名古屋市港区【天窓修理】雨漏り対策!ビス頭・瓦の隙間から徹底防水!屋根リフォーム コーキング トップライト
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市港区での屋根と天窓の雨漏りを防ぐ徹底対策

「天窓からの雨漏り、どうしたらいいの?」、「屋根のビス頭からも雨漏りするって本当?」名古屋市および近郊にお住まいの皆様、ご安心ください。
今回のブログでは、前回ご紹介した天窓のガラス面と枠カバーのコーキングに続き、さらに徹底した雨漏り対策について詳しく解説します。
大切な住まいを守るための秘訣を、専門家が分かりやすくお伝えします。
屋根に天窓をしっかり固定するために打ち込まれているビス(ねじ)。
実はこのビスの頭が、雨漏りの意外な盲点になることがあります。
ビス頭は金属製のため、時間が経つとサビが発生したり、その周囲の塗膜が劣化したりすることで、そこからわずかな隙間が生じて雨水が侵入する可能性があるのです。
一見すると些細な部分ですが、雨水が直接当たるため非常にデリケートな箇所と言えます。
今回の修繕工事では、このビス頭一つ一つにも丁寧にコーキングボンドを塗布していきました。
コーキングボンドとは、隙間を埋めるゴム状の材料のことで、高い防水性を持っています。
施工の際は、まずビス頭周辺のホコリや汚れを徹底的に取り除き、サビや既存のコーキングの剥がれがあれば適切に処理する「下地処理」を行います。
この丁寧な下地処理が、コーキング材が最大限の性能を発揮し、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐ鍵となります。
まるで傘の骨一本一本に防水加工を施すようなイメージですね。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市港区【天窓修理】トップライトからの雨漏り事例から学ぶ!解説する修理とメンテナンスのすべて』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市港区【天窓修理】天窓(トップライト)の雨漏解説!原因から目視による点検・修理・長持ちさせる秘訣』
目次
天窓と屋根材の隙間を徹底的に守る!入念なコーキング
天窓の周辺部分も二重三重の防水対策

天窓本体だけでなく、その周辺の屋根材との取り合い部分にも入念にコーキングボンドを塗っていきます。
天窓の設置箇所は、屋根の中でも特に雨水が集中しやすい場所です。
そのため、天窓と屋根材が接する部分の防水が少しでも甘いと、そこから雨漏りが発生しやすくなります。
私たちは、目に見えない小さな隙間も見逃さず、隅々まで丁寧にコーキングを施し、二重三重の防水対策を行っています。
和風瓦と天窓の接続部分の防水も重要

天窓は光を取り入れる素晴らしい設備ですが、屋根の開口部に設置されるため、和風瓦と天窓を接続する部分には、特に丁寧な防水対策が求められます。
特に、天窓の下側にある水流れ板金(雨水を排水するための金属板)と和風瓦が接する隙間は、雨水が侵入しやすいデリケートな箇所です。
この隙間をしっかり防水するためには、コーキング材の塗布が不可欠です。
作業の基本は、まず表面の埃や塵などを雑巾で徹底的に清掃すること。
この下地処理が甘いと、せっかく塗ったコーキング材がしっかりと密着せず、すぐに剥がれてしまう原因になります。
清掃が済んだら、新しいコーキング材を均等に、そして隙間や割れをしっかりと埋めるように丁寧に塗布していきます。
均一な厚みで塗ることで、防水効果を最大限に引き出すことができます。
コーキング作業後の注意点ですが、コーキング材が完全に乾燥するまで触らないのはもちろんのこと、その周辺を歩行する際も十分に注意が必要です。
誤って触れてしまうと、コーキング材がずれてしまい、防水性能が低下する恐れがあります。
外壁のシーリング(コーキング材と同じ意味で使われます)と同じように、コーキング材は約10年程度で劣化してきます。
そのため、施工後も定期的なメンテナンスを行うことが非常に大切です。
ビス頭のコーキングと和風瓦のコーキングの違いとは?


まず、ビス頭のコーキングです。屋根材や板金などを固定するために使われるビスの頭は、時間が経つとサビが出たり、周囲の防水が劣化したりして、そこから雨水が侵入する可能性があります。
このビス頭へのコーキングは、ビスがしっかりと固定されている上から、さらに防水層を重ねて塗っていくイメージです。
ビス頭とその周辺をコーキング材でしっかりと覆い、雨水の侵入経路を完全に塞ぎます。
これは、小さな弱点を徹底的に補強する目的で行われます。
一方、和風瓦のコーキングは、少し役割が異なります。
瓦同士の隙間や、瓦と他の部材(例えば天窓の板金など)との接合部分を密着させ、接着剤やシーリング材を使って隙間を埋めることが一般的です。
和風瓦は一枚一枚が重なり合って屋根を形成しているため、その重なり部分や、瓦が他の構造物と接する部分の隙間を防水し、水の浸入を防ぐためにコーキングが使われます。
瓦が風で飛ばされないように固定する意味合いも含まれる場合があります。
このように、ビス頭のコーキングは「補強」や「上塗りによる防水」が主な目的であるのに対し、和風瓦のコーキングは「接着」や「隙間を埋めて密着させることによる防水」という違いがあります。
選び抜かれた高品質なコーキング材と適切な工具

