように解体され、新しい屋根へと生まれ変わる準備がなされていくのか。
そのダイナミックな工程を詳しくご紹介します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区【組立ハシゴ設置】古い瓦を降ろす前の重要な準備作業!安全を徹底する養生と荷降ろし専用はしごの設置』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区【瓦破損雨漏り】雨漏りトラブルを科学的に解決!サーモグラフィーと高所カメラで特定した屋根破損の真実』
目次
屋根リフォーム開始!モニエル瓦の撤去作業
まずは屋根のてっぺん「棟瓦」から丁寧に解体


瓦の撤去作業は、屋根の一番高い場所、「大棟(おおむね)」からスタートします。
まず、棟を覆っている冠のような形の棟瓦(むねがわら)を、釘を一本ずつ抜きながら丁寧に取り外していきます。
続いて、棟瓦の下にあった熨斗瓦(のしがわら)も同様に撤去します。
今回のお住まいでは、この熨斗瓦が漆喰の代わりも兼ねる仕様だったため、解体時に古い漆喰や屋根土がほとんど出ず、粉塵が舞うこともなくスムーズに作業を進めることができました。
広い面の「平瓦」を次々と剥がしていきます


棟部分の瓦がすべて無くなったら、次はいよいよ屋根の広い面を覆っている「平瓦(ひらがわら)」の撤去に取り掛かります。
棟に近い場所から順番に、一枚一枚、職人が手作業で剥がしていきます。
剥がした平瓦は、作業スペースを確保するため、屋根の上の空いた場所に一時的にまとめて積み重ねておきます。
こうして屋根の数カ所に瓦の山を作り、後でまとめて地上へ降ろしていきます。
撤去した大量の瓦はどうなる?安全な搬出の裏側
専用はしごの台車に乗せて安全に地上へ

屋根の上にまとめられた瓦の山を、いよいよ地上へと降ろしていきます。
ここで活躍するのが、前回設置した「荷降ろし用はしご(スライダー)」です。
はしごのレール上を動く台車に、職人が瓦を丁寧に並べて載せていきます。
準備ができたら、ワイヤーを操作して、台車がゆっくりと地上まで滑り降りていきます。
決して一気に落とすようなことはせず、安全を最優先で作業を進めます。
地上に降りてきた瓦は、待機している別の職人が受け取り、トラックの荷台にきれいに積み込んでいきます。
手作業で丁寧に積むことで、運搬中に荷崩れするのを防ぎます。
こうしてトラックが瓦で満杯になったら、法律に則って適切に処理を行うための専門の産業廃棄物処分場へと運搬します。
瓦がなくなった屋根の状態は?
瓦を支えていた「桟木」もすべて撤去


屋根全体のモニエル瓦をすべて撤去し終えました。
しかし、これで終わりではありません。
次に、瓦を引っ掛けて固定するために屋根に打ち付けられていた「桟木(さんぎ)」という細い木材も、一本残らずすべて取り除きます。
桟木まで全て撤去し、ホウキと塵取りで掃除をすると、屋根の下地である「野地板(のじいた)」と、その上に敷かれた防水シート(ルーフィング)が姿を現しました。
新築時に施工されたこの防水シートですが、幸いにも大きな劣化や破れなどは見られませんでした。
また、その下の野地板も頑丈な合板で、強度も精度も非常に良い状態を保っていました。
このため、一時的な雨養生(※)としてはこのままで問題ないと判断。
作業を中断する夜間や、万が一雨が降っても安心です。
※雨養生(あまようじょう)…工事の途中で雨が降っても、建物の中に雨水が浸入しないように防水処置を施すこと。
これで2階部分の屋根の撤去作業は完了です。
次回は、1階部分の屋根の撤去作業へと移っていきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市中川区【屋根葺き替え】難関の1階離れの屋根と玄関上屋根の瓦撤去!狭い場所での安全な作業の工夫』
ヤマムラ建装 株式会社では

