東海市【漆喰塗り替え】和風瓦屋根は要注意!寄席棟屋根形状での鬼瓦・三又部の漆喰補修で雨漏りから家を守る
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市近郊の和風瓦屋根は安心!漆喰塗り替えで鬼瓦周りの雨漏りを徹底防御

東海市でご依頼いただいた、和風瓦(わふうがわら)で施工された寄棟屋根(よせむねやね)の漆喰(しっくい)塗り替え工事も順調に進んでいます。
前回のブログでは、傾斜のある(勾配の)2階屋根に新しい漆喰を塗っていく様子をご紹介しました。
今回は、特に雨水の浸入を防ぐ上で重要な、鬼瓦(おにがわら)周りの漆喰塗りの様子をお伝えします。
鬼瓦とは、棟(むね)の端に取り付けられている装飾的な瓦のことです。
この鬼瓦の背中側と、その下に積み上げられた棟瓦との接点には、どうしても施工上のわずかな隙間が生じやすいものです。
もしこの隙間を放置してしまうと、そこから雨水が侵入し、雨漏りや内部の木材の腐食といった深刻な問題につながる可能性があります。
そこで私たちは、この目に見えにくい小さな隙間にも、新しい屋根漆喰を丁寧に塗り込んでいきます。
職人が細かなヘラを使い、水の流れを熟知した上で、隙間を完璧に埋めていく作業は、まさに熟練の技です。
これにより、雨水がどこからも入り込むことなく、お客様の大切な住まいをしっかりと守ることができます。
和風瓦の寄棟屋根は、その美しさだけでなく、耐久性にも優れています。
しかし、漆喰は年月とともに劣化が進むため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
名古屋市やその近郊で和風瓦の屋根をお持ちの方で、漆喰の劣化や雨漏りなどにご不安がある場合は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
専門知識と豊富な経験を持つ職人が、お客様の屋根を丁寧に診断し、最適な補修プランをご提案いたします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『東海市【漆喰塗り替え】屋根漆喰塗り替え工事で雨漏り不安解消!高品質な新漆喰塗りのこだわりと注意点!モルタル接着増強剤』
こちらの現場ブログの初めから読み戻るのならこちらから戻れます↓↓↓
『東海市【漆喰塗り替え】隣家工事が原因のモルタル壁ひび割れや漆喰剥がれにお悩み!大切なマイホームを守るための点検と補修!』
目次
複雑な「三又部」も完璧に!鬼瓦がある場合とない場合の漆喰補修

特に複雑な形状を持つ寄棟屋根の「三又部(みつまたぶ)」と呼ばれる部分の漆喰補修についてご紹介します。
三又部とは、屋根の隅棟(すみむね)(屋根の角の部分)と大棟(おおむね)(屋根のてっぺん)が合流するY字形になった箇所のことを指します。
この三又部には、鬼瓦という装飾的な瓦が設置されているパターンと、設置されていないパターンがあります。
今回のお客様のお宅では、鬼瓦が設置されているタイプでした。
鬼瓦が取り付けられている場合、その周辺には雨水の浸入を防ぐために屋根漆喰が塗られています。
しかし、長年の風雨にさらされたことで、この部分の漆喰も経年劣化(けいねんれっか)が進み、ひび割れや剥がれが見られました。
私たちは、劣化した漆喰を丁寧に剥がし、その下地を整えた上で、新しい屋根漆喰を塗っていきます。
鬼瓦の裏側まで徹底防水!雨水侵入を許さない職人のこだわり

☞

三又部とは、屋根の隅棟(屋根の角)と大棟(屋根のてっぺん)が交わるY字形の部分を指します。
この部分には鬼瓦が設置されていることが多く、私たちはその鬼瓦の背中側に新しい屋根漆喰を丁寧に塗っていきます。
同時に、隅棟部と大棟部が合流する部分には、どうしても施工上わずかな隙間が生じてしまいます。
この小さな隙間からでも、雨水は容易に侵入し、雨漏りや内部の木材の腐食(ふしょく)といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。
私たちの職人さんは、こうした見落としがちな隙間を徹底的に埋めていきます。
経験と技術に基づき、雨水の流れを正確に予測しながら、漆喰を隙間にしっかりと充填することで、完璧な防水性を実現します。
劣化しやすい鬼瓦の「背中部分」をしっかり保護

