知多市【瓦屋根点検】屋根漆喰の剥がれ・ひび割れ、訪問業者の指摘は本当?雨漏り危険な劣化サイン漆喰と修理の適切な時期

【訪問業者に注意】屋根の漆喰、そのひび割れや剥がれは雨漏りの危険信号かも?名古屋市の専門家が解説

01.知多市 屋根漆喰作業 経年劣化で屋根漆喰が剥がれていました。

先日、知多市にお住まいのお客様から、「屋根の漆喰が古くなったので交換時期か見てほしい」と点検のご依頼をいただきました。
ご連絡をいただく前、通りすがりの訪問業者に「このままでは危ない!すぐに漆喰を交換した方が良い」と何度も不安を煽られていたそうです。

そもそも屋根の「漆喰(しっくい)」とは、屋根のてっぺんにある棟瓦(むねがわら)などを固定し、瓦の隙間から雨水が入るのを防ぐ、白いセメントのような部分のことです。
この漆喰は、年月とともに劣化してひび割れや剥がれが起こるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。

しかし、突然訪問してきて過度に危険性を強調し、その場ですぐに契約を迫るような業者には注意が必要です。
こちらのお客様は、そうした手口に疑問を感じ、ご自身で当社のホームページを探してご連絡くださいました。

まずは専門家による正確な診断を受け、ご自宅の屋根の状態を正しく把握することが大切です。
知多市やその周辺で、屋根瓦や漆喰のことでご心配な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
無理な営業は一切いたしませんので、ご安心してお問い合わせいただければと思います。

お客様が抱えていた「雨漏りはしていないけど…」というご不安

02.知多市 屋根漆喰作業 入間や屋根のイメージ写真。

お客様にお話を伺うと、「まだ室内に雨漏りしているわけではないんです。でも、訪問業者にあれこれ言われ続けると、本当に大丈夫なのかと心配になってきて…」と、不安な気持ちを打ち明けてくださいました。
目に見える被害がなくても、専門家を名乗る人に繰り返し指摘されれば、ご不安になるのは当然のことです。

お客様に安心していただくため、さっそく屋根全体の点検を開始しました。
こちらのお住まいは「入母屋屋根(いりもややね)」という、お城や伝統的な日本家屋に見られる、非常に格式高く複雑な形状の屋根でした。
このような屋根は、その構造を熟知した上での丁寧な点検が求められます。

今回は、一階の玄関屋根から二階の屋根へ安全に上がれる構造でしたので、慎重に脚立をかけて登らせていただき、お客様がご心配されている漆喰の状態はもちろん、瓦のズレや割れがないかなど、隅々までプロの目で厳しくチェックしていきました。
まずは正確な現状把握が、安心への第一歩です。

そもそも「漆喰(しっくい)」とは?屋根のどの部分?屋根のてっぺんで瓦を固定する「接着剤」

03.知多市 屋根漆喰作業 塗ってある屋根漆喰に亀裂が入っています。

屋根に上がらせていただき、お客様がご心配されていた漆喰の状態を詳しく調査しました。
まず、屋根のてっぺんにある棟瓦(むねがわら)と、その両端にある鬼瓦(おにがわら)の接合部を確認したところ、漆喰の経年劣化がはっきりと見られました。
表面は長年の紫外線や雨風によって乾燥してしまい、いわゆる風化が進んでおり、全体に細かい亀裂(ひび割れ)が発生している状態でした。

この亀裂は、なぜ発生するのでしょうか。
漆喰は、施工時には水分を含んで粘り気のある状態ですが、長い年月をかけて太陽熱や風にさらされることで、徐々に水分が蒸発していきます。
すると、水分を失った漆喰は硬く縮んでいき、その収縮する力に耐えきれずに表面にひびが入ってしまうのです。

この小さな亀裂を放置してしまうと、そこから雨水がじわじわと内部に浸透し、雨漏りを引き起こしたり、瓦を支える下地を傷めたりする原因に繋がります。
訪問業者の指摘は不安を煽るものでしたが、漆喰がメンテナンス時期を迎えていたのは事実でした。

04.知多市 屋根漆喰作業 経年劣化で漆喰に黒ずみが発生。

屋根全体をさらに詳しく見ていくと、積み上げられた棟瓦(むねがわら)の側面にある漆喰に、黒ずんだ汚れが付着しているのが見受けられました。
遠目からでは気づきにくい部分ですが、これも屋根の劣化を示すサインの一つです。

この黒ずみの正体は、主に二つの原因が考えられます。
一つは、漆喰の原料に含まれる成分が雨水などによって表面に染み出して変色する現象です。
もう一つは、長年の風雨にさらされることで付着した、ホコリやカビ、コケといった外部からの汚れです。
漆喰の黒ずみは、すぐに雨漏りを引き起こすような緊急性の高い症状ではありません。

しかし、本来は白いはずの漆喰が黒ずんでいると、屋根全体が古びた印象になり、お住まい全体の見た目(美観)を損なってしまいます。
また、汚れが定着しているということは、漆喰表面の防水性が低下しているサインとも考えられ、劣化の進行を早める可能性もあります。

