名古屋市中川区【組立ハシゴ設置】古い瓦を降ろす前の重要な準備作業!安全を徹底する養生と荷降ろし専用はしごの設置
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根葺き替え|瓦の撤去前に必須!安全準備作業

名古屋市中川区で進めているモニエル瓦(※)の屋根葺き替え工事。
前回の現場ブログでは、職人の安全と工事品質の要となる、建物をぐるりと囲む仮設足場の設置が完了した様子をご紹介しました。
※モニエル瓦とは…セメントを主成分とした、デザイン性の高い洋風の瓦の一種です。
いよいよ屋根本体の工事へと進んでいきますが、古い瓦をいきなり剥がし始めるわけではありません。
その前に、これから大量に発生する瓦や土などの廃材を、「安全・確実・スムーズ」に地上へ降ろすための、非常に重要な準備作業が必要不可欠です。
今回は、この丁寧な下準備の様子を詳しくレポートしていきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区【足場設置作業】工事の成功は「仮設足場」から!職人の安全とご近所への配慮を考えた足場設置から養生までの流れ』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区【瓦破損雨漏り】雨漏りトラブルを科学的に解決!サーモグラフィーと高所カメラで特定した屋根破損の真実』
目次
いよいよ瓦の撤去へ!その前に欠かせない2つの準備作業
まずは追加の養生から!軒下の安全を徹底確保

まず最初に行ったのは、追加の養生です。 屋根の先端部分である「軒先(のきさき)」と、設置した仮設足場との間には、実は少しだけ隙間が空いています。
瓦を剥がす作業をしていると、どうしてもこの隙間から瓦の破片や古い土などがこぼれ落ちやすくなってしまいます。
特に今回の現場では、この真下にベランダがありました。
お客様の大切なスペースを汚したり、傷つけたりするわけにはいきません。
そこで、この隙間を覆うように、新たに養生シートを丁寧に貼り付けていきます。
雨樋を固定している金具(樋吊り)と足場のパイプにシートの紐をしっかりと結びつけ、万が一廃材が落ちても、このシートが受け止めてくれるように対策を施しました。
なぜ足場と建物に隙間があるの?

「なぜ最初から隙間なく足場を建てないの?」と疑問に思われるかもしれません。
実はこれには理由があります。頑丈な仮設足場でも、強風などの影響でわずかに揺れることがあります。
もし雨樋などにギリギリで設置してしまうと、その揺れで接触し、お客様の建物を傷つけたり破損させたりする恐れがあるのです。
あらかじめ安全な距離(クリアランス)を確保しておくことも、プロの重要な仕事の一つです。
瓦を安全に降ろすための「専用はしご」を設置します
屋根工事の秘密兵器?「荷降ろし用はしご」とは

次に取り出したのが、屋根から地上まで瓦を降ろすための専用の道具、「荷降ろし用はしご(スライダーとも呼ばれます)」です。
これはただの梯子ではなく、レールの上を台車が滑り降りる仕組みになっており、重い瓦を何十枚も効率よく、かつ安全に降ろすことができる優れものです。
分割されたパーツをトラックから降ろし、必要な長さになるまで連結させて一本のはしごにしていきます。
安全第一!二人以上での確実な設置作業

このはしごの設置は、かなりの重量と長さがあるため、必ず二人以上で協力して行います。
稀に一人で作業する職人さん(一人親方)もいますが、設置中にバランスを崩してはしごを倒してしまうと、ご近所の建物を傷つけたり、大きな事故につながる危険性も否定できません。
弊社では、どのような現場であっても、安全を最優先し、複数人での確実な作業を徹底しています。
屋根の角度に合わせてセッティングして準備完了!


はしごを地上から屋根の上まで伸ばしたら、今度は屋根の傾斜に合わせて角度を変えるための「曲がり」という特殊な部材を取り付けます。
この「曲がり」を介して、屋根の頂上(棟)までレールとなるはしごを設置すれば、荷降ろしのための搬出ルートが完成です。
これで、古いモニエル瓦を剥がして、屋根から降ろすためのすべての準備が整いました。
次回はいよいよ、瓦の撤去作業の様子をお届けします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市中川区【屋根葺き替え】モニエル瓦の撤去の様子!屋根のてっぺん「棟」から平瓦桟木まで剥がす!』
ヤマムラ建装 株式会社では

