豊明市【屋根軒先修理】屋根が折れた原因は過去の不適切工事!骨組み補強「添え垂木」工法と野地板設置までを解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根が折れた衝撃の真相!原因は過去の不適切工事でした

豊明市で進めている屋根リフォーム工事の続報をお届けします。
前回、安全な作業のための仮設足場が完成し、いよいよ今回は工事の核心部、垂れ下がりの根本原因が潜む屋根の骨組み(躯体)の補強工事に着手します。
屋根の不具合は、表面的な修理だけでは解決しません。
見えない内部にこそ、本当の原因が隠されています。
そこで私たちはまず、問題となっている範囲の屋根材を一枚ずつ丁寧にめくり、普段は見ることのできない屋根の心臓部を丸裸にしていきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『豊明市【屋根軒先修理】狭い場所でも安全な工事は可能です!仮設足場の設置工程・品質を左右する土台作りの重要性?』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『豊明市【屋根軒先修理】経年劣化から軒先の垂れ下がり放置は危険!雨漏りや瓦の落下に繋がる前に点検調査で原因特定!』
目次
屋根をめくって判明した信じられない施工の跡

屋根材を取り除き、内部の骨組みを調査した私たちは、言葉を失う光景を目の当たりにしました。
屋根が折れてしまった原因は、単なる経年劣化ではありません。
過去に行われた、信じられないほど不適切な工事にあったのです。
なぜ?重要部材「垂木」に加えられた致命的なダメージ
こちらの写真をご覧ください。
屋根全体を支える最も重要な骨組みである「垂木(たるき)」が、赤矢印の部分で深くえぐられるように切り込まれています。
これにより、木材の断面は極端に細くなり、本来の強度を完全に失っていました。
さらに驚くべきことに、構造的に最も弱くなったその一点を狙い撃ちするかのように、固定用の釘が何本も打ち込まれていたのです。
これは、建物の強度を保つべき部材を意図的に破壊し、安全性を全く無視した行為です。
これでは屋根が重みに耐えきれず折れてしまうのは、もはや時間の問題でした。
未来の安全を創る骨組み再生技術「添え垂木(そえだるき)」工法

過去の施工を嘆いていても、お客様の不安は解消されません。
私たち専門家の使命は、今ある問題を確実に解決し、未来の安全を再構築することです。
気持ちを切り替え、早速、屋根の骨組みを蘇らせるための補強作業に取り掛かります。
今回採用するのは、傷んだ骨組みを構造から再生させる、非常に効果的な「添え垂木」という工法です。
これは、傷んでしまった既存の垂木の真横に、新しい丈夫な垂木をぴったりと寄り添わせ、専用のビスで強固に一体化させる技術です。
これにより、まるで元から一本の太い部材であったかのような、力強い骨組みへと生まれ変わらせます。
精密な固定作業が屋根の強度を決定づける


傷んだ垂木の横に新しい垂木を添え、いよいよ二本の木材を一体化させる固定作業です。
この施工精度が、屋根全体の強度を決めると言ってもいいほど重要です。
私たちは、高い強度を誇る構造用の専用ビスを使い、ただ真っ直ぐ打ち込むのではなく、計算された角度と位置で古い垂木と新しい垂木を貫通させていきます。
この地道で精密な作業を、対象範囲のすべての垂木に対して一本一本、丁寧に行うことで、ズレや歪みのない強固な骨格が完成しました。

力強い骨組みが完成し、いよいよ屋根の下地となる「野地板(のじいた)」を張る工程へと進みます。
しかし、その前に一つ、住まいを長持ちさせるために欠かせない、専門業者ならではの細やかな作業があります。
それは、屋根の先端部分を支える「軒桁(のきげた)」という部材と、新しく張る野地板との間にできてしまう、わずかな隙間を埋める作業です。
建物の歪みを正しく補強したからこそ生じるこの隙間ですが、私たちはこれをピッタリの寸法に加工した木材で丁寧に塞ぎ、ビスで強固に固定していきます。
「なぜそんな小さな隙間を?」と思われるかもしれません。
実は、この隙間を放置してしまうと、スズメなどの小鳥が入り込み、巣を作る格好の場所になってしまうのです。
鳥の巣は、鳴き声や糞害だけでなく、ダニや害虫を呼び寄せる原因ともなり、衛生的にも問題です。
ただ壊れた箇所を直すだけでなく、将来起こりうる新たなトラブルの芽を未然に摘み取っておくこと。
このような見えなくなる部分への配慮こそが、お客様がこの先もずっと安心して暮らせる住まいを守るために最も重要だと、私たちは考えています。
「線」から「面」へ!屋根全体の剛性を飛躍させる「野地板」設置


力強さを取り戻した骨組み(線)の上に、今度は新しい「野地板(のじいた)」となる合板を張り、屋根全体を一枚の強固な「面」として作り上げていきます。
野地板合板とは、屋根瓦などを支えるための下地となる板のことです。
私たちはこの野地板合板を、補強した古い垂木と新しい垂木の両方にまたがるように、しっかりと釘で固定していきます。
この作業には、垂れ下がっていた骨組みを正しい水平位置へと矯正しながら固定し、屋根全体の構造を完全に一体化させるという重要な役割があります。
これにより、地震や強風に対する抵抗力(剛性)が飛躍的に向上するのです。
これで、次の工程の土台となる、平滑で揺るぎない下地が完成しました。
次回は、取り外して保管していた屋根瓦を葺き直す、仕上げの工程をお届けします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『豊明市【屋根軒先修理】災害に強い瓦葺きと防水工事の全貌!見えない瓦屋根の補強した下地へのこだわり施工!』
ヤマムラ建装 株式会社では