美観を損ねる「黒ずみ・汚れ」

05.知多市 屋根漆喰作業 鬼瓦の台座下は日が当たりにくい場所です。

屋根の点検において、私たちが特に注意深く確認する場所があります。
それは、屋根の四隅にある、斜めに下っている棟「隅棟(すみむね)」の先端部分です。
ここの鬼瓦を支えている土台部分の漆喰は、屋根の中でも特に劣化が進行しやすい箇所の一つと言えます。

この場所は、屋根の面と面が合わさる複雑な形状のため、雨水が流れ落ちずに溜まりやすいという特徴があります。
そのため、常に湿気を含みやすく、漆喰が水分を吸って黒ずんだり、脆くなって剥がれやすくなったりします。
今回の点検でも、この部分の漆喰は黒ずみが特にひどく、一部が浮き上がって剥がれかけている状態でした。

最も注意すべき点は、この鬼瓦の土台部分は地上から見上げても他の瓦に隠れてしまい、ほとんど見ることができないということです。
ご自身では気づかないうちに劣化が深刻化し、雨漏りの大きな原因となっているケースも少なくありません。
お住まいを長く守るためには、こうした死角までしっかりと確認できる、専門家による定期的な屋根点検が非常に大切です。

見えない場所で進行する「隅棟(すみむね)の剥がれ」

06.知多市 屋根漆喰作業 劣化が早く来る場所になります。

隅棟の鬼瓦を支える土台をさらに詳しく見ていくと、非常に危険な状態が確認できました。
特に風雨の影響を強く受ける正面部分では、劣化した漆喰が完全に剥がれ落ち、その内部で瓦を固定している「屋根土(やねつち)」がむき出しになっていたのです。
漆喰は瓦の隙間を埋めるだけでなく、この屋根土を雨水から守る防水コーティングの役割も担っています。

この保護を失った屋根土は、雨が降るたびに直接水に打たれ、少しずつ削られ、洗い流されてしまいます。
防水性のない土は、水分を含むと非常にもろくなるため、時間とともに痩せていき、やがては上に乗っている重い棟瓦を支える力を失ってしまいます。

この状態を放置すると、土台が崩れることで棟瓦の並びにズレや歪みが生じ、最終的には強風や地震をきっかけに棟全体が崩れ落ちてしまう可能性も考えられます。

07.知多市 屋根漆喰作業 隅棟部の葺き終いの漆喰にも亀裂が。
08.知多市 屋根漆喰作業 こちらの漆喰は粉砕しかけています。

屋根の点検は、てっぺんにある鬼瓦の周辺だけでなく、棟全体の隅々まで確認することが重要です。
最後に、屋根の角を斜めに下る隅棟(すみむね)の、軒先側にあたる末端部分「葺き終い(ふきじまい)」の状態を調査しました。

この葺き終い部分も、屋根の先端にあるため常に厳しい風雨にさらされる過酷な環境です。
そのため、これまで見てきた鬼瓦の周辺と同様に、漆喰の劣化が顕著に現れていました。
表面には無数の亀裂が走り、場所によっては亀裂が悪化して、漆喰がポロポロと崩れ落ちそうなほど脆くなっている箇所も確認できました。

また、湿気による黒ずみも発生しており、漆喰が水を弾く力を失っていることが分かります。
鬼瓦のある棟の上部から、軒先の葺き終いに至るまで、棟全体で劣化が進行しているということは、屋根が全体的なメンテナンスを必要としている明確なサインです。
部分的な補修で済ませるのではなく、全体の状態を見極めた上で最適な修理を行うことが、お住まいを長持ちさせる秘訣です。

屋根漆喰のメンテナンス、最適な時期と工事の目安は?

09.知多市 屋根漆喰作業 屋根漆喰が剥がれ落ちていました。

点検を進める中で、一か所の隅棟の末端では、風雨に耐えきれなくなった漆喰が完全に剥がれ落ちてしまっている箇所を発見しました。
内部の土台がむき出しになり、雨水が直接浸入できるこの状態は、雨漏りに直結する非常に危険なサインです。

では、屋根漆喰の交換時期はどのくらいが目安なのでしょうか。
一昔前は20年から30年と言われたこともありましたが、近年は酸性雨や異常気象などの影響で劣化が早まる傾向にあります。
現在では、一般的に10年から15年でのメンテナンスが推奨されており、お住まいの環境によってはそれより早く塗り替えが必要な場合もあります。

今回のお客様のお住まいは、全体的に経年劣化が進んでいたことから、屋根漆喰の全面的な塗り替え工事をご提案させていただきました。
その際、口頭での説明だけでなく、点検時に撮影した各所の劣化状況が分かる写真付きの詳細な報告書を作成し、明確な工事内容を記載したお見積書とあわせてお渡しいたしました。
お客様がご自身の目で見てご納得いただけるよう、透明性のあるご説明を常に心がけております。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影