名古屋市中区【谷鈑金交換】雨漏り修理ならプロにお任せ!屋根の谷部からの水漏れ原因と解決策を徹底解説

雨漏り修理はもう安心!名古屋市中区の谷部からの雨漏りを徹底解決!

01名古屋市中区 谷樋交換 雨漏りしている箇所の目視点検。

「雨が降るたびに、天井から雨漏りがして困っています…」
先日、名古屋市中区にお住まいのお客様から、このような切実なご相談をいただきました。
特にひどい雨の日には必ず雨漏りが発生するとのこと。
ご自宅で安心して過ごせない状況は、本当にご不安だったと思います。

私たちは、何度か丁寧にお客様とやり取りを重ね、お客様がご在宅の日に合わせて、さっそく現地調査にお伺いすることになりました。
雨漏りは、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。
だからこそ、早めに発見し、適切な対策をすることが非常に大切なんです。

雨漏りのサイン、見逃していませんか?

雨漏りの主な原因は、屋根材の劣化や、建物の隙間を埋める防水材(シーリング)のひび割れ、雨水を流す経路の詰まりなど、さまざまです。
目に見える雨漏りだけでなく、以下のようなサインにも注意が必要です。

  • 天井のシミ
  • 壁紙の浮き
  • カビの発生

これらを放っておくと、建物の木材が腐ってしまったり、シロアリが発生する原因になったりすることもあります。
私たち住宅リフォーム会社は、お客様の大切な住まいを守るため、専門知識と豊富な経験を活かして、雨漏りの原因を徹底的に特定し、お客様に最適な修理プランをご提案いたします。
名古屋市中区で雨漏りでお困りでしたら、どんなに小さなことでも構いませんので、ぜひ一度ご相談ください。お問い合わせはホームページからお気軽にどうぞ!

以前の修理でなぜ止まらなかった?「谷部」の雨漏り徹底解説

02名古屋市中区 谷樋交換 天井裏での雨漏りが表面に跡となって発生しています。

お客様のお宅にお伺いし、早速詳しいお話を伺いました。やはりお困りだったのは、雨が降るたびに天井が濡れてしまうという雨漏り。
以前、突然訪問してきた業者に屋根の修理を有料で依頼されたそうですが、残念ながら雨漏りは改善されなかったとのことでした。

お客様にご案内いただき、雨漏りの跡があるお部屋へ。
天井にははっきりと雨染みができていました。
この染みの位置と建物の構造を照らし合わせることで、雨漏りの原因となっている場所を絞り込んでいきます。

雨漏りの原因は「谷部」にあった!

天井の染みがある場所の真上、屋根には「谷部(たにぶ)」と呼ばれる部分がありました。
「谷部」とは、屋根面と屋根面がぶつかる、ちょうど谷のようにへこんだ部分のことです。
この場所には雨水が集まりやすく、もし正しく工事されていないと雨漏りの原因になりやすい箇所なんです。

過去の修理で雨漏りが止まらなかった原因として、この谷部への適切な処置がされていなかった可能性が高いと判断しました。
その場しのぎの修理では、根本的な解決にはつながりません。

知っていますか?雨漏りしやすい屋根の構造「谷部」

03名古屋市中区 谷樋交換 屋根形状によっては谷樋が必要となります。

すべての屋根にあるわけではありませんが、お住まいの形によっては「谷部(たにぶ)」と呼ばれる箇所があります。
「谷部」とは、屋根面と屋根面がぶつかる、ちょうど谷のようにくぼんだ部分のことです。
この谷部は、屋根に降った雨水が集まりやすく、一時的に溜まりやすいという特徴を持っています。
そのため、屋根からの雨漏りを考える上で、特に注意が必要な場所なんです。

なぜ「谷部」は雨漏りしやすいの?

谷部は、他の屋根面と比べて雨水が集中するため、劣化しやすい傾向にあります。
例えば、落ち葉やゴミが溜まりやすく、それが原因で水はけが悪くなったり、コケやカビが発生しやすくなったりします。
また、谷部に使われている防水シートや、金属製の板(板金)が、日々の温度変化や紫外線によって劣化し、ひび割れや隙間が生じることも雨漏りの原因となります。

こうした谷部の劣化を見逃してしまうと、知らない間に建物内部へ水が浸入し、柱や梁といった建物の骨組みを腐らせてしまう恐れがあります。
そうなると、大規模な修繕が必要になることも少なくありません。

