名古屋市中区【塩ビ屋根復旧】外装リフォーム現場から!カーポート屋根の安全復旧と雨樋勾配不良の徹底解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
カーポート屋根復旧と雨樋勾配不良の問題定義

名古屋市中区のお客様宅での外装リフォーム工事がすべて完了しました!
建物の美観が回復し、機能性も向上したことで、お客様にも大変喜んでいただいています。
前回のブログでは、安全対策として設置していた仮設足場の解体作業の様子をお伝えしました。
今回の現場ブログでは、足場設置の際に一時的に解体していたカーポートの屋根を、元通りに復旧していく作業についてご紹介します。
リフォーム工事の際、仮設足場(かせつあしば)を安全かつ効率的に設置するために、カーポートの屋根など一部の構造物が干渉してしまうことがあります。
仮設足場とは、建物の周りに組み立てる一時的な作業用の足場のことで、高所での作業を安全に行うために不可欠なものです。
このような場合、お客様に事前にご説明し、一時的に取り外させていただくことがあります。
これも、工事をスムーズに進め、かつ安全を確保するための重要な工程の一つなんです。
カーポートの屋根は、普段お客様の車を雨風から守る大切な役割を担っています。
そのため、リフォーム工事が終わり、仮設足場が完全に撤去された後には、速やかに元の状態に戻す必要があります。
私たちは、取り外した屋根材一つ一つを丁寧に確認し、破損がないか、汚れていないかなどを細かくチェックしながら、慎重に復旧作業を進めていきます。
見た目の美しさだけでなく、機能性も完全に回復させるのがプロの仕事です。
カーポートの屋根が再び取り付けられることで、お客様は以前と同じように安心して車を駐車できるようになります。
このように、私たちのリフォーム工事は、建物の主要な部分だけでなく、お客様の生活に密接に関わる細かな部分まで、責任を持って対応いたします。
名古屋市中区で外装リフォームやそれに伴う付帯工事についてお悩みでしたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区【仮設足場解体】建物の外装リフォーム完了!安全対策で設置した足場解体から道路使用許可まで!』
目次
カーポート屋根材の劣化判断が重要!再利用可否の見極め方

今回採用されていたカーポートの屋根材は、塩化ビニール樹脂でできた一枚物の平たいタイプでした。
この屋根材は、カーポートの勾配(こうばい)に合わせて、ゆるやかに曲げながら取り付けていくのが特徴です。
勾配とは、雨水をスムーズに流すための傾斜のことです。
しかし、塩化ビニール樹脂製の屋根材には一つ注意点があります。
長年、太陽の紫外線にさらされていると、どうしても劣化が進んでしまうんです。
劣化が進むと、素材が硬くなり、再設置しようとすると屋根の形に沿って曲げられずに、破損してしまうケースが非常に多いのが実情ですし、新しい材料に交換する必要があるかの判断が重要になります。
そのため、私たちはお客様への工事を提案する前のお見積もり段階で、カーポートの屋根材の劣化具合を必ず確認するようにしています。
既存の屋根材を再利用できるのか、それとも新しい材料に交換する必要があるのかを、しっかり見極めることが大切なんです。
ここで判断を誤ると、追加費用が発生したり、工事が中断したりする原因にもなりかねません。
幸いなことに、今回はまだ屋根材に十分な柔軟性が残っていたため、既存のものを再利用し、きれいに取り付け直すことができました。
お客様にも、余計な費用のご負担なく、カーポートを元の状態に戻せるとお伝えでき、大変喜んでいただけました。
カーポート屋根の取り付けは奥のほうから!


この平たい屋根材は、カーポートの屋根の勾配(こうばい)に合わせてわずかに曲げながら、慎重に設置していきます。
勾配とは、雨水をスムーズに流すための傾斜のこと。
屋根材を所定の位置に納めたら、専用のビスでしっかりと固定し、強風などでも飛ばされないようにします。
実は、この屋根材の取り付けには、ちょっとしたプロの技があるんです。
作業を始める際にカーポートの屋根材を取り外していった時は、手前側から順に外していきました。
しかし、再び屋根を取り付ける場合は、カーポートの「奥側」から一枚ずつ取り付けていくのが基本です。
なぜ取り付けは奥からなのか?
それは、手前から取り付けてしまうと、後から奥の屋根材を固定する際に、すでに設置した屋根材の上に乗って作業することになり、破損のリスクが高まるからです。
また、奥から手前に向かって取り付けていくことで、作業効率も格段に上がり、仕上がりも美しくなります。
雨水の流れも考慮し、水の侵入を防ぐための重なり具合も正確に調整しながら進めます。
長持ちするカーポート屋根の秘密?日当たりと劣化、そして部品調達のリスク


