名古屋市中区【カバー工法】屋根リフォーム!カバー工法で費用と工期を抑え、雨漏り知らずの丈夫な屋根に!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市・名古屋市近郊の屋根リフォームはカバー工法で解決!

名古屋市やその近郊にお住まいの皆様、大切なご自宅の屋根、定期的なメンテナンスはされていますか?
「最近、屋根の劣化が気になるけど、費用や工期が心配…」「雨漏りしているかもしれない…」
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな屋根のお悩みを解決する、画期的なリフォーム方法「カバー工法」について、写真とともにお客様にわかりやすくご紹介します。
カバー工法とは?そのメリットを徹底解説!
屋根の工事と聞くと、今ある屋根材をすべて取り壊して新しくするイメージがあるかもしれません。
しかし、今回ご紹介するカバー工法は、既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねて施工する方法です。
この工法には、お客様にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
- 費用を抑えられる!:既存の屋根材を撤去する費用や、その際に発生する廃材の処分費用がかからないため、全体的なコストを抑えることができます。
- 工期が短い!:屋根材の撤去作業がない分、工事にかかる期間を短縮できます。
- 二重屋根で断熱性・遮音性アップ!:既存の屋根材の上に新しい屋根材が加わることで、屋根が二重になるため、断熱性や遮音性の向上が期待できます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区【カバー工法】パミール屋根をカバー工法で安心リフォーム!アスベスト飛散なしの安全施工と隠れた劣化対策』
こちらのお客様の一連の流れで一番最初の現場ブログになります↓↓↓
『名古屋市中区【カバー工法】築17年のパミール屋根に要注意!多発する悪質訪問販売の手口と正しいリフォームの選び方』
目次
新しい板金屋根材の設置開始!「役物」が雨から家を守る


さて、いよいよ新しい板金屋根材を屋根に取り付けていく作業です。
まずは、屋根に運び上げておいた板金屋根材の梱包を慎重に外し、一枚ずつ丁寧に設置していきます。
通常の瓦屋根では、屋根の先端部分(軒先:のきさき)や、屋根の端で破風板(はふいた)がある部分(ケラバ)に専用の瓦を使いますが、カバー工法で使う板金屋根材の場合は少し違います。
前回のブログでもご紹介した水切りや水流れ板金といった、特殊な形状の「役物(やくもの)」と呼ばれる板金が、一枚の板金屋根材でそれぞれの役割を果たしてくれます。
この役物が、雨水を適切に流し、建物内部への侵入を防ぐ、とても大切な役割を担っているんですよ。
軽量で耐久性も高い新しい板金屋根材は、お客様のお住まいを長く快適に保つためのお手伝いができると確信しています。
見えない部分へのこだわり!強固なビス釘で屋根材をしっかり固定

次に、敷き詰めた板金屋根材を、より頑丈に、そして美しく固定していく職人の技をご紹介します。
新しい板金屋根材をただ屋根に置くだけでは、強い風や雨、雪の重みに耐えられません。
そこで重要になるのが、確実な固定作業です。
私たちは、板金屋根材同士が重なり合って外からは見えなくなる部分に、特別なビス釘を打ち込んでいきます。
このビス釘は、仕上がりの美しさを保ちつつ、屋根材をしっかりと固定する役割を担っています。
一枚の板金屋根材には、複数本のビス釘を打ち込みます。
これは、屋根材全体に均等に力が分散されるようにするためです。
どんな悪天候でも屋根材がずれたり浮いたりしないよう、横一列に板金屋根材を設置しながらビス釘で固定し、これを一段ずつ、まるで階段を上るように屋根の最も高い部分である「大棟(おおむね)」と呼ばれる部分まで丁寧に施工を進めます。
屋根全体の施工ビフォーアフターになります。
大屋根北側の屋根

☞

大屋根の北面の屋根のビフォーアフターとなります。
左の写真が、施工前のパミール屋根の状態となります。
右の写真が、今回作業をさせていただいた、板金屋根材を屋根に取り付けた状態となります。
大屋根の南側の屋根

☞

左の写真が、大屋根での南面の施工前の状態であります。
右の写真が、大屋根の南面へと板金屋根を施工した状態となります。
一階の南面の屋根

☞

左の写真が、一階の変則屋根部分での施工前の状態となります。
右の写真が、変則部分も綺麗に施工出来た、板金屋根で取り付けた施工後の状態となります。
細部へのこだわり!壁際の「のし水切り板金」で雨漏りを防ぐ

一階の屋根には、建物の外壁が隣接する部分がどうしても出てきます。
この壁際部分は、屋根と壁の隙間から雨水が入り込みやすく、雨漏りのリスクが非常に高い場所の一つです。
そのため、この部分の施工は、屋根全体の防水性を保つ上で、非常に正確な作業が求められます。
当社のカバー工法では、このようなデリケートな壁際に、専用の「のし水切り板金(のしみずきりばんきん)」を取り付けて施工を進めます。
のし水切り板金とは、屋根と壁が接する部分に設置する板金のことで、雨水が壁を伝って屋根の内部に入り込むのを防ぐ、いわば「雨水の侵入ガード」のような役割を果たします。
特に今回の現場では、ベランダの笠木(かさぎ)が干渉する箇所がありました。
笠木とは、ベランダの手すり壁の頂部を覆う部材のことです。
このような場合でも、のし水切り板金を笠木の内側に差し込むように丁寧に設置することで、雨水が入り込む隙間を徹底的にシャットアウトします。
細部まで徹底した施工で、お客様の家を雨から守ります。
最後の仕上げ!美しくなった屋根とお客様の笑顔


屋根の新しい板金屋根材の設置がすべて終わると、次に行うのは屋根の上の清掃作業です。
作業中に使った工具や余った材料、細かなゴミなどが残っていないか、一つひとつ丁寧に確認しながら屋根から降ろしていきます。
その後、ブロワー(強力な送風機)を使って屋根全体を吹き飛ばし、ホコリや小さなカスも残さずきれいにします。
まるで新築のようにピカピカになった屋根は、私たちがこだわり抜いた施工の証です。
この清掃作業が完了した時が、屋根のカバー工法、全工程の完了となります。
お客様には、作業完了のご報告とともに、工事中に撮影した写真をご覧いただきながら、どのような工程で屋根が新しくなったのかを簡単にご説明させていただきました。
「劣化がひどかった屋根が、まるで生まれ変わったようにきれいになって嬉しいです!」と、お客様から直接喜びの声をいただくことができました。
このお言葉こそが、私たち職人にとって最高の喜びであり、日々の仕事への活力になります。
まとめ:名古屋市で屋根リフォームを検討中の方へ
名古屋市やその近郊で屋根の劣化にお悩みの方、雨漏りが心配な方、または大切な家を長く大切にしたいとお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
専門知識豊富なスタッフが、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
お客様の笑顔のために、最高の技術とサービスで、安心で快適な住まいづくりをサポートいたします。
今回の屋根の施工の一連の流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『【カバー工法】名古屋市中区 悪質業者に注意!信頼できる選び方と安心のカバー工法で家を守る全ガイド』
お客様にアンケートの記入にご協力していただきました↓↓↓
『【リフォーム】名古屋市中区 作業で仮設足場を設置!同時に屋根・外壁塗装・ベランダ防水作業後にお客様にアンケートのご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