最も大切なのが、高品質なコーキング材を選ぶことです。
コーキング材には様々な種類があり、耐久性や防水性、そして環境への適応性が異なります。
例えば、屋根のように常に紫外線や雨風にさらされる場所には、特に劣化しにくい耐候性の高いものを選ぶ必要があります。
安価な材料を選ぶと、数年でひび割れや剥がれが生じ、結局はまたすぐに修理が必要になってしまうことも。
私たちは、お客様の大切な住まいを長く守るために、少々コストがかかっても、信頼できるメーカーの高品質なコーキング材を選定しています。
次に、コーキング材を塗布するためのコテやスポンジなどの塗布用具も重要です。
これらの工具は、コーキング材を均一に、そして隙間なく塗り込むために欠かせません。
例えば、シーリングガンでコーキング材を押し出した後、専用のコテやヘラを使って表面をなめらかに整えることで、見た目の美しさだけでなく、水の流れを妨げない、より完璧な防水層を作り出すことができます。
スポンジは、はみ出したコーキング材をきれいに拭き取ったり、細部の仕上げに使ったりと、縁の下の力持ちのような存在です。
これらの高品質な材料と適切な工具を使い、熟練の職人が丁寧にコーキング作業を行うことで、雨漏りや屋根瓦のずれを確実に防ぎ、お住まいの寿命を延ばすことが可能になります。
失敗しないコーキング作業の秘訣は「下地処理」にあり!

コーキング作業で最も多く見られる失敗の一つが、施工箇所の下地清掃や既存コーキング材の撤去をきちんと行わないことです。
皆さんもご経験があるかもしれませんが、接着剤を塗る前に、塗る面が汚れていたりデコボコしていたりすると、うまくくっつかないですよね?コーキング材もそれと同じです。
古いコーキング材が残っていたり、ホコリやゴミが付着したまま新しいコーキング材を塗ってしまうと、新しいコーキング材が本来の力を発揮できず、うまく密着しない状態になってしまいます。
結果として、わずかな隙間から雨水が侵入し、せっかく作業したのに雨漏りの原因となってしまう可能性が高いのです。
これでは、時間も費用も無駄になってしまいますよね。
このような失敗を防ぐためには、施工を行う前に、下地清掃と既存コーキング材の撤去を丁寧に行うことが何よりも重要です。
まるで手術前の消毒のように、見えない汚れまでしっかり取り除くことが、コーキング材が長持ちし、防水性能を発揮するための秘訣なんです。
トップライトのコーキングは専門業者にお任せ!長持ちさせる秘訣と危険性

名古屋市および近郊にお住まいの皆様、天窓、別名トップライトは住まいに明るさをもたらす素晴らしい設備です。
しかし、屋根にあるため、その防水性を保つコーキング(隙間を埋めるゴム状の材料)のメンテナンスが非常に重要です。
劣化や損傷が見られる場合は、適切な対策を講じて修復することでトップライトの機能と美しさを長く維持することができます。
「DIYでコーキング補修をしようかな」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私たちはご自身での作業は強くおすすめしません。
なぜなら、屋根瓦の表面は、新築時と比べて長年の雨風や埃、塵などで非常に滑りやすくなっています。
それに屋根には勾配(傾斜)があるため、わずかな油断が滑落事故に繋がる大変な危険を伴います。
もしものことがあっては、元も子もありません。
プロの専門業者は、屋根の上での作業に慣れており、安全対策を徹底しています。
適切な知識と経験、そして専用の工具を用いることで、トップライトのコーキングを確実に、そして美しく仕上げることが可能です。
劣化や損傷が見られる場合は、迷わず専門業者にご相談ください。
私たちヤマムラ建装株式会社は、お客様の大切な住まいを安全に、そして長く守るためのお手伝いをさせていただきます。
適切なコーキング作業で、トップライトの寿命を延ばし、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【天窓修理】名古屋市港区 雨漏り解説!リスクから修理・メンテナンスまで安心リフォーム!コーキング 板金 防水』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【塀瓦修復修理】名古屋市中川区 トップライトのガラス部分をコーキングボンドで防水作業!完了後にアンケートのご協力!』
ヤマムラ建装 株式会社では