新築時にこのカーポートが設置されたそうですが、敷地の北面に位置しており、一日を通して直射日光がほとんど当たらない場所だったことが、その弾力性を保てた大きな要因かもしれません。
紫外線によるダメージが少なかったため、経年劣化の進行が緩やかだったと考えられます。
もし、カーポートが直射日光の当たりやすい南側などに設置されている場合は、状況が大きく異なります。
強い紫外線に常にさらされることで、塩化ビニール樹脂製の屋根材は硬くなり、弾力性を失ってしまいます。
そのため、足場の設置などで一時的に取り外そうとすると、その際にパリッと割れてしまうケースが非常に多く発生します。
万が一、屋根材が破損してしまった場合は、新しい塩化ビニール屋根材を注文することになります。
しかし、ここで注意が必要なのが、設置年数が古いカーポートの場合、メーカーでの部品販売がすでに終了している可能性があることです。
そうなると、既存の屋根材と同じものを手に入れることができず、部分的な交換が難しくなってしまうこともあります。
カーポートの雨樋も不良施工?水漏れの原因は「勾配」の甘さだった


雨樋には、雨水を集めて排水する集水器という部分がありますが、お客様のお話では、これが全く機能していなかったそうです。
これまでベランダの床勾配(ゆかこうばい)不良など、数々の不良施工が発覚してきた状況を考えると、正直なところ「お客様を軽視していたのではないか」「お金を搾り取ることしか考えていなかったのではないか」と感じざるを得ません。
あまりにも多くの箇所で手抜き工事が見受けられたため、私たちはカーポートの雨樋の勾配も怪しんで、詳しく調べてみました。
案の定、雨樋の勾配(水が流れるための傾斜)が不適切で、雨水が集水器に向かって流れにくい状態になっていました。
水準器の針がほとんど真ん中を指しており、本来、雨水がスムーズに流れるためには、右か左どちらかにしっかりと傾斜がつけられている必要があるのです。
さらに、雨樋の中をチェックしてみると、雨水が流れていない証拠であるゴミや埃がびっしりと溜まっていました。
これでは、集水器が機能するはずもありません。私たちは、お客様の許可を得て、取れる範囲のゴミや埃は指で取り除かせていただきました。
このような状態を長年放置されていたお客様の気持ちを考えると、本当に胸が痛みます。
名古屋市中区で、もしご自宅のカーポートの雨樋から水が溢れる、スムーズに流れないといったお悩みがありましたら、それは単なる詰まりではなく、根本的な施工不良が原因かもしれません。
カーポート雨樋の勾配不良は交換がベスト?名古屋の専門家が最適なご提案

名古屋市中区のお客様のカーポートで発覚した雨樋の不具合。
調査の結果、原因はカーポート全体の勾配(こうばい)が平坦であったことでした。
勾配とは、水がスムーズに流れるように設けられた傾斜のこと。
この傾斜がないために雨水が流れず、長年の間に溜まったゴミや埃が詰まり、雨樋から水が溢れてしまう状況を引き起こしていました。
お客様には、この問題を根本的に解決するためには、既存のカーポートを土台から一度解体し、新しいカーポートを勾配を考慮して作り直す必要があることをお伝えしました。
しかし、これは非常に大掛かりな工事となり、費用も高額になるため、まずは「一旦このまま様子を見てはいかがでしょうか」とご提案させていただきました。
それでも、将来的なカーポートの交換をご検討される場合に備え、既存カーポートの解体費用を含めた、新しいカーポート設置にかかる概算のお見積もりを作成し、お客様にお渡ししました。
これにより、今後の計画を立てる上での目安として活用していただけます。
今回のリフォーム工事は、ベランダの防水工事から始まり、安全対策で設置していた仮設足場の解体、そして一時的に取り外していたカーポートの屋根の復旧まで、すべての工程が無事に完了しました。
お客様には工事の完了をご報告し、長年のベランダの雨水トラブルが解消されたこと、そしてカーポートの問題についても状況をご理解いただけたことに、心から安堵しています。
私たちは、お客様のお住まいの状況やご予算、将来の計画に合わせた最適なご提案を心がけています。
無理に高額な工事を勧めるのではなく、お客様にとって何が一番良い選択かを一緒に考え、納得いただけるまで丁寧に説明させていただきます。
名古屋市中区で住宅のことでお困りでしたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
ベランダの勾配直しと防水の塗り替えに関する施工事例はこちらから読み戻れます↓↓↓
『【ベランダ防水】名古屋市中区 ベランダ水垢の解決!勾配不良をFRP防水で直す住宅リフォームと安全施工の全貌』
お客様にアンケートの記入にご協力していただきました↓↓↓
『【リフォーム】名古屋市中区 作業で仮設足場を設置!同時に屋根・外壁塗装・ベランダ防水作業後にお客様にアンケートのご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

