名古屋市中区【谷鈑金交換】雨漏り修理なら屋根のプロへ!谷板金交換から防水対策まで徹底解説で安心

梅雨前に解決!名古屋市の雨漏り修理、屋根のプロが谷板金を徹底交換!

01名古屋市中区 谷樋交換 谷鉄板の取り替え作業を行っていきます。

名古屋市中区にお住まいのお客様から、室内への雨漏りについてご相談をいただきました。
詳しくお話を伺うと、谷板金(たにばんきん)という、屋根の谷部分に使われている金属板が古くなって劣化したことが原因で雨漏りが発生していたそうです。
しかも驚くことに、以前に突然訪問してきたリフォーム業者に修理を頼んだものの、谷板金の上にただビニールを被せただけのひどい工事で、全く効果がなかったとのこと。

本格的な雨シーズンである梅雨を目前に控え、「今度こそはしっかりと修理したい」というお客様のご要望を受け、私たちは新しい谷板金への交換工事をご提案し、ご依頼いただきました。
谷板金は、屋根の面と面がぶつかって谷になっている部分に設置され、雨水をスムーズに流すためのとても大切な部分です。
ここが劣化すると、雨水が建物の内部に入り込み、大切な家の構造に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

私たちは、お客様が安心して梅雨を迎えられるよう、迅速かつ丁寧な工事を心がけました。
適切な修理を施すことで、雨漏りの心配なく、快適にお過ごしいただけます。
屋根のことでお困りの際は、経験豊富な私たちにお気軽にご相談ください。
早めに気づいて、早めに対処することが、大切なお住まいを守ることに繋がります。

谷板金の下からまさかの新聞やチラシ?!ずさんな屋根修理の実態

02名古屋市中区 谷樋交換 谷芯には新聞チラシが敷かれていました。

谷板金(たにばんきん)とは、屋根の面と面が交わる「谷」の部分に設置され、雨水を効率よく排水するための重要な金属板です。
この谷板金を取り外すために、まずは周囲の屋根瓦を一つずつ慎重に撤去していきます。
瓦が邪魔にならない状態にしてから、いよいよ古くなった谷板金の撤去作業に取り掛かりました。

すると、そこで私たちは目を疑うような光景を目にしました。
屋根の谷部分は雨水が集中しやすい場所なので、雨漏り対策として杉皮材(すぎかわざい)という天然の防水材や、ルーフィングと呼ばれるアスファルトなどでできた防水シートを何層にも重ねて貼るのが一般的な施工方法です。
これらはそれぞれ高い防水性を発揮し、雨水の侵入を防ぎます。
しかし、お客様宅の谷板金の下からは、なんと新聞のチラシが出てきたのです。

雨漏り対策として全く意味をなさないチラシが挟まれていたことに、私たちは非常に残念な気持ちになりました。
これは明らかに専門知識のない業者による手抜き工事です。
このような施工では、雨漏りが再発するのは時間の問題でしょう。

雨漏りさせない!屋根のプロが行う谷板金交換の重要工程

03名古屋市中区 谷樋交換 ルーフィングを貼って谷板金を取付けます。

ずさんな工事によって谷板金の下から出てきた新聞チラシ。
これらをすべて丁寧に取り除いた後、いよいよ新しい谷板金を取り付けるための、とても重要な工程に入ります。

屋根の防水対策の要「ルーフィング」の正しい貼り方

まず、屋根の谷の中心を基準にして、ルーフィングをしっかりと貼っていきます。
ルーフィングとは、アスファルトなどでできた屋根用の防水シートのことで、建物の内部に雨水が浸入するのを防ぐ、いわば屋根の「下着」のような役割を担っています。
このルーフィングを適切に施工することで、万が一、上に設置する谷板金に不具合が生じた場合でも、雨水の浸入を二重に防ぐことができます。
私たちは、お客様のお住まいを雨漏りから守るため、このルーフィングの貼り付けに細心の注意を払っています。

ルーフィングが隙間なく、そして正確に貼られていることを確認したら、その上からいよいよ新しい谷板金(たにばんきん)を設置していきます。
谷板金は、屋根の谷部分に雨水をスムーズに流すための金属板で、正確に取り付けることが雨漏り防止の鍵となります。

オーバーフロー対策で安心!修理は妥協しません

04名古屋市中区 谷樋交換 横溢れ防止で水密材を貼ります。

谷板金(たにばんきん)は、屋根の谷部分に集まった雨水を効率よく排水する役割を担っていますが、大雨の際など、想定以上の雨水が一度に流れ込むと、谷板金の横から雨水があふれ出し、建物の内部に浸入してしまう「オーバーフロー」という現象が起こる可能性があります。
これは、たとえ谷板金が新しくても起こりうることなので、雨漏りの原因となることも少なくありません。

そこで私たちは、このオーバーフローを防ぐために、谷板金の両端に粘着式の水密材(すいみつざい)を取り付けます。
水密材とは、水を通さないように隙間を埋めるための材料で、粘着式なので谷板金にしっかりと密着し、雨水の侵入を強力に防ぎます。
このひと手間をかけることで、谷板金に集まってきた大量の雨水が横からあふれるのを防ぎ、お客様の大切な住まいを雨漏りから確実に守ることができます。

