東海市【中樋板金修繕】強い雨のたびの雨漏りを解決!屋根の「中樋」リフォーム工事!構造用合板 ルーフィング 桟木

強い雨のたびに雨漏り…その原因は屋根の「中樋」かもしれません

01.東海市 中樋交換 中樋の交換作業を行います。

「強い雨が降るたびに雨漏りがする」というご相談を、先日、東海市にお住まいのお客様からいただきました。
詳しい調査の結果、中樋(なかどい)という屋根の谷部分にある板金が、長年の風雨による経年劣化(けいねんれっか)で腐食し、穴が開いていることが分かりました。

経年劣化とは、年月が経つにつれて建材が少しずつ傷んでいく自然な現象です。
この中樋の穴から雨水が建物内部に侵入し、雨漏りを引き起こしていたのです。
中樋とは、屋根と屋根の間にできる谷部分に設置されている、雨水を集めて流すための板金製の溝を指します。

今回のリフォーム工事では、劣化した中樋を撤去するのではなく、上から新しい中樋をかぶせる重ね葺き(かさねぶき)という工法を採用しました。
この工法は、既存の屋根材を活かしつつ、雨漏りの原因を根本から解決できる、費用対効果の高い方法です。

もし「強い雨の時だけ雨漏りが…」といったお悩みがありましたら、それは屋根の劣化が原因かもしれません。
放置すると建物の構造部分にまで影響が及ぶ可能性がありますので、早めの点検と修理をおすすめします。
私たちは、お客様のお住まいの状態に合わせた最適なリフォームプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。

屋根リフォームの工程を解説!中樋交換のための下地づくり

02.東海市 中樋交換 瓦をめくり屋根土や杉皮材も撤去します。

新しい中樋(箱雨樋)を設置するためには、まずその周辺にある屋根材を一時的に取り外す必要があります。
私たちは、お客様のお住まいの屋根の状態に合わせて、慎重に作業を進めていきます。

まず、中樋周辺の屋根瓦を丁寧に外し、再利用できるように安全な場所に保管します。
瓦の下にある屋根土や杉皮野地(すぎかわのじ)といった昔の下地材は、老朽化していることが多いため、すべて取り外します。
杉皮野地とは、その名の通り杉の木の皮を板状にしたもので、昔の建物でよく使われていた屋根の下地材です。

そして、そのさらに下にある野地板(のじいた)は、新しい屋根材を取り付けるための重要な土台となるため、そのまま残しておきます。
今回、この野地板の上に、構造用合板という新しい板を重ねて取り付けることで、より頑丈で耐久性の高い屋根へとリフォームします。

古い野地板を撤去しない理由とは?

03.東海市 中樋交換 作業範囲の屋根補強で野地板は残しておきます。

野地板とは、屋根の一番下にある板材のことで、その上に屋根材が設置される、いわば屋根の土台となる部分です。
古い屋根瓦や屋根土、杉皮野地などは取り外しますが、野地板は残して作業を進めるのが一般的です。
その一番の理由は、この後に取り付ける構造用合板を安定させるための「支え」にするためです。

もし野地板を撤去してしまうと、その下にある垂木(たるき)という部材の寸法にばらつきがある場合、構造用合板がぴったりと収まらなくなってしまいます。
垂木とは、屋根を支える斜めの骨組みのことです。
すると、合板を一枚ずつカットして調整する手間がかかり、材料費や人件費が増え、お客様の工事費用が余計にかさんでしまいます。
野地板を残すことで、無駄なコストを抑えながらも、スムーズかつ正確な施工が可能になります。

屋根の強度を飛躍的に高める「構造用合板」

04.東海市 中樋交換 野地板に重ねるように野地板合板を取り付けます。

構造用合板とは、薄い木の板を何枚も重ねて強い接着剤で圧着した板材のことです。
建物の壁や床、屋根の下地材として使われ、地震や風などの外部からの力に耐える強度を建物に与える役割を持っています。
昔ながらの瓦屋根は、土と瓦の重さで屋根を安定させていることが多く、屋根全体が揺れやすいという弱点がありました。

しかし、この構造用合板を野地板の上に重ねて施工することで、屋根全体が一体となり、地震や強風に対する強度が飛躍的に向上します。
私たちの工事では、この構造用合板を既存の野地板の上に隙間なく敷き詰めることで、まるで新しい屋根の土台を作るように、頑丈な屋根へと生まれ変わらせます。
これにより、雨漏りの再発を防ぐだけでなく、お客様のお住まい全体の安全性を高めることができます。

完璧な防水対策と美しい仕上がりのために!見えない部分のこだわり

05.東海市 中樋交換 ルーフィング防水紙を貼り瓦施工のための桟木を取り付けます。

新しい中樋(なかどい)を取り付ける前に、屋根の防水性を高めるための重要な工程があります。
頑丈な下地となる構造用合板を設置した後、その上から防水紙(ルーフィング)を貼り付けていきます。
防水紙とは、屋根材の下に敷く、雨水の浸入を防ぐためのシートです。
万が一、屋根材の隙間から雨水が侵入しても、この防水紙が雨水を受け止め、雨漏りを防ぐ「最後の砦」とも言える重要な役割を果たします。

防水紙を貼り付けた後は、その上に一定の間隔で樹脂製の桟木(さんぎ)を取り付けていきます。
この桟木は、新しい中樋を取り付けた後、屋根瓦を葺き直す際の「土台」となるものです。
桟木を正確な間隔で取り付けることで、屋根瓦がずれることなくしっかりと固定され、より強固で美しい仕上がりになります。
このように、屋根の防水性を高める防水紙と、その後の作業を効率化し、屋根の仕上がりを左右する桟木の設置は、どちらも欠かせない重要な工程です。

新しい屋根材をしっかりと固定する桟木設置の秘訣

06.東海市 中樋交換 桟木に一定間隔でビスを打ち込んで固定します。
07.東海市 中樋交換 施工しやすいように瓦を桟木の上に配置します。

防水紙を貼り付けた後、その上に取り付ける桟木は、ただ単に置くだけではありません。
私たちは、屋根垂木(やねたるき)という屋根を支える木材の間隔に合わせて、ビス釘でしっかりと固定していきます。
屋根垂木とは、屋根の勾配に合わせて斜めに渡された、屋根の構造を支えるための重要な骨組みのことです。

この作業を丁寧に行うことで、新しい屋根材がしっかりと固定され、強風や地震にも耐えうる頑丈な屋根が完成します。
また、新しい中樋を取り付けるために一時的に取り外していた屋根瓦も、この段階で再び出番が来ます。
職人が安全かつ効率的に作業を進められるよう、あらかじめ取り外しておいた瓦を、新しい中樋の周辺に均等に並べておきます。

ここまでの工程が、新しい中樋板金を設置し、瓦を葺き直すための準備となります。
丁寧な下地作りと入念な準備が、その後のスムーズな工事と、高い品質の仕上がりにつながります。
次回は、いよいよ新しい中樋板金を取り付け、屋根瓦を元の状態に戻す工程についてご紹介しますので、お楽しみに。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影