雨漏り点検!谷板金の劣化とまさかのビニールシート

04名古屋市中区 谷樋交換 谷部の間にビニール袋が差し込まれています。
05名古屋市中区 谷樋交換 雨漏りが酷かったのでビニールを苦肉の策で貼ったらしい。

お客様からご了承をいただき、早速脚立を使って屋根へと上がらせていただきました。
雨漏りしているお部屋の真上を中心に、屋根全体の入念な点検を開始しました。

「谷板金」の劣化と驚きの「ビニールシート」の正体

点検を進めると、一階の屋根部分にある「谷部(たにぶ)」と呼ばれる箇所に問題を発見しました。
谷部に設置されている「谷板金(たにばんきん)」が劣化しているのを確認できました。
谷板金とは、谷部に敷かれている金属製の板のことで、雨水をスムーズに排水する役割を担っています。

しかし、さらに驚いたのは、その谷板金の上に、なぜかビニールシートが貼られていたことです。
おそらく、以前の修理業者が一時的な処置として行ったものと思われますが、ビニールシートで雨水が完全に防げるはずがありません。
むしろ、内部に湿気がこもり、かえって腐食を早めてしまう危険性もあります。

こうした誤った応急処置では、根本的な雨漏りの解決にはなりません。
それどころか、建物の状態をさらに悪化させてしまうこともあります。

築年数に注意!銅板の谷板金は雨漏りの原因に?

06名古屋市中区 谷樋交換 外壁付近では谷鈑金が奥に入れてあります。

点検を進めていくと、谷板金には新築当時によく使われていた銅板が使われていることがわかりました。
この銅板の谷板金は、築年数が経過すると表面に穴が開きやすくなるという弱点があります。
これが、雨漏りの大きな原因になってしまうことがあるのです。

ご存じでしょうか?
1990年代後半になると、このような銅板の谷板金はあまり使われなくなりました。
現在では、穴が開きにくいガルバリウム鋼板など、耐久性の高い素材が主流となっています。

複雑な谷板金交換工事!専門業者にお任せください

さらに問題だったのは、この劣化しやすい谷板金が、二階の外壁との境目の奥深くまで差し込まれていたことです。
こうなると、単に谷板金を交換するだけでは済みません。
外壁と屋根の境目にある熨斗(のし)瓦という部分まで取り外し、奥から慎重に谷板金を交換する必要があります。

熨斗瓦とは、屋根瓦の一種で、屋根の棟(むね:屋根のてっぺん)の部分や、今回のように外壁との取り合い部分など、雨水の侵入を防ぐ工夫(雨仕舞い)が特に重要な箇所に使われる平らな瓦のことです。
この瓦を傷つけずに取り外し、新しい谷板金を正確に設置するには、高い技術と経験が求められます。

名古屋市で屋根修理なら信頼できる業者選びを!悪質業者に注意!

07名古屋市中区 谷樋交換 谷樋の先端は養生テープが貼られていました。

雨漏りの原因を特定すべく、さらに詳しく屋根を点検しました。
すると、谷板金の先端部分に、瓦の隙間から雨水が浸入しないようにテープが貼られているのを発見しました。

しかし、残念なことに、それは防水性能のない養生(ようじょう)テープだったのです。
養生テープは塗装などで汚れないように保護するためのもので、防水効果はほとんど期待できません。
これでは、隙間から雨水が入り放題になってしまいます。

悪質業者に注意!後悔しない屋根修理の選び方

前述の、谷板金の上にビニールシートが貼られていた件と合わせて考えると、やはり嫌な予感が的中しました。
お客様に状況を写真でお見せしながら詳しくご説明すると、新築以来、屋根に上がって作業をしたのは以前の訪問業者だけだったとのこと。
高額な費用を支払ったにもかかわらず、雨漏りが止まらず、その後連絡しても全く対応してもらえなかったそうです。
工事内容の写真などもなく、その業者が作業したという証拠はないものの、他には誰も屋根に上がっていないという事実から、その業者のずさんな工事が今回の雨漏りの原因であると判断せざるを得ません。

このような悪質な業者による不適切な工事は、お客様の大切な財産に深刻なダメージを与え、精神的なご負担も大きいものです。
私どもからは、劣化が進んだ谷板金の交換作業をご提案させていただきました。
このご提案内容に基づき、詳細なお見積もりを作成し、お客様にお渡ししました。
名古屋市で雨漏りにお困りの際は、私たちのような地域に根差した信頼できる専門業者にご相談ください。
経験豊富な職人が、お客様の不安を解消し、安心できる住まいを取り戻すお手伝いをいたします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影