東海市【漆喰塗り替え】屋根漆喰塗り替え完了!不要アンテナ撤去・外壁ひび割れ補修も一貫対応!谷樋瓦破損 瓦交換

名古屋市近郊の屋根漆喰工事が完了!不要アンテナ撤去・外壁ひび割れ補修も一貫対応

01東海市 漆喰塗り替え チェック
02東海市 漆喰塗り替え チェックポイント

東海市のお客様宅で進めておりました木造二階建ての屋根漆喰(しっくい)塗り替え工事が完了し、いよいよ足場を解体する前の最終確認と追加作業に入ります。
これまでのブログでは、二階建ての建物の二階屋根と一階屋根、それぞれの屋根漆喰を丁寧に塗り替えていく様子をご紹介してきました。
今回の現場ブログでは、お客様から当初からご依頼いただいていた、いくつかの追加作業の様子をお伝えします。
足場が設置されている今だからこそ安全かつ効率的に行える作業ばかりです。

具体的には、まず二階の屋根に設置されたままになっていた、もう使われていない大型のアンテナ撤去です。
不要なアンテナは、強風時に倒れるリスクや、屋根を傷つける原因にもなりかねません。
足場があるこの機会に、安全に撤去作業を行います。

次に、隣家の工事による振動で発生したとみられる、建物の壁のひび割れの修繕(しゅうぜん)です。
ひび割れは、見た目の問題だけでなく、そこから雨水が侵入し、構造材を傷める原因となることがあります。
私たちは、専門の技術でひび割れをしっかりと補修し、お客様に安心して暮らしていただけるよう努めます。

このように、ヤマムラ建装では、屋根の専門工事だけでなく、お客様の住まいに関する様々なお困りごとにも対応しています。
名古屋市やその近郊で屋根や外壁、その他リフォームでお悩みのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

屋根漆喰工事と同時がお得!追加のご依頼で安心をプラス

03東海市 漆喰塗り替え モルタル仕様の軒天に亀裂が入っていました。

お客様からは、隣家の建て替え工事による振動で、ご自宅の軒裏(のきうら)外壁(がいへき)にひび割れがないか確認してほしいとのご要望がありました。
もしひび割れが見つかった場合は、コーキングボンド(建物の隙間を埋めるゴム状の材料)を使って補修する予定でした。
私たちは点検をしながら、こうした細かなひび割れも見逃さず、お客様の安心のために丁寧に確認していきます。

さらに、屋根瓦(やねがわら)が割れている箇所があったため、その交換作業もご依頼いただきました。
割れた瓦は雨漏りの原因になるため、放置は禁物です。
足場があるこの機会に、安全かつ迅速に新しい瓦へと交換しました。

そしてもう一点、二階の屋根に設置されていた大きなアンテナの撤去も行いました。
使っていないアンテナは、強風で倒れたり、屋根に負担をかけたりする可能性があります。
足場が設置されているうちに、安全に撤去を完了させました。

軒天モルタル壁のひび割れ補修:原因と放置のリスク

04東海市 漆喰塗り替え 亀裂に添ってコーキングを塗布しました。

軒天(のきてん)のモルタル壁に一箇所ひび割れが見つかりました。
軒天とは、屋根の軒先の裏側にある天井部分のことです。
早速、このひび割れに沿ってコーキングボンドを充填し、丁寧に補修を行いました。

軒天のモルタル壁にひび割れが入る主な原因

軒天のモルタル壁にひび割れが発生する原因はいくつか考えられます。

  • 雨水の影響: モルタルは雨水を吸収すると膨張し、乾燥すると収縮します。
    この繰り返しによって壁が動きに耐えられなくなり、ひび割れが発生することがあります。
    特に湿気の多い場所では注意が必要です。
  • 外部からの負荷: 例えば、強風で飛来物がぶつかったり、鳥や小動物が巣を作ろうとして影響を与えたりすることもあります。
  • 地震や周辺の工事の振動: 地震の揺れや、近隣での大規模な工事による振動も、建物に負担をかけ、ひび割れを引き起こす大きな原因となります。
    今回のお客様宅のケースも、隣家の工事振動が影響した可能性がありました。

ひび割れを放置すると、そこから雨水が侵入し、内部の木材が腐食(ふしょく)したり、カビが発生したりする原因になります。
そうなる前に、定期的な点検を行い、小さなひび割れでも早めに補修することが、建物を長持ちさせるために非常に重要です。