☞

それは、隅棟の先端に設置されている鬼瓦と、その先に積み上げられた大棟が接する部分です。
この接点には、どうしてもわずかな隙間が生じることがあり、そこを埋めるために丁寧に屋根漆喰を塗っていきます。
実は、鬼瓦の周り、特にその「背中部分」は、屋根の中でも雨水が直接当たりやすく、経年劣化が進みやすい場所なんです。
そのため、自然に漆喰が剥がれ落ちる確率が非常に高い箇所の一つでもあります。
私たちは、この鬼瓦の背中部分の劣化した既存の屋根漆喰を完全に除去し、その上から新しい屋根漆喰を丁寧に「巻くように」塗っていきます。
この際、重要なのは、漆喰を鬼瓦よりも高く塗らないようにすることです。
これは、漆喰が本来の役割を果たす上で適切な水の流れを確保するため、そして見た目の美しさを保つための職人のこだわりです。
切妻屋根の鬼瓦も漆喰でしっかり補修!コーキングの寿命と防水性

☞

この切妻屋根(きりづまやね)の大棟(屋根のてっぺん)の先端には、切妻屋根専用の鬼瓦が設置されていました。
これまでの点検で、鬼瓦と棟瓦(むねがわら)の隙間を埋めていたコーキングボンドが経年劣化しているのを確認していました。
コーキングボンドは、柔軟性のある目地材(めじざい)で隙間を埋めるのに使われますが、その寿命はおおよそ10年ほどと言われています。
コーキングボンドが劣化すると、ひび割れたり剥がれたりして、そこから雨水が侵入しやすくなります。
お客様の大切な住まいを雨漏りから守るため、私たちはこの切妻屋根の鬼瓦の背中部分にも、新しい屋根漆喰を塗り替える作業を行いました。
漆喰は、瓦をしっかりと固定し、雨水を遮断する重要な役割を担っています。
コーキングボンドよりも耐久性に優れた漆喰で補修することで、長期的な防水性を確保し、お客様に安心して暮らしていただけるよう努めています。
珍しいL字型の大棟も安心!コーキングから漆喰への補修事例

お客様のお宅の屋根には、Lの字に見える特殊な大棟がありました。
通常、大棟は屋根のてっぺんをまっすぐに走るものですが、このL字型の大棟は、その頂点部からさらに隅棟(屋根の角に伸びる斜めの棟)が出ている、まさにレアケースと言える形状です。
このような特殊な屋根の棟部分は、新築時の施工においても、瓦の加工や設置が非常に難しいとされています。
今回の点検では、このL字型の大棟の瓦同士の接続部分が、コーキングボンドで埋められているのを確認しました。
コーキングボンドとは、建物の隙間を埋めて防水性を高めるために使われる、ゴムのような弾力性のある充填材のことです。
コーキングボンドは、経年劣化(けいねんれっか)(年月が経つことによる自然な劣化)でひび割れたり剥がれたりすることがあります。
もし劣化が進むと、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となる可能性があります。
私たちは、このような特殊な形状の屋根でも、長年の経験と確かな技術で適切な補修を行います。
劣化したコーキングボンドを丁寧に除去し、必要に応じて新しい漆喰や適切な防水処理を施すことで、お客様の大切な住まいを雨水からしっかりと守ります。
特殊なL字型棟から谷部まで!屋根漆喰塗り替え工事完了


東海市のお客様宅で進めていた屋根の漆喰塗り替え工事、今回は特に珍しいL字型の大棟の補修と、その後の作業についてご紹介します。
このL字型の棟部分では、以前に棟瓦同士の接続部がコーキングボンドで埋められていました。
コーキングボンドは、隙間を埋めるための便利な材料ですが、およそ10年ほどで経年劣化し、ひび割れたり硬くなったりして防水性能が落ちてしまいます。
そのため、今回は劣化したコーキングボンドの上から、さらに被せるように新しい屋根漆喰を丁寧に塗り替えました。
これにより、二重の防水効果で、雨水の侵入をしっかりと防ぎます。
また、屋根の谷部(たにぶ)、つまり屋根面がV字型に交わる部分も、雨水が集中しやすい箇所です。
この谷部と隅棟部(屋根の角の棟)が交じり合う場所にも、同様に隙間が生じているところは全て新しい屋根漆喰を塗っていきました。
瓦の隙間を漆喰で埋めることで、雨水が建物内部に染み込むのを防ぎ、お客様の大切な住まいを雨漏りから守ります。
これで、お客様宅の2階屋根全体の屋根漆喰塗り替え作業が完了しました。
見えにくい屋根の上だからこそ、一つ一つの工程を丁寧に行い、確かな技術で施工することが非常に重要ですし、それがお客様の安心に繋がると信じています。
名古屋市やその近郊で屋根の漆喰劣化や、コーキングの劣化が気になる、あるいは雨漏りでお困りの方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
経験豊富な職人が、お客様の屋根を丁寧に診断し、最適な補修プランをご提案いたします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『東海市【漆喰塗り替え】一階の屋根も安心!屋根漆喰の塗り替えで雨漏りを防ぐ専門技術と職人のこだわり』
ヤマムラ建装 株式会社では