谷板金の先端まで徹底防水!屋根修理は細部までこだわり

05名古屋市中区 谷樋交換 谷鈑金の先端に雨水侵入防止処置を行います。

新しい谷板金を設置し、オーバーフロー対策も万全にしましたが、雨漏り対策はまだ終わりではありません。
私たちは、細部にわたるまで徹底した防水対策を施します。

屋根瓦と谷板金の隙間をなくす「専用の屋根材」の重要性

特に重要なのが、新しく取り付けた谷板金の先端部分です。
この部分は、屋根瓦との間にわずかな隙間が生じやすく、そこから雨水が浸入してしまうリスクがあります。
一見すると小さな隙間でも、そこから雨水が建物内部にじわじわと侵入し、やがて大きな雨漏りへと繋がることが少なくありません。

そこで私たちは、この谷板金の先端と屋根瓦の隙間を埋めるために、専用の屋根材を取り付けていきます。
この専用材は、隙間をしっかりと塞ぎ、雨水の侵入をシャットアウトする役割を果たします。
これにより、屋根瓦の下を伝ってきた雨水が、谷板金の先端から建物内部に入り込むことを確実に防ぎます。

伝統技術で瓦を再設置!「屋根土」と「漆喰」で長持ち

06名古屋市中区 谷樋交換 屋根土などを入れながら瓦を施工します。

新しい谷板金の設置と徹底した防水対策が完了しました。
しかし、これで終わりではありません。
工事の最初に谷板金を取り外すために撤去した屋根瓦を、元の位置に戻す作業が残っています。

瓦をしっかり固定!屋根土と漆喰の役割とは

屋根瓦の再設置は、単に瓦を並べるだけではありません。
私たちは、日本の伝統的な屋根工事で用いられる屋根土(やねつち)南蛮漆喰(しっくい)といった材料を使って、瓦一枚一枚を丁寧に固定していきます。
屋根土は、瓦の下に敷き詰めることで瓦のズレを防ぎ、また雨水の浸入を防ぐ役割も果たします。
一方、南蛮漆喰は瓦同士の隙間や棟(むね)という屋根のてっぺん部分などに塗ることで、瓦を固定し、さらなる防水性を高めます。

これらの伝統的な材料と熟練の技術を用いることで、瓦はしっかりと固定され、強風や地震などにも耐えうる頑丈な屋根が完成します。
また、屋根土や漆喰は、適切な湿度を保ち、日本の気候風土に合った優れた特性を持っています。
私たちは、お客様の大切な家を長きにわたって守るため、見えない部分にもこだわり、丁寧な作業を心がけています。

複雑な箇所も安心!二階外壁際も徹底施工

07名古屋市中区 谷樋交換 外壁際ののし瓦も積んでいきます。
08名古屋市中区 谷樋交換 谷鈑金の先端部分も瓦施工できました。

特に雨漏りのリスクが高い二階の外壁際と屋根が交わる場所の施工についてご紹介します。
このような複雑な形状の箇所は、雨水が滞留しやすく、適切な処置を怠ると雨漏りに直結してしまいます。
私たちは、まず谷樋板金(たにどいばんきん)を奥までしっかりと差し込み、雨水がスムーズに流れるように設置しました。
谷樋板金とは、屋根の谷部分に設置される金属製の雨樋のことで、雨水を効率よく軒樋(のきどい)という建物の軒先に沿って設置される雨樋へと導く役割があります。

そして、その上から屋根瓦と熨斗瓦(のしがわら)を取り付けていきます。
熨斗瓦は、棟(むね:屋根のてっぺん)や谷の端部に積むことで、屋根をしっかりと固定し、雨水の浸入を防ぐ化粧瓦の一種です。
これにより、雨水が屋根の構造内部に侵入するのを防ぎます。

さらに、谷部の先端部分にも細心の注意を払います。
ここも雨水が集まりやすい場所なので、屋根瓦をしっかりと取り付け、万が一の雨水が屋根裏などに流れ込まないよう、徹底した対策を施しました。
屋根裏は、建物の主要な構造部があるため、雨水の侵入は深刻なダメージに繋がります。

丁寧な清掃とご説明で安心!屋根修理は最後まで責任を持ちます

09名古屋市中区 谷樋交換 ブロワー
10名古屋市中区 谷樋交換 後片付けと掃除を行い作業の完了となります。

屋根瓦の設置が完了したら、次は屋根上に上げていた作業工具や使用済みの材料などをすべて安全に地上へ降ろしていきます。
私たちの職人は、作業中はもちろん、作業後の現場の安全確保にも細心の注意を払っています。
小さな釘一本でも残さないよう、徹底した片付けを行います。

そして、作業を行った屋根全体をブロワーという強力な送風機で丁寧に吹き掃除をします。
これにより、瓦の破片やホコリ、切りくずなどを完全に除去し、新しくなった屋根を美しく、そしてクリーンな状態に仕上げます。
この最終確認と清掃をもって、すべての屋根工事が完了となります。

作業完了後、お客様には直接ご報告に伺い、今回の工事内容を詳しくご説明させていただきました。
特に、工事中の様子を撮影した写真をご覧いただきながら、どのような工程で作業を進めたのか、なぜその作業が必要だったのか、といった点を分かりやすくお伝えしました。
お客様からは「これで梅雨も安心して迎えられる」と、大変お喜びの声をいただくことができました。

私たちは、工事の品質はもちろんのこと、お客様への丁寧なご説明とご納得いただくことを大切にしています。
屋根に関するご不安やお悩みがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お客様の安心と快適な暮らしをサポートするため、誠心誠意対応させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影