割れた瓦は即交換!谷樋周辺の破損は要注意

05東海市 漆喰塗り替え 谷樋付近の切断加工した瓦に亀裂が入っています。

06東海市 漆喰塗り替え 新しい瓦を加工してコーキングで固定しました。

雨水が集まる谷樋(たにどい)の近くで、ひび割れた瓦を発見しました。
かなり古い破損のようで、お客様とご相談の上、新しい瓦への差し替えを行うことになりました。

新しい瓦は、現場で既存の瓦に合わせて電動工具で丁寧に切断加工し、破損していた瓦を取り除いた後にしっかりと取り付けました。
さらに、瓦がずれたり落ちたりしないよう、瓦の横部分にはコーキングボンドを塗布して固定します。
これで、谷樋周辺の防水対策は万全です。

谷樋周辺の和瓦にひび割れや破損が生じる原因

谷樋周辺の和瓦(わがわら)に小さなひび割れや破損が発生する原因はいくつか考えられます。

  • 外部からの衝撃や落下物: 瓦は焼き物なので、強い衝撃にはあまり強くありません。
    特に谷樋周辺は、複数の瓦が重なり合う複雑な構造になっているため、この部分に何かが落下したり、強い衝撃が加わったりすると、破損する可能性が非常に高まります。
    例えば、強風で飛んできたものや、上階からの落下物などが考えられます。
  • 瓦の特性: 和瓦は、その美しさや耐久性がある一方で、衝撃にはデリケートな性質を持っています。
    そのため、谷樋周辺のような負荷がかかりやすい箇所では、より慎重な取り扱いと定期的な点検が重要になります。

不要なアンテナは危険!足場があるうちに安全撤去

07東海市 漆喰塗り替え 大型のアンテナが屋根に鎮座していました。

お客様から「もう使っていない大きなアンテナを、足場(あしば)が設置されているこの機会に撤去してほしい」とのご要望をいただきました。
確かに、屋根の上に設置された古いアンテナは、強風時に倒れて屋根を傷つけたり、落下して思わぬ事故につながったりするリスクがあります。
また、見た目にも古さを感じさせてしまうことがありますよね。

今回のアンテナはかなりの大きさがあったため、通常の脚立作業では危険が伴います。
しかし、屋根漆喰の補修のために設置した仮設足場があれば、職人が安全にアンテナの近くまでアクセスし、解体作業を行うことが可能です。

そこで、屋根漆喰の作業の合間を縫って、弊社の職人が足場の上から慎重にアンテナの解体を進めていきました。
大きなアンテナを安全に、そして屋根を傷つけることなく撤去するには、やはり専門的な知識と経験が必要です。

屋根アンテナ撤去の手順と最終確認!お客様に安心を

08東海市 漆喰塗り替え 大型アンテナを屋根から降ろした状態です。
09東海市 漆喰塗り替え ブロアー

東海市のお客様宅で進めてきた屋根の漆喰塗り替え工事の一環として、お客様のご要望で不要なアンテナの撤去作業を行いました。
今回は、屋根の上でのアンテナ撤去手順と、作業後の最終確認についてご紹介します。

屋根からのアンテナ撤去手順

屋根の上からアンテナを安全に撤去する手順は以下の通りです。

  1. 固定部分の解除: まず、アンテナが屋根にしっかりと固定されているボルトや金具などを慎重に解除します。
    長年固定されている場合、サビなどで固まっていることもあり、専門の工具と技術が必要です。
  2. 慎重な取り外しと落下防止: 次に、アンテナ本体を周囲に落下させたり、屋根材を傷つけたりしないよう、細心の注意を払って取り外します。
    特に大きなアンテナの場合は、職人複数名で協力しながら、足場を利用して安全に地上へと降ろしていきます。
  3. 屋根の状態確認と補修: アンテナを撤去した後は、その設置箇所や周囲の屋根材に損傷がないか、しっかりと確認します。
    もし穴が開いていたり、瓦がずれていたりする場合は、そこから雨水が侵入する可能性があるため、必要に応じて修復(しゅうふく)補修(ほしゅう)を行います。

今回のお客様宅でも、職人と協力して大きなアンテナを安全に撤去しました。
もう一方のテレビアンテナはまだ使用されるとのことでしたので、そのまま残しています。

最後に、作業で出た小さなゴミや埃(ほこり)をきれいに取り除くため、ブロワー(強力な送風機)を使って屋根全体を丁寧に吹き掃除を行いました。
これにより、屋根の上がすっきりと整い、全ての作業が完了となります。
名古屋市やその近郊で不要になったアンテナの撤去や、屋根の点検・修理をご検討中の方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
安全第一で、お客様にご満足いただける施工を提供いたします